無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

04/04.桜がおわる

04/04の金沢。日の出 5:36、日の入り 18:18。最高 19 ℃、最低 6 ℃。2023の桜が終わり、ポプラが芽吹いてきた。統一選挙が真っ盛り。街宣カーが騒々しい。昔の同じ位置( 変わる木呂川.2019-11-06  / 蔓の名は??-綺麗な柵.2014-06-12)過去記事:03/27.桜が絶好調 / 03/28も桜が絶好調...

... 続きを見る

04/04の金沢。日の出 5:36、日の入り 18:18。最高 19 ℃、最低 6 ℃。
2023の桜が終わり、ポプラが芽吹いてきた。
統一選挙が真っ盛り。街宣カーが騒々しい。
23桜
昔の同じ位置( 変わる木呂川.2019-11-06  / 蔓の名は??-綺麗な柵.2014-06-12)
過去記事:03/27.桜が絶好調 / 03/28も桜が絶好調

03/28も桜が絶好調

03/28の金沢。日の出 5:46、日の入り 18:12。最高 15 ℃、最低 4 ℃。1900年の今日、廃墟となっていた楼蘭が発見された = 「シルクロードの日」近所の公園では桜が満開、まだまだもちそうな。 ...

... 続きを見る

03/28の金沢。日の出 5:46、日の入り 18:12。最高 15 ℃、最低 4 ℃。
1900年の今日、廃墟となっていた楼蘭が発見された = 「シルクロードの日」
近所の公園では桜が満開、まだまだもちそうな。

桜230328 桜230328a

DSC_0007.jpg

03/27.桜が絶好調

03/27の金沢。日の出 5:48、日の入り 18:11。最高 14 ℃、最低 6 ℃近所の公園では桜が満開也。奇しくも今日は「さくらの日」。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから。...

... 続きを見る

03/27の金沢。日の出 5:48、日の入り 18:11。最高 14 ℃、最低 6 ℃
近所の公園では桜が満開也。奇しくも今日は「さくらの日」。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから。
DSC_0003.jpg

桜

桜が八分咲きの野々市

近所の公園では桜が八分咲きになった。昨年機種変したスマホのカメラは中々出番が無いから、偶には使ってみよう。と思ったのだが、ピンボケである。勉強しよう 開花から6日、04/08の平年より3日早く金沢地方気象台が本日04/05『ソメイヨシノ満開』を発表。過去記事:2021-03、2020-03、2019-04、2018-03、2017-04、2016-04、2014-04(満開、かな)、...

... 続きを見る

近所の公園では桜が八分咲きになった。
昨年機種変したスマホのカメラは中々出番が無いから、偶には使ってみよう。
と思ったのだが、ピンボケである。勉強しよう
20220405173757 20220405173749

20220405173753

開花から6日、04/08の平年より3日早く金沢地方気象台が本日04/05『ソメイヨシノ満開』を発表。
過去記事:2021-032020-032019-042018-032017-042016-042014-04(満開かな)、

野々市で10年

当地野々市市を終の棲家と決め、不動産所得と建築の契約をして丸10年が過ぎた。関ケ原以北のアチコチを「捜し歩き」と称しては土さ回りしたが、何故か見ず知らずの北陸で死ぬことになってしまった。契約したのは2011年。後で考えれば、少しでもモタツイテいたら3.11が起こり建築資材等は不足していたであろう。決めた住処は北陸で、今では市政執行されて「野々市市」となったが、当時は「石川県石川郡野々市町」であった。ちっぽけ...

... 続きを見る

当地野々市市を終の棲家と決め、不動産所得と建築の契約をして丸10年が過ぎた。
関ケ原以北のアチコチを「捜し歩き」と称しては土さ回りしたが、何故か見ず知らずの北陸で死ぬことになってしまった。契約したのは2011年。後で考えれば、少しでもモタツイテいたら3.11が起こり建築資材等は不足していたであろう。

決めた住処は北陸で、今では市政執行されて「野々市市」となったが、当時は「石川県石川郡野々市町」であった。ちっぽけなエリアであり、地図を眺めても「そりゃ何処にある」という状態であった。今では「全国の住みたい街」とやらに選ばれるとかで、知る人ぞ知る名前になったらしい。

2011年に「捜し歩き」に来た頃は北陸新幹線は未開通であった。初めて当地を訪れたのは2010年の暮れ12月であった。鎌倉市を立って上越新幹線の越後湯沢駅で乗り継ぐ北越急行ほくほく線経由で北陸方面への特急「はくたか」号に乗り替えるホームでタバコを吸い溜めする。ほくほく線は長岡直江津までの殆どがトンネルという印象であった。トンネル区間は少ないのかも知れないが、どんよりとした雪景色を走る車内が照明れていた為なのかもしれない。新潟地震の際には道路側から見た駅舎の景色を電車側から見るのは何とも異次元であった。
低い天井の駅のホームまでが暗い照明の金沢駅に着き、予約していたホテルは駅の目の前だったが、室内は何故かスポット照明が多く、往路のトンネルの延長線のように暗い街という印象であった。その印象は、駅地下の食堂街までも続き、暗い店舗での夕食。
【フルHD】北越急行ほくほく線 特急「はくたか」4号 金沢行 越後湯沢~直江津 車窓(冬)



さて、閑話休題
明けて翌日は、金沢駅から2駅目の「野々市駅」に出向いた。予想はしていものの、国鉄時代の古い駅舎を出ると駅前とは言うものの人っ気は無い。駅の窓口に人の気配は無く、改札口に置かれたダンボール箱に切符を放り込めば下車できる。駅前に広場はあるものの、田舎によく見る何でも店舗もない。駅中にもキオスク的な売店は無いのだから、駅とは言うものの、鉄道が停車するだけの機能しか無い。タクシー乗り場は有るのの、タクシー自体がいない。これでは、この地方で電車の利用者が減ることは当然と言えよう。少ない電車の停車本数とな~んにも無い駅に、何の価値が有るものか。
それでも、待ち合わせした不動産屋が出迎えてくれていた。挨拶もそこそこに不動産屋の車にて目的地に向かったが、交通信号こそ有るものの、道路を走る車両の少なさに驚くやら、嬉しいやら。(2013-10.野々市駅南口)

あれから10年が経った。市政執行の法的決まりである5万人でスタートした野々市市は2021年12月1日の推計人口では57,734人に増えた。以前は「土地区画整理地」との名称で住所表記の無かったエリアには住所地番が付き真新しい家屋が増えた。新しい道路が出現し、大通りでは小規模ながら渋滞も発生している。以前は天下御免でいつでも横断できた道路は、用心しなければ渡れなくなった。何よりも驚くのは近所のマイカーの数であろう。10年前には助手席の若者がマイカーを持つ年齢に成ったのだろうか。転居間もない頃は1日に数台しか通らなかった我が家の前の最近はなかなか煩い。

後になって知った事だが、北陸は駅を中心とした街づくりではない。JRの野々市駅では通勤時間は15分間隔程度に電車が来るが、それ以外は1時間に2本程度しか停車しない。通過する特急の方が多く、普通列車は遠慮しているのだ。金沢-福井間に新幹線が開通したら在来線にも変化はあるのだろうか。いずれにしても、マイカーを持たない俺が金沢市内に向かう場合は、徒歩5分の国道を15分間隔に走る路線バスが利便が良い。

過去記事:居住地探し / 東日本大震災から5年 / 大宮暮らしの思い出 / 私の過ごした 0311
20220115120401
(22/01/15 AM、野々市市散歩)
この田んぼでは左義長が行われていた。例年、町内の子供会で各家庭を巡ってはその年飾った門松や注連飾り・書き初めで書いた物を集めて焼いていた。しかし、今年は子供会が来なかった。思えば昨年も来なかったようだ。
はじめて左義長の子供会が来た10年前には、「左義長とは?」であったが、「あぁ、どんど焼き、か~」程度の認識であった。思い起こせば、秋田県鹿角郡に住んでいた頃にウッスラと記憶するだけで、その後は神社等で御焚上していたので左義長とは知らなかった。

今日の最高気温は9℃になるとの予報であった。最低気温3℃とのことだが、起床後に気温が上がった気はしない。故郷秋田に続く日本海の鈍色の空は今日も暗い。
それでも積もった雪は今日は溶けてしまうのだろう。大寒は1月20日也。

過去記事:老後の暮らしは平屋で / 石川の県民性に思う / うんざりするよな石川県民 / 北陸の珍奇な県域 / 「地域」呼称の明確化  / 石川県に へ~ / 北陸の最大都市である金沢市(?)  / 出身地に見る帰巣本能 / 変る景色-金沢に向かう / 石川県民の地元愛 /
関連過去記事:野々市の人になって1年が経つ東京圏の年寄は脱出を

12/27朝.野々市の雪

大荒れ、大雪と報じられた21/12/26からの天候。石川県内でもそれなりに積もった地域はあったようだ。当地野々市市は、昨日12/26朝には10cm程度積もっていた。1月・2月であれば数度はある様な積雪であるが、12月にしては積もったということになる。夜間は1週間ほど前からゼロ℃になる日が続いていたが、この2日間は-2℃ほどになっている。昨夜の降雪は無く、本日は12/26雪掻きの残骸が凍っていた程度であった。当然、雪かきは不要。当...

... 続きを見る

大荒れ、大雪と報じられた21/12/26からの天候。
石川県内でもそれなりに積もった地域はあったようだ。
当地野々市市は、昨日12/26朝には10cm程度積もっていた。1月・2月であれば数度はある様な積雪であるが、12月にしては積もったということになる。夜間は1週間ほど前からゼロ℃になる日が続いていたが、この2日間は-2℃ほどになっている。
昨夜の降雪は無く、本日は12/26雪掻きの残骸が凍っていた程度であった。当然、雪かきは不要。当たらない天気予報によれば明日12/28までは見えない未来だ。
週末には年越し寒波が襲来し、そのまま10日は降雪の日々が続くとやら。
20211227134811

ライブカメラ 北陸朝日放送(金沢市)本社前 HAB LIVE camera

北陸朝日放送公式ページ  (本社:石川県金沢市松島1丁目32番2号、map)

「M字ハゲおやじの野望 ~season2~ 日本海寒帯気団収束帯」を拝読した。
南国高知の四万十市も雪が積もったとのことだから、北陸で10cmほど積もったところで不思議ではない。この記事で、最近マスコミが使う「JPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone:日本海寒帯気団収束帯)」の状況が判るサイトが掲載されていたのでメモ。
シベリアからの寒気の気流がが2,700mを超える朝鮮半島北部の白頭山で強制的に2分され、再び合流するときの強風が北陸や日本海側に吹き付けることは以前から聞いていたが、JPCZなんて綴りになると何やら目新しく見える。

12/19朝.野々市の雪

大荒れ、大雪と報じられた21/12/17-19に掛けての天候。石川県内でもそれなりに積もった地域はあった模様である。当地野々市市は、昨日12/18が1cm程度であった。本日12/19は、朝から時たまアラレ。5cmに満たない感じ。当然、雪かきは不要。現在の気温は1℃だが、昼頃には6℃になるとの予報。(21/12/19 AM、野々市市散歩)同一定点(21/02/01.18-03-18.01-14.15-02-15.14-03-09.13-12-28.12-25.石川県内公立学校の冬休み12月26日(日)~1...

... 続きを見る

大荒れ、大雪と報じられた21/12/17-19に掛けての天候。

石川県内でもそれなりに積もった地域はあった模様である。
当地野々市市は、昨日12/18が1cm程度であった。
本日12/19は、朝から時たまアラレ。5cmに満たない感じ。当然、雪かきは不要。
現在の気温は1℃だが、昼頃には6℃になるとの予報。(21/12/19 AM、野々市市散歩)
20211219131508
同一定点(21/02/01.18-03-18.01-14.15-02-15.14-03-09.13-12-28.12-25.

石川県内公立学校の冬休み12月26日(日)~1月6日(木)は、まだ先である。

2021/10/26.散歩の空

2021年10月26日(火)、野々市市、木呂川沿いの健康の道から「空と雲」20 ℃ (+3)~12 ℃ (+1)...

... 続きを見る

2021年10月26日(火)、野々市市、木呂川沿いの健康の道から「空と雲」
20 ℃ (+3)~12 ℃ (+1)
20211026130501_original.jpg

年度末は晴れたが

年始から90日目。日の出5:41、日の入り18:15。関係は無いが、床屋に行ってきた。昨日ほどではないが、空は茶色也。黄砂のせいなのか、白内障のせいなのか。近所の桜、満開は過ぎたがまだまだ見れる。しかし、コブシの白と紛らわしい。「M字ハゲおやじの野望 ~season2~ Worm Moon[芋虫月]」によれば、3月29日は満月。各月の満月の名前・呼び名(英語名)は?2021年の満月の日時一覧 - 気になる話題・おすすめ情報館😱最近、詐欺メ...

... 続きを見る

年始から90日目。日の出5:41、日の入り18:15。関係は無いが、床屋に行ってきた。
昨日ほどではないが、空は茶色也。黄砂のせいなのか、白内障のせいなのか。
近所の桜、満開は過ぎたがまだまだ見れる。しかし、コブシの白と紛らわしい。


「M字ハゲおやじの野望 ~season2~ Worm Moon[芋虫月]」によれば、3月29日は満月。
😱
最近、詐欺メールが増えている様子なり。
  • 安心相談窓口だより:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    性的な映像をばらまくと恐喝し、仮想通貨で金銭を要求する迷惑メールに注意
🤪
国会では野党が解散とかをちらつかせているが、現在の与党は怖くはあるまい。
解散して総選挙を行えば、負けるようなら怖いだろうが、今の野党が勝つ事は無い。

02/01、野々市

田んぼの隅に雪掻きで積み上げた雪が残り、金沢市の山にうっすらと...

... 続きを見る

田んぼの隅に雪掻きで積み上げた雪が残り、金沢市の山にうっすらと
210201