NTTドコモはの3G回線(ガラケ)は2026年3月末にをサービス終了(停波)する。auは2022年3月末に終了しており、SoftBankは2024年の1月下旬に終了する。ということで、(21/07/12)注文し俺のガラケ(F-09C)をスマホ(arrows Be4 F-41A)に切り替えていた。(WikiPedia:arrows Be4 F-41A / FCNT: arrows Be4 F-41A)契約プランは『はじめてスマホプラン』。(5分以内の国内通話無料、データ量1Gバイト/月) 過去記事:ガラケーが消える日...
auは2022年3月末に終了しており、SoftBankは2024年の1月下旬に終了する。
ということで、(21/07/12)注文し俺のガラケ(F-09C)をスマホ(arrows Be4 F-41A)に切り替えていた。(WikiPedia:arrows Be4 F-41A / FCNT: arrows Be4 F-41A)
契約プランは『はじめてスマホプラン』。(5分以内の国内通話無料、データ量1Gバイト/月) 過去記事:ガラケーが消える日(2)
女将は未だにガラケ(らくらくホンベーシック3)である。
メカ音痴の女将はe-mailもSMSも見ないので、docomoも痺れを切らしたのか過日(12/13)DMが届いた。それによれば、スマホ or 2つ折りガラホ(arrows ケイタイベーシック F-41C)共に無料で入手できる(我が家の会員店舗のみのサービス、台数は限定)とのことだ。スマホは無用の女将だが、ガラホならばという気になったらしく、しばし考えてから機種変すると言う。
「電話の送受信 + カメラ + メール」機能しか無く、おサイフケータイや、Wi-Fi・Bluetoothといったガラケにですら装備されている機能すら無い。docomoのコード決済サービス「d払い」にも対応していないのは大いに評価する。要るに、初期のケイタイが有していた機能しか無い単純な物である。スマホでは定期的に行わなければならないOSやアプリのアップデートなんて作業は不要らしい。女将はゼロ円で入手できるが、ドコモオンラインショップでの税込み価格は1万7930円となっていた。俺がガラケを機種変した1年前にはガラホが3万円超えだったのでゼロ円スマホにしたが..これからでもF-41Cに再度機種変しようかとも考える。まあ、それは追々と考えることにしよう。
昨日12/14発注し、本日12/15受け取りに出かける。
古いガラケからストラップを外した。新しいガラホに取り付ける魂胆。
arrows ケイタイベーシック F-41C
- arrows ケータイ ベーシック F-41C | NTTドコモ
- docomo arrows ケータイ ベーシック F-41C デザイン・スペック -FCNT
- F-41C - Wikipedia 第3.9世代移動通信システム(Xi)と第3世代移動通信システム(FOMA)のデュアルモード端末で、ドコモ ケータイ(spモード)の一つ
- アクセサリーをさがす 一覧 | ドコモオンラインショップ
- 久々の「arrows ケータイ」を即買いした理由 1万円台のベーシック機は誰向け? - ITmedia Mobile
というつもりでdocomo店頭にて話を進めていたら、窓口で担当してくれた人から(らくらくホンベーシック3)ガラケ利用者なら(arrows ケイタイベーシック F-41C)ガラホよりも..と、「らくらくホン F-01M」ガラホが使い慣れるのではと、それもゼロ円である事を知らされた。現物を見せてもらい、即気変わりし、これに変更した。
らくらくホン F-01M
- らくらくホン F-01M | NTTドコモ
- らくらくホン F-01M- ドコモオンラインショップ
- らくらくホン F-01M - FMWORLD.NET(個人) : FCNT
- シニア世代におすすめ! ドコモの「らくらくホン F-01M」の特徴や便利機能・設定まで徹底解説 - モバレコ
- F-01M - Wikipedia 第3.9世代移動通信システム(Xi)と第3世代移動通信システム(FOMA)のデュアルモード端末で、ドコモ らくらくホンの一つ
ドコモ らくらくホン初のAndroidフィーチャー・フォン(ガラホ)として「2016年12月に発売されたF-02J」の後継機種で、シリーズ20機種目。卓上ホルダが同梱。別途、対応した充電器(別売、「ACアダプタ 05」または「ポータブルACアダプタ 01」が必要。電池パック F37。2019年11月22日に発売された。 - スペックとサービス・機能 | らくらくホン F-01M | NTTドコモ
iチャネル・イマドコサーチ・ドコモメール(ブラウザ版)・赤外線通信・ワンセグ・歩数計 - アップデート作業が有るが、自動ダウンロードされるので気に掛ける事は無い。
購入した物には2022年7月26日付けの最新アップデートが適用されており、ビルド番号はV16R066Aであった。 - らくらくホン F-01Mのソフトウェアアップデート| NTTドコモ
新しいソフトウェアを自動でダウンロードし、あらかじめ設定した時間(デフォルトは午前2時~午前6時)に書き換えを行います。
なお、待受画面で「メニュー」→「設定を行う」→「その他の設定を行う」→「ネットワークサービスを設定する」→「その他のサービスを設定する」→「ソフトウェアを更新する」を選択し、画面の案内に従って操作を行うことで、即時更新も可能です。
詳しい操作手順
ソフトウェアアップデート 簡易操作手順(らくらくホン F-01M )(PDF形式:88KB)
確認方法
待受画面で「メニュー」→「設定を行う」→「その他の設定を行う」→「高度な設定を行う」→「端末情報」→「ビルド番号」 - ドコモ「らくらくホン F-01M」の不具合などを改善するアップデートの最新情報(随時更新) - MobileGadget
- カタログ(PDF)
- 迷惑電話の注意喚起をし、迷惑メールを自動で判定
女将はゼロ円で入手できたが、ドコモオンラインショップでの税込み価格は39,600円 となっていた。契約プランは、『はじめてスマホプラン』(5分以内の国内通話無料、データ量1Gバイト/月)にする。
- おてがる料金シミュレーション | 料金・割引 | NTTドコモ
マニュアル・参考記事
- 取扱説明書 [F-01M] | NTTドコモ(PDF)
- mopera U 設定マニュアル(らくホン F-01M)(PDF)
- らくらくホン F-01Mのスペック・便利機能|LINEは使えるか? - スマホログ
- ペアリング方法 docomo F-01M
機種名 | らくらくホン F-01M |
サイズ[高さ×幅×厚さ/㎜] | 約113×52×16.7mm(折りたたみ時) |
質量[g](電池含む) | 約129g |
外部ストレージ(最大対応容量) | microSDHC(32GB) |
SIMカード | nanoUIM |
メインディスプレイ[サイズ、解像度(横×縦)、方式] | 約3.0インチTFT液晶 FWVGA(480×854ドット) |
サブディスプレイ[サイズ、解像度(横×縦)、方式] | 約1.2インチSTN液晶 |
リアカメラ[有効画素数/F値] | 約810万画素CMOS(F2.0、広角レンズ) |
フロントカメラ[有効画素数/F値] | − |
バッテリー容量 | 1500mAh(取外可能) |
連続待受時間[LTE] | 約530時間 |
連続通話時間[有効画素数/F値] | 約350分 |
LTE通信速度(受信時/送信時の最大速度) | 112.5Mbps/37.5Mbps |
VoLTE/VoLTE(HD+) | ○/− |
Wi-Fi(対応通信規格) | b/g/n(Wi-Fi 4) |
テザリング同時接続数[Wi-Fi/Bluetooth/USB] | − |
Bluetooth | ○(4.2) |
赤外線通信 | ○ |
WORLD WING[対応ネットワーク:LTE/3G/GSM] | ○/○/− |
接続端子 | USB Micro-B |
防水・防塵 | ○/○ |
ワンセグ/フルセグ | ○/− |
おサイフケータイ[FeliCa/NFC(FeliCa搭載)] | − |
メーカー | 富士通コネクテッドテクノロジーズ |
ソフトウェアアップデート履歴
- 22/12/15購入時、最新ビルのV16R066A