無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

糖尿病⇒ダイアベティス

「糖尿病」の日本名。英語名の「ダイアベティス」に変える案を公表。糖尿病は「ダイアベティス」 患者不快感受け、新呼称案―協会など:時事ドットコム(2309/22)日本糖尿病協会などは22日、「糖尿病」という名前には患者側の不快感が強いなどとして、新たな呼称に英語名の「ダイアベティス」を使う案を公表した。ただ、呼称変更を決定したわけではなく、今後1年程度かけて患者や家族、医療従事者らから意見を募り、最終的に決め...

... 続きを見る

「糖尿病」の日本名。英語名の「ダイアベティス」に変える案を公表。

糖尿病は「ダイアベティス」 患者不快感受け、新呼称案―協会など:時事ドットコム(2309/22)
日本糖尿病協会などは22日、「糖尿病」という名前には患者側の不快感が強いなどとして、新たな呼称に英語名の「ダイアベティス」を使う案を公表した。ただ、呼称変更を決定したわけではなく、今後1年程度かけて患者や家族、医療従事者らから意見を募り、最終的に決める方針だ。
 
呼称変更を決定したわけではない..と、幽寂不断の日本政府は言うが..
糖尿病 - Wikipedia
糖尿病(とうにょうびょう、英語・ドイツ語・ラテン語:diabetes mellitus、略称:DM)は、血糖値ヘモグロビンA1c(HbA1c)値が適正値よりも高い状態が慢性的に続く病気で、血液中のブドウ糖を細胞へ届けるインスリンの分泌不足・異常が生じることで発症する。朝、空腹時に測った血糖値が126ミリグラム (mg)/デシリットル (dL)以上、また食事の有無問わず血糖値が200mg/dl 以上、この両方を満たした場合は「糖尿病」の確定診断となる。

09/06は定期通院

本日09/06は定期通院で、糖尿病内科を受診した。前回23/06/28は糖尿病内科受診。血糖値HbA1cは前回と同じで6.0%と横ばい。前回06/28で「メトグルコ錠250mg(一般名」が朝と夕に1錠づつに減らしたので、HbA1cが下がらない事についてはこんなものだろう..との事(2022服用している薬)。採血まではやたらと空いていてスイスイと進んだ(10分くらい)が、診察までが待たされる事2時間半。なんなんだ.怒次回は糖尿病内科+眼科を11/15...

... 続きを見る

本日09/06は定期通院で、糖尿病内科を受診した。
前回23/06/28は糖尿病内科受診。血糖値HbA1cは前回と同じで6.0%と横ばい。
前回06/28で「メトグルコ錠250mg(一般名」が朝と夕に1錠づつに減らしたので、HbA1cが下がらない事についてはこんなものだろう..との事(2022服用している薬)。採血まではやたらと空いていてスイスイと進んだ(10分くらい)が、診察までが待たされる事2時間半。なんなんだ.怒

次回は糖尿病内科+眼科を11/15。呼吸器内は2024/04/17の予定。
イラスト
蟷螂の独白」ブログにて、『類嚢胞黄斑浮腫を少なくすると言われているNSAIDという点眼』..について知ったので、メモ
長野県上田市、今井眼科医のホームページで、白内障術後の黄斑浮腫によれば、「NSAIDという点眼」との事。「NSAIDという点眼」で検索しても、わからん。
聞き覚えのある名前もある。ホントなら、次回の眼科通院時に出して貰いたいものだ。

📌術後点眼はいつまで?-白内障は塞翁が馬

🤔今井眼科医のホームページでは「NSAIDという点眼」とのことだが、アチコチの解説を読むにつけ「NSAIDs」の表記が多いようだ。
ということで、(非ステロイド性抗炎症薬 - Wikipedia)に辿り着いたところ、以下のとおり
非ステロイド性抗炎症薬(英語: Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drug)は、抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称。頭文字を連ねて短縮表記されることも多く、NSAID(エヌ・エス・エイ・アイ・ディー)や(複数種類あるのでsつきで)NSAIDs(エヌセッズ、エヌセイズ)と表記される。疼痛、発熱、炎症の治療に用いられる。代表的なNSAIDにはアセチルサリチル酸(商品名アスピリン、バファリン)、イブプロフェン(商標名ブルフェン)、ロキソプロフェン(商品名ロキソニン)、ジクロフェナク(商品名ボルタレン)がある。また外用薬もある。
NSAIDsというのは先行するステロイド系抗炎症薬の副作用が問題視された後に登場したステロイドではない抗炎症薬。ところがこのNSAIDでも、NSAID潰瘍のような、死亡につながる可能性のある副作用は2000年前後にアメリカ合衆国で毎年3,200人、あるいは過剰推計ともされるが1万6,500人が死亡しているという2つの推計がある。COX-2への選択制を高め胃腸作用を減らしたNSAIDのいくつかでは心臓の副作用が増加した。
さまざまなNSAIDsは作用には大差がなく、異なるのは用量、服用方法である。NSAIDsの胃粘膜保護に関する試みで最も成功したのは、アセチル化とpHの調整、また、胃粘膜保護作用を持つ薬剤との併用である。

06/28は定期通院

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

「麻しん」のワクチン.考

23/05/08に5類に移行後、初めてのまことに内容が無いCOVID-19感染者等の発表が05/17(水)にあった(COVID-19感染者発表)。しかし、前記資料は以前の内容を継いでいたが、石川県で現在発表される石川県の感染症発生動向調査(石川県感染症情報センター)の資料は、同センタが受け持っている他の感染症の公表数値と同様の取り扱いで、数値の変動がさっぱり判らない。しかし、「新型コロナウイルスと感染症・医療・健康情報|NHK特設...

... 続きを見る

23/05/08に5類に移行後、初めてのまことに内容が無いCOVID-19感染者等の発表が05/17(水)にあった(COVID-19感染者発表)。しかし、前記資料は以前の内容を継いでいたが、石川県で現在発表される石川県の感染症発生動向調査(石川県感染症情報センター)の資料は、同センタが受け持っている他の感染症の公表数値と同様の取り扱いで、数値の変動がさっぱり判らない。しかし、「新型コロナウイルスと感染症・医療・健康情報|NHK特設サイト」を見れば、(5月15日~5月21日)の1医療機関あたりの感染者数では、1位「沖縄県=10.80人」についで2位「石川県=6.38人」である。ちなみに「全国平均=3.56人人」で、最下位は「島根県=1.55人」である。
COVID-19は感染率・死亡率ともに高いとは言われながらも、日本政府としては既に眼中に無いらしい。「感染症」といってもその数は多い(感染症情報 |厚生労働省)。

最近は「梅毒」と「麻しん(はしか)」が流行らしい。
俺は「麻しん」のワクチンは打ったか否かの記憶が無い。女将が以前に母から聞いたとのことで、俺はうっているとのことだ。ということで、至って自信がなかったので、18-05-10 に抗体検査(はしか=麻疹の抗体検査)を受けた。
18/05/21、以下の結果を聞いた(検査は、BML)
麻疹-IgG判定 結果(+) 基準値(-)
   EIA値  結果9.8 基準値2.0未満
風疹/HI    結果128倍 基準値8未満

ということて、風疹については完全に抗体がある。しかし、麻疹については、100%から半分程度に後退しているので、流行地域に行く場合はワクチン接種を考えた方が良いかも..とのこと。COVID-19ワクチンを接種しなかった身としては..

二種混合ワクチン(麻疹、風疹)で、8,300円程度らしい。

注射ではなく「肌にステッカーを貼る」だけで接種できる麻疹ワクチンが臨床試験で有望な結果を出す、多くの子どもが救われる可能性
麻疹(はしか)は高熱やせきといった症状が現れ、最悪の場合は死に至る危険な感染症です。適切なワクチン接種を受けていれば発症を防ぐことができるものの、免疫を持っていない人が感染者と接するとほぼ100%発症する強力な感染力を持っています。そんな麻疹の発症・流行を防ぐワクチンを、注射ではなく「肌に貼るステッカー」で接種するという臨床試験が西アフリカのガンビアで行われ、有望な結果が得られたことが報じられました。
 

耳鼻咽喉科デビュ.見送り

GW前あたりから、左の鼻穴に違和感を覚えていた。鼻クソなのか、出来物の瘡蓋なのか、という感じである。殊更痛みも無いのだが、何となく気になっていた。20年以上前には蓄膿症を診断され追浜の病院に通ったのだが、結局は鶴見駅前の漢方薬屋の宣伝を見て高い薬を服用していた。年金暮らしの今ならば飲めないかもしれない高価な薬であったが、給料取りの当時だからマメに飲み続けていた。結局は、鎌倉転居後の新しい病院に通い始め...

... 続きを見る

GW前あたりから、左の鼻穴に違和感を覚えていた。鼻クソなのか、出来物の瘡蓋なのか、という感じである。殊更痛みも無いのだが、何となく気になっていた。

20年以上前には蓄膿症を診断され追浜の病院に通ったのだが、結局は鶴見駅前の漢方薬屋の宣伝を見て高い薬を服用していた。年金暮らしの今ならば飲めないかもしれない高価な薬であったが、給料取りの当時だからマメに飲み続けていた。結局は、鎌倉転居後の新しい病院に通い始めてからは漢方薬の服用は取り止めていた。それでも気休めの意味も含め、定期的に通院はしていた。当地野々市市に転居してから耳鼻咽喉科に定期通院することはしなかったが、2014/07に行きつけの総合病院で耳鼻咽喉科を受診し蓄膿症は治療完了している旨の診察を受けている。以降、2015/10に間質性肺炎の診断を受けた後、気紛れに耳鼻咽喉科を受診してきたが、2018/05の通院記録が最後の診察のようだ。年に1度受けている間質性肺炎のCT検査に関連し、以前20-04に呼吸器内科医師に「自宅に近い耳鼻咽喉科に転院しても良いか」と尋ねたところ「良きに計らえとのこと」であった。

近い内には現在治療中の糖尿病と眼科についても、かかりつけ医を探して転院する計画であったが、耳鼻咽喉科だけ早めて、目星をつけていた病院にデビューし受診しようと思った次第である。
黄砂が多いので注意を報じられる今日、防塵ゴーグルを嵌めて出かけた。
ところが件の病院は、新型コロナウイルス抗体検査の実施機関なのかは不明だが、何やら咳き込む人も少なくなく待合室は中々の混雑てあった。初診問診票を書いたものの、どうも混雑具合が気に入らない。などと思っていたら偶然、医師が看護師を伴って待合室を通過した。あれは「駐車場で待つ患者の抗体検査」という姿である。そして医師は、俺よりも年上と見た。
耳鼻咽喉科の町医者は少ない。自分勝手な我儘は御法度かもしれないが、自己診断としては大した病気ではないだろうと思う「鼻の出来物」のために、今リスクを踏みたくはない..ということで、本日のデビュは見送りとした。

04/19は定期通院

04/19は定期通院で、糖尿病内科+眼科+呼吸器内科のフルセットを受診した。前回のフルセットは22/07/20で、01/11は糖尿病内科の電話診療。02/08に糖尿病内科単独受診。血糖値HbA1cは下がる一方で良い。前回は肺のカメラを云々という話題があったが、消えた。次回は糖尿病内科を06/28に。眼科は半年後、呼吸器内は2024/04/17。糖尿病内科の担当医が変わった。今日は(マイナカード + 保険証)マイナ保険証を使ってきた。マイナ保険証...

... 続きを見る

04/19は定期通院で、糖尿病内科+眼科+呼吸器内科のフルセットを受診した。
前回のフルセットは22/07/20で、01/11は糖尿病内科の電話診療。02/08に糖尿病内科単独受診。血糖値HbA1cは下がる一方で良い。前回は肺のカメラを云々という話題があったが、消えた。次回は糖尿病内科を06/28に。眼科は半年後、呼吸器内は2024/04/17。
糖尿病内科の担当医が変わった

今日は(マイナカード + 保険証)マイナ保険証を使ってきた。
マイナ保険証は、医療機関や薬局で受付横にある専用の読取り機にマイナカードを入れて、暗証番号を入力、顔認証をして保険証確認。
次回からは顔パスできるのかしらんと期待したが、その都度に同じ事をしなければならないとのこと。ならば、利用者としては毎回マイナカードを持参する必要があり、メリット感は無い。6ポイントとかの受診料の高低が有るらしいが。面倒である。
利用している薬局でもマイナ保険証を利用できる設備環境であったが、尋ねたころ特段の奨めも無く、マイナ保険証を利用したからといって殊更の事も無いとのことにつき、従前どおりとした。ちなに、支払額には変化無し。お薬手帳を提示して、薬のラベルを貼ってもらったほうが防備には良い。俺的には、河野デジタル大臣のヨイショを信じない。

顔認証で病院受診サービス今年度から導入へ 加賀市|NHK 石川県のニュース(23/04/21)
デジタル技術を取り入れたまちづくりを進めている石川県加賀市は、保険証や診察券を持ち歩かずに顔認証で病院を受診できるサービスを、今年度から導入することになりました。
 

02/08は定期通院

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

01/11は定期通院だった

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

左肩の骨折、7年目

2015/12/06に左の肩部(上腕骨)を骨折してから、丸7年経った。2015年(H27)は俺の厄年也。以下、恒例の反省。2015年、左肩を骨折(記念日)⇒2016年、記念日⇒2017年、記念日⇒左肩の骨折、3年目⇒左肩の骨折、4年目⇒左肩の骨折、5年目⇒左肩の骨折、6年目関連過去記事:左肩側骨折以来の記録 左肩を骨折(記念日)⇒左肩を骨折-途中経緯⇒骨折治療は手術無し⇒左肩の骨折-4週間目⇒左肩の骨折-6週間目⇒左肩の骨折-8週間目⇒左肩の骨折-直10週間目⇒...

... 続きを見る

2015/12/06に左の肩部(上腕骨)を骨折してから、丸7年経った。2015年(H27)は俺の厄年也。以下、恒例の反省。
2015年、左肩を骨折(記念日)2016年、記念日2017年、記念日左肩の骨折、3年目左肩の骨折、4年目左肩の骨折、5年目左肩の骨折、6年目
関連過去記事:左肩側骨折以来の記録
左肩を骨折(記念日)左肩を骨折-途中経緯骨折治療は手術無し左肩の骨折-4週間目左肩の骨折-6週間目左肩の骨折-8週間目左肩の骨折-直10週間目左肩の骨折-12週間目骨折を卒業じゃ

/ やれやれ健康2015  / 2015/10健康メモ / 骨折の想い出 / 嬉しかった万歳/ 自分の健康調書作り / 治療する病気を選ぶ

とりあえず、今日はおとなしくしする。
最低気温7℃、最高気温11℃との予報。09時にて10.4 ℃
明日は二十四節気大雪だ。今日は1日中雨とのこと。日の出は6:51、入りが16:38。

2019年は12/06、2020年は12/14、2021年の初雪は11/27であった。今年は未だ。
Windows:初雪#平年値によれば、金沢での初雪は11/24で、終雪は04/07で、135日間が雪の中とのこと。
20221206084945
金沢の天気 12月6日 - ウェザーマップ天気予報
夏至小暑大暑 立秋処暑白露秋分寒露寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種

11/02は定期通院

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力