無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

危ない顔認証

悪評のマイナンバーカードの話題は最近少なくなった。近いと噂されている選挙に備え、マスコミに口封じ令が出ているのだろうか。それはそれとして、顔認証を売りもにしたキャッシュカードなんぞが増えてきた。今更手遅れだが、顔認証は「自分の、顔とプライバシーが紐づけされる」ということだ。マイナカードでのプライバシーを嫌う人達は、この顔認証をどう見るのだろうか。当地石川県では利用者の多いらしい北國銀行では、2024年...

... 続きを見る

悪評のマイナンバーカードの話題は最近少なくなった。
近いと噂されている選挙に備え、マスコミに口封じ令が出ているのだろうか。
それはそれとして、顔認証を売りもにしたキャッシュカードなんぞが増えてきた。
今更手遅れだが、顔認証は「自分の、顔とプライバシーが紐づけされる」ということだ。マイナカードでのプライバシーを嫌う人達は、この顔認証をどう見るのだろうか。


当地石川県では利用者の多いらしい北國銀行では、2024年春に、キャッシュカードがなくても顔認証で現金の入出金ができるATMが誕生するとのことだ。
「家に財布を忘れてしまった」時でも、顔認証で現金を引き出すことができるATM。
これを便利と思うかは、人次第だあろう。あなたのメンはわれている..てか🤖
ちなみに北國銀行では、「店舗外のATMは原則禁止」になるとの事だ。極めて不便也。


ふるさと納税ができる自動販売機 小矢部の大型商業施設に設置|NHK 富山県のニュース(09/15)
小矢部市の大型商業施設「三井アウトレットパーク北陸小矢部」に設置されたのは運転免許証をカメラに読み取らせて本人確認をするだけでふるさと納税ができる自動販売機です。
 

Malware Hunter.学

初書きは「Malwarebytesの不思議」として23/08/06。23/09/19追記俺はMalwarebytesの「AdwCleaner」を利用している。Malwarebytes、フリーのアドウェア除去ツール「AdwCleaner 8.0」をリリース - 窓の杜(19/11/29)配布サイト:Malwarebytes Cybersecurity for Home and BusinessWikiPedia:Malwarebytes AdwCleanerMalwarebytes AdwCleaner(マルウェアバイト アドウェアクリーナー)とは、Microsoft Windowsのアドウェア、PUP/LPI、...

... 続きを見る

初書きは「Malwarebytesの不思議」として23/08/06。23/09/19追記


俺はMalwarebytesの「AdwCleaner」を利用している。
配布サイト:Malwarebytes Cybersecurity for Home and Business
WikiPedia:Malwarebytes AdwCleaner
Malwarebytes AdwCleaner(マルウェアバイト アドウェアクリーナー)とは、Microsoft WindowsアドウェアPUP/LPIブラウザハイジャッカーなどをスキャンして削除する非常駐型セキュリティソフト。Malwarebytes Corporationが買収して、開発している。

しかし、(2022/09/20)に公開されたv8.4.0以降、版Upが公開されていない。
セキュリティソフトでありながら1年近くも更新されない事を訝しく思ったが、以下を見ればv8.4.0が最新であることを確認できた。現時点での最新版は、「8.4 released on 22 August, 2022」、データベース定義は「2022.08.22.1」

しかし、上記作業により「Malwarebytes' Anti-Malware」を初耳した。
WikiPedia:Malwarebytes' Anti-Malware
Malwarebytes' Anti-Malware (MBAM)とはMicrosoft Windowsが動くコンピュータでマルウェアを発見し除去するアプリケーションである。Malwarebytes Corporationが開発しており、2008年1月に初版が公開された。
「Anti-Malware」は更新のない「AdwCleaner」に代わる物かと思ったが、どうやら別物らしい。ということで、両方ともインストールすることにした。

Malwarebytes' Anti-Malware

23/08/04にv4.5.33.272(更新日時.2023-07-14)をインストールした。
無料版を使うのだが、15日間は有料版として試用できるので、08/20日には継続使用するか..を再検討する。しかし、ダークモードで使える事が嬉しい。
なお、「Malwarebytes 4」とタイトリングしている記事もある。
23/08/05、アンインストールした。

Webブラウザ用の拡張機能

以下を各ブラウザに入れた。なお、類似する名前が多いので要注意。なお、試用期間が過ぎるとリアルタイム監視機能が無くなるかもしれず、その場合は拡張機能を入れていても無駄なのかもしれない。その場合は継続使用するか..を再検討する。
過去記事:AdwCleanerとWin10

関連記事:セキュリティが変更 / ウイルスバスター / 検索文字がハイライト.学 / ウイルスバスター.不思議 / ウイルスバスター.疑問2 / ウイルスバスタ.うろうろ / ウイルスバスター.メモ
アプリ版MS Defender.学 / Microsoft Defender.学 / Windows Defender.考 / Windows Defender:学

Malwarebytes' Anti-Malwareをアンインストール
試用の結果、「Anti-Malware」をアンインストール(英語を読めない俺には難行であった)し、トレンドマイクロ(Trend Micro)社の「ウイルスバスター月額版」を再インストールした。

23/09/19追記。記事タイトルを「Malware Hunter.学」に改名した

Glary Utilitiesの発売元であるGlarysoftが「Malware Hunter」なるマルウェアのスキャンとクリーンソフトを出している。「Malwarebytes AdwCleaner」に変えて試用するとにした。なお、同社から「Glarysoft File Recovery Free for Windows」「Software Update Free」なる物も紹介されているが、この2つは「Glary Utilities」に含まれる機能と同等だろうと独断し、入れない。
20230919141718

Glary Utilities| Glarysoft

Malware Hunter

ウイルス検出/保護、マルウェアのスキャンとクリーン/削除、PC クリーナーおよび高速化ソフトウェア | Glarysoft
23/09/19インストールした。 ※巷では(Glary Malware Hunter)の表記が多い。
「PC Booster」なるアプリがバンドリングされた(インストール直後はWindowsのスタートメニューに表示されたが、翌日09/20にはれなくなった。なぜ?)。どちらの機能なのか判らないが、「Microsoft PC Manager v3.4.7.0 Public Beta」で提供されるセレクターに機能的にも外観も似ているウイジェットが使えるようになった。
また、因果関係は不明だが、「Malware Hunter」を入れた(フルスキャン等、一通り試用した)直後に「Microsoft PC Manager v3.1.2 Beta」を起動したところ、スキャンが巧く機能しなくなった。30分ほど放置した後は以前とおり使えるようになった。
パソコン起動時にオートスタートするが、メモリ使用量は増えないのだろうか
「PC Booster」は「Microsoft PC Manager」に類似する為、オフにする


23/09/20、パソコンの動作が遅くなるようなのでアンインストールした。
なお、Malwarebytes AdwCleanerで「最新のマルウェア情報を利用するため クラウドデータベースを自動的に使用 は 初期設定のままにしておく。データベースをオフ にすると内部データベースを使用するため、AdwCleaner のリリース時点でのマルウェア情報になる。リリース日は 設定 の 概要 タブで確認できる。」との事。

Glarysoft File Recovery Free for Windows

コンピュータのソフトウェアをアップグレードする無料のソリューション

Software Update Free

コンピュータのソフトウェアをアップグレードする無料のソリューション

09/12「SecurityHealth」

Win11 「SecurityHealth」の修復|Windows セキュリティ - Windows 技!(23.09.12)「SecurityHealth」の修復法を実行すると、「インストールされているアプリ」からの修復、リセット及び Powershell のコマンドを使った Windows セキュリティの修復でも治らない問題が解決される..とのこと。23/09/12、実行した。中々良い具合になった気がする。但し、「WUView」に収録されていた更新履歴が実行時間でゼロクリアされた。W11 v22H...

... 続きを見る

「SecurityHealth」の修復法を実行すると、「インストールされているアプリ」からの修復、リセット及び Powershell のコマンドを使った Windows セキュリティの修復でも治らない問題が解決される..とのこと。
23/09/12、実行した。中々良い具合になった気がする。
但し、「WUView」に収録されていた更新履歴が実行時間でゼロクリアされた。
20230912162452

W11 v22H2の更新履歴は残っている。面白い。
上記解説のとおり、一連の作業が済んだ段階で以下のファイルが自動降臨した。
  • Windows Security platform マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB5007651 (Version 1.0.2306.10002)
これは07/06に降臨した(KB5007651)と同じ版で最新版である。※Microsoft Defender Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム

関連記事:09/12「SecurityHealth」 / 「DefenderUI」.学/ PC Manager.学2 / WingetUI.学 / 「DefenderUI」.学 / アプリ版MS Defender.学 / Microsoft Defender.学 / Windowsセキュリティ.学

「DefenderUI」.学

ウイルスセキュリティソフトとして、CATVから無料提供されるトレンドマイクロ(Trend Micro)社の「ウイルスバスター月額版」を利用してきたのだが(ウイルスバスタ.うろうろ / ウイルスバスター.メモ)、「Trend ツールバー」の不動作が改善されない等の理由から利用を止め、Windowsの標準装備である「Microsoft Defender」だけにしていた。しかし、何となく心細く、「ウイルスバスター月額版」に代わる物を探していた。パソコンで...

... 続きを見る

ウイルスセキュリティソフトとして、CATVから無料提供されるトレンドマイクロ(Trend Micro)社の「ウイルスバスター月額版」を利用してきたのだが(ウイルスバスタ.うろうろ / ウイルスバスター.メモ)、「Trend ツールバー」の不動作が改善されない等の理由から利用を止め、Windowsの標準装備である「Microsoft Defender」だけにしていた。しかし、何となく心細く、「ウイルスバスター月額版」に代わる物を探していた。
パソコンでネットを始めた20年以上前にOCNを利用していた頃は訳も分らずに「ノートン」だったが、鎌倉でCATVを使い始めてからは無料提供される「マカフィー」に移行した。当地野々市に転居したばかりはCATVをの無料提供が「マカフィー」⇒「カペルキー」と代り、ウクライナ紛争が始まった頃には「ウイルスバスター」となった。
しかし、明確には言い表せないが、俺は「ウイルスバスター」と相性が悪い。
そんな折に「NTT「セキュリティ対策ツール ver.17」(=ウイルスバスター) アップデート後の初期設定。 - 私のPC自作部屋」を拝読し、管理人さんは「AVG」を利用していることを教えていただいた。
2019-12の情報として、「AVG」のWebブラウザ用アドイン(拡張機能)がユーザーのデータを収集していることが発見され、MozillaとOperaではこの拡張を削除していた(Avast/AVGの利用:考)事を知り、以降「AVG」を研究した事は無かったが、学習。

Microsoft Defender

Microsoft Defender の評価・使い方 - フリーソフト100
「Microsoft Defender」に、拡張機能としてChromeとEdgeは「Microsoft Defender Browser Protection」、Firefoxは「Application Guard 拡張機能」を入れているのだが、
高度な脅威からデバイスを保護するために、信頼されていない Web サイトを表示する場合は、分離された Microsoft Edge のブラウズ ウィンドウを使用してください..なる物で、Microsoft提供。3つ共、同じ物らしい。
これ以外に「DefenderUI」なるツールが有る事を知った。

DefenderUI

Microsoft Defender のデフォルト設定では利用できないセキュリティ機能を利用できるようにするソフトという「DefenderUI」を初耳。早速試行。
「VoodooShield」とは7

DefenderUIの感想

俺程度の使い方では、殊更に必要性は感じない。「Microsoft Defende」の儘で十分。
ということで、アンインストールを試みた。通常の「設定⇒アブリ」からの方法ではレジストリーが残るようで、不具合が発生する。という事で、再インストールした。
アンインストールする方法はあるのだろうが、俺のスキルでは面倒也。
WingetUI」を用いたなら簡単かとも思うが...当分放置する。

PowerShellでwingetコマンドを使ってアンインストール

DefenderUIのアンインストールに再チャレンジ

DefenderUIのメニューに「終了」が有ることに気が付き、「終了」させた上で通常の「設定⇒アブリ」からの方法でアンインストールしたところ、OKの様子である。
23/09/10 17時追記、アンインストールの仕方は正解だった模様也
よって、インストールしたい誘惑に駆られるが、我慢して入れない。

「VoodooShield」とは7


参考「Microsoft Defender」のプロパティをPowerShellで操作する方法

Windows Defenderの有効/無効の時間| OKWAVE(22/08/20)より抜粋引用
  1. 「改ざん防止」の状態を確認
    Get-MpComputerStatus | select IsTamperProtected
  2. リアルタイム保護オフ
    Set-MpPreference -DisableRealtimeMonitoring $false
  3. リアルタイム保護オン
    Set-MpPreference -DisableRealtimeMonitoring $true
Windows Defender アプリケーション制御の使用 - PowerShell | Microsoft Learn

  • Defenderのプロパティ一覧
    Get-MpComputerStatus


関連過去記事:Update MiniTool.学 / WinUpdatesView:学
関連記事:W11.標準添付アプリ.管理 / 不思議なストアのアプリ / 不思議なストアのアプリ-2 / OS絡み?、Update履歴 / PowerShell 7.学 / winget.学 / WUView.学 / PC Manager.学2 / WingetUI.学 / 「DefenderUI」.学 / アプリ版MS Defender.学 / Microsoft Defender.学 / Windowsセキュリティ.学

「復元ポイント」からシステムを復元すると、1発で起動しないアプリがある。

一旦閉じ再起動で問題無いが、その際には下図のエラーが出る(保護の履歴)。
20230910170744
\Device\dRom0
ABCcre.exeとは

著名なウイルス対策ソフトの性能比較

Latest Tests - AV-Comparatives

関連記事:09/12「SecurityHealth」 / 「DefenderUI」.学/ PC Manager.学2 / WingetUI.学 / 「DefenderUI」.学 / アプリ版MS Defender.学 / Microsoft Defender.学 / Windowsセキュリティ.学

保護履歴 - Microsoft サポート

C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Service\DetectionHistory
に有るファイル、フォルダを削除するとMicrosoft Defenderの保護の履歴を削除できる。

Windowsセキュリティの「ウイルスと脅威の防止に関する通知」を出すには

Windows Defenderの通知を減らす、オフにする設定手順| Win And I net
Windows セキュリティでのウイルスと脅威の防止 - Microsoft サポート
20230923133620

20230923181720

20230923133632

SECOMのモデム撤去

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

監視カメラ録画ツール

鎌倉住まいの頃は防犯用カメラを家の周辺にグルリと設置していた。録画用のHDDと編集装置も4台を用いており、ちょっとした駐車場の警備並み。かわいいフリー素材集 いらすとやより当地野々市市にもその装備を引越し荷物に仕込んできたが、クマやイノシシを撮っても仕方があるまいと思い処分した。それでも聞き取り巡回にきたポリスに「防犯用カメラは設置していませんか」と問われたから、当時も需要はあったのかも知れない。あれ...

... 続きを見る

鎌倉住まいの頃は防犯用カメラを家の周辺にグルリと設置していた。
録画用のHDDと編集装置も4台を用いており、ちょっとした駐車場の警備並み。
20230825131514
かわいいフリー素材集 いらすとやより
当地野々市市にもその装備を引越し荷物に仕込んできたが、クマやイノシシを撮っても仕方があるまいと思い処分した。それでも聞き取り巡回にきたポリスに「防犯用カメラは設置していませんか」と問われたから、当時も需要はあったのかも知れない。
あれから10年の上が経ち、俺の目で見ても「防犯用カメラが有っても悪くはないかも」という状況もある。そんな中で、以下のツールの紹介があったので、メモ。

無料の動体検知付き監視カメラ録画ツール「LiveCapture3」にAI物体検出機能が追加/人・動物・乗り物を検出して録画を開始可能
 動体検知機能つきの監視カメラ録画ツール「LiveCapture3」v3.5.00.05310が、6月1日に公開された。本バージョンでは、AIを使ってカメラに映った特定の物体を検出し、録画の開始を行う機能が追加されている。
 
「LiveCapture3」は、動くものが映った際に録画を開始する機能などを備える監視カメラ録画ツール。リコーの360度全天球VRカメラ「THETA」やサーモグラフィーカメラ「FLIR」などに対応するほか、スマートフォンのカメラを監視カメラ代わりにすることもできる

マイナ保険証の断末魔🥸

少なくとも2023年内は、マイナ保険証ではなく、紙の健康保険証を使おう。マイナ保険証で窓口負担異なるトラブル続出 規模不明、厚労省調査へ:朝日新聞デジタル(23/08/20) マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」で、患者が医療機関の窓口で使う際、本来とは違う患者負担が表示されるトラブルが続出している。厚生労働省が調査する方針だが、現状ではミス全体の規模は把握できていない。医療現場からは不安...

... 続きを見る

httpsブログに成るべし

(https化)していないサイトにアクセスしようとすると、Webブラウザが拒否ベースになる機能が強化されるとのことだ。この機能は、Firefoxに始まり(Firefox HTTPS-Only)、Microsoft Edgeでもv116で実現(Edgeも.HTTPS-Only)し、3大Webブラウザでは標準化されることになる。すべての「Chrome」をHTTPSファーストに、Googleが本腰を入れる/自動HTTPSアップグレード、HTTPダウンロードの警告、HTTPSファーストモードの拡大を実施 米Goo...

... 続きを見る

(https化)していないサイトにアクセスしようとすると、Webブラウザが拒否ベースになる機能が強化されるとのことだ。この機能は、Firefoxに始まり(Firefox HTTPS-Only)、Microsoft Edgeでもv116で実現(Edgeも.HTTPS-Only)し、3大Webブラウザでは標準化されることになる。

すべての「Chrome」をHTTPSファーストに、Googleが本腰を入れる/自動HTTPSアップグレード、HTTPダウンロードの警告、HTTPSファーストモードの拡大を実施
 米Googleは8月16日(現地時間)、公式ブログ「Chromium Blog」で「Towards HTTPS by default」と題する記事を公開した。「Google Chrome 94」から搭載されている「HTTPSファーストモード」(HTTPS-First Mode、HTTPS-Onlyモードとも)をすべての環境でデフォルト有効化することを目指す。
 
😮
レンタルブログの世界では「gooブログ」「amebaブログ」「Blogger」「はてなブログ」等は、すへて(https化)されている。また、「livedoorブログ」は新規レンタルする場合は(https化)されている。しかし、以前からの利用者は自分で(https化)しなければならない。FC2ブログにおいては、(https化)していない利用者が多い事に驚くほどだ。

(https化)するか、しないかは、各人の勝手だが、しなければ訪問者は下図のような警告を見ている事を心得るべきであると、ここに最後の大きな世話をしたい。
https化の工事は驚くほど簡単だから、大いに薦めたい。
20201118101327

20201227143551

livedoorブログ

ブログ新規開設時の初期URLを、HTTPSに変更しました|ライブドアブログ スタッフブログ
HTTPSの設定方法 : ライブドアブログのヘルプ(PC向け)
ライブドアブログでは、HTTPSの利用を簡単な操作で設定できます。 HTTPSを利用しますと、ブラウザのアドレスバーに「保護されていない通信」などと表記されなくなります。 HTTPSの利用開始後にHTTPへ戻すこともできます。 問題が発生した場合は、HTTPに戻してご対応ください
 

FC2ブログ

FC2ブログをSSL化してみよう!
いつもFC2ブログをご利用いただきありがとうございます。FC2ブログスタッフです。本日は、「SSL化」についてクローズアップしますSSL化ってなに? SSL化されたページは、より安全でセキュリティが高いページとなります。ページのURLは「https://」(sがつく)から始まっています。また、Googleは「今後より多くのHTTPSページを探すように調整している」と発表しています。
 

Seesaaブログ

【Seesaaブログ】HTTPS配信化(SSL化)機能が独自ドメイン(持ち込み)及びSeesaa専用ドメインでも利用できるようになりました
平素は、Seesaaサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 HTTPS配信化(SSL化)機能が、独自ドメイン(持ち込み)及びSeesaa専用ドメインでも利用できるようになりました。
 

「Windows Hello」.学

「Windows Hello」なる機能。Windows利用者としては重宝に使っている。Windows Hello の概要とセットアップ - Microsoft サポート使ってみよう! Windows Hello - Microsoft atLifeWindows のサインイン オプションとアカウント保護 - Microsoft サポート俺的には、自分のパソコンから何処かにアクセスする場合は全てで利用したいと思うのだが、世の中的は強ちそうでもないらしい。ということで、メモ。Google ChromeのWindows Hell...

... 続きを見る

アクセス前に安全判断

VirusTotal- Homeファイルやウェブサイトのマルウェア検査を行うウェブサイトVirusTotal - WikipediaVirus Total - Connectors - Microsoft LearnGoogleが提供するマルウェア検知データベースVirus Totalとは|DRS生成AIがウイルススキャンサービス「VirusTotal」にも ~マルウェアを自然言語で説明 - 窓の杜類似するネットサービスノートンセーフウェブ | アクセス前にサイトの安全性を判断Google透明性レポートTrend Micro Site ...

... 続きを見る