無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

img src の記述比較

色々レンタルブログで、見たままエディタで自動作成される「<img src=」の記述を比べてみた。はてなで書くと<img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/*****/日付/画像名称.jpg" alt="f:id:*****:********:plain" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" width="xxx" height="yyy" />FC2ブログ。現在の管理画面(新投稿画面) + 新しい管理画面 共に<img src="https://bl...

... 続きを見る

色々レンタルブログで、見たままエディタで自動作成される「<img src=」の記述を比べてみた。

はてなで書くと

<img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/*****/日付/画像名称.jpg" alt="f:id:*****:********:plain" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" width="xxx" height="yyy" />

FC2ブログ。現在の管理画面(新投稿画面) + 新しい管理画面 共に

<img src="https://blog-imgs-148.fc2.com/n/o/n/*****/画像名称.jpg" alt="イラスト">

livedoorブログ

<a  target="_blank" title="画像名称" href="https://livedoor.blogimg.jp/*****/imgs/画像名称.jpg"><img  class="pict" alt="画像名称" src="https://livedoor.blogimg.jp/*****/imgs/画像名称.jpg" width="xxx" hspace="5" height="yyy" border="0"></a>

Wordpress

<img class="alignnone size-medium wp-image-46" src="http://*****.fc2.page/wordpress/wp-content/uploads/2021/12/画像名称.jpg" alt="" width="xxx" height="yyy" />

俺的にはこれが良さそうと思うが

<img loading="lazy" src="" alt="" style="width: 250px; height: auto;">
結局は「はてなフォト」からの画像リンクなので、以下となっている
<a href="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/*****/日付/画像名称.jpg"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n//*****/日付/画像名称.jpg" alt="画像名称"></a>
<img loading="lazy" src="画像アドレス" width="数値" height="数値" alt="">

過去記事(ブログの執筆機能-2 / FC2ブログの執筆機能?)より

「HTML5」記述について
併せて、前記「戯れ言葉」にて「HTML5」記述を拝読し、調べてみたのでメモ。

画像を入れる場合に「HTML5」で書くと、正しくは以下になるとの事。
FC2ブログで記事を書くときに、こんな方法もあるよと云うお話しと、基本的なこととか - FC2ブログの色々とカスタマイズとか--戯れ言葉(19 08 10)
(HTML).  alt=" xxxx " border="0" width=" xxxx " height=" xxxx " /></a>
(HTML5).alt="" style="width: 100%; height: auto;"></a>

過去記事:WebP形式.学
「WebP形式」を格納できる無料レンタルサーバーは見当たらない。

WebP形式.学

「Photoshop、WebP形式を正式サポート - Impress Watch」を読み、「WebP形式」とはを学ぶ。WebPは、Googleが開発しているオープンな静止画像フォーマット。ファイルの拡張子は「webp」。インターネットのWebページで広く使われている非可逆圧縮のJPEGや可逆圧縮のGIF、PNGの置き換えを意図する規格とのこと。またしてもGoogleが絡むのかと子面難い。また、「Adobe Photoshop」とは、無料ソフトしか利用しない俺としては無縁の代物...

... 続きを見る

Photoshop、WebP形式を正式サポート - Impress Watch」を読み、「WebP形式」とはを学ぶ。WebPは、Googleが開発しているオープンな静止画像フォーマット。ファイルの拡張子は「webp」。インターネットのWebページで広く使われている非可逆圧縮のJPEGや可逆圧縮のGIFPNGの置き換えを意図する規格とのこと。またしてもGoogleが絡むのかと子面難い。また、「Adobe Photoshop」とは、無料ソフトしか利用しない俺としては無縁の代物である。

「WebP形式」をネット検索してみたが、この形式を扱える画像ソフトは多く、俺が利用している「paint.net」でもOKとのことである。(GIMP + G'MIC.学)

となれば、新しい物が好きで暇な爺としては利用してみたいと思ったのだが、「webp」形式の拡張子は、FC2ブログ・はてなフォト共にアップロードできない。
下の画像をFC2ホームページにFTP転送してたが、表示されない。
nono634.web.fc2.com/800px-Vulphere_WebP_OTAGROOVE_demonstration_2.webp
しかし、30Mbしか使えないCATVの鯖にアップロードした物は表示される。
webp試験
ファイル:Vulphere WebP OTAGROOVE demonstration 2.webp - Wikipediaより

なお、言い出しっぺのGoogleは、Googleドライブ・GoogleフォトでWebPGIFJPEGPNGSVGTIFFBMPRAWなど様々な画像形式に対応しているとのことだから、そちらの画像から共有リンクを張る方法もある。また、主要ブラウザのほぼ全てがWebPに対応しているとのこと。

無料版「Adobe Photoshop Express
対応する画像フォーマットは、JPEG/PNGのほか、ARW(SONY)、CR2(CANON)、CRW(CANON)、DNG/ERF(EPSON)、RAF(FUJI)、3FR/FFF(HASSELBLAD)、DCR(KODAK)、MRW(KONICA)、MOS(LEAF)、RWL(LEICA)、NEF/NRW(NIKON)、ORF(OLYMPUS)、RW2(PANASONIC)、PEF(PENTAX)、SRW(SAMSUNG)形式

GIMP for Windows
(GIMP + G'MIC.学)を再度インストールした。

PaintNet
PNG・JPG・BMP・GIF・TIFF・TGA・DDS に対応

追記.拡張子をリネームすればFC2ブログにアップロードできる、アイキャッチ画像に設定できるが、サムネイル画像としては適用されないとの事。

WebP や AVIF などの画像形式は、PNG や JPEG よりも圧縮率が高く、ダウンロードが高速化され、データ消費が少なくなることがよくあります。詳細については、こちらをご覧ください。


Windows PC で拡張子「avif」の画像を見れるようにする方法
ダウンロードした画像のファイル形式で最近見かけるようになってきた「AVIF(.avif)」という拡張子。今回は『Windows パソコンでファイル形式「AVIF(.avif)」の画像を見れるようにする方法』を紹介します。
 
22/06/26、paint.netををアンインストールし、「GIMP + G'MIC」を入れた。

JPG や PNG 画像をまとめて一括で Webp へ変換できる便利なフリーソフト「WebPconv」
ネット上のサービスには JPG 形式などの画像を Webp 形式の画像へまとめて一括で変換することはできません。今回は『JPG や PNG 画像をまとめて一括で Webp へ変換できる PC へインストール不要の便利なフリーソフト「WebPconv」』を紹介します。
 
「WebPconv の初回起動時だけ、Microsoft の NET Framework 3.5 のインストールが必要」との事につき、インストールを躊躇している。

Digital Negative(DNG

Digital Negative(DNG)とは、Camera Raw ファイル用にアドビによって開発された一般公開用の画像ファイル形式。TIFF/EPをベースにしている。拡張子は.dng。メーカー間で非統一のRAW画像をDNG形式に変換することで互換性などの問題が解決するというが、実際にはほとんどのカメラメーカーが依然として独自形式を採用している。

Windows 10でPNG/JPEG形式の画像をWebP形式に変換する方法
ここでは、Windows 10でPNGやJPEG形式の画像をWebp形式に変換するときにおすすめのツール(GUIツール、コマンドラインツール)やWebサービスを紹介します。
 

属性を自動付与.試験

<img src="https://blog-imgs-148.fc2.com/n/o/n/nono634/qrcode_nono634.png" alt="qrcode_nono634.png" width="105" height="105">(元の画像:qrcode_nono634.png、7KB (450 x 450))考察するには「width・height属性を指定しているにも関わらず、属性を自動で付けるJSにより、指定した属性値が無視されている模様」。テンプレートに付加したJSの影響が及ばない「執筆時 = 簡易エディタ」では指定したwidth・height属性で表...

... 続きを見る

<img src="https://blog-imgs-148.fc2.com/n/o/n/nono634/qrcode_nono634.png" alt="qrcode_nono634.png" width="105" height="105">
qrcode_nono634.png
(元の画像:qrcode_nono634.png、7KB (450 x 450))

  • 考察するには「width・height属性を指定しているにも関わらず、属性を自動で付けるJSにより、指定した属性値が無視されている模様」。
  • テンプレートに付加したJSの影響が及ばない「執筆時 = 簡易エディタ」では指定したwidth・height属性で表示される。
    20220215181459
  • (最新版の)Firefox、Chrome、Microsoft Edgeの何れにても同様の症状である。
 🤔
「width・height属性が指定されている場合は本JSを機能させない」という制御が必要であろうか。あるいは、「width・height属性」は原画サイズを指定サイズに縮小・拡大した上で用いるという工夫が必要なのかも知れない。まあ色々と考えず、本JSの使用を諦めるほうが簡潔な解決方法かもしれない。
22/02/20追記、その後、上記のJSについて修正された。
画像サイズを取得し width・height属性を自動で付ける - *Essence

FC2ブログへの記事書き込み関連

関連記事リストを表示 / YouTube試験 / YouTube試験.2 / 付き文字要素.試験投稿 / 文字の表示.試験 / 見出し投稿試験 / FC2ブログ.reCAPTCHA / 属性を自動付与.試験

22/02/21追記
テンプレートを提供している*Essenceのaki氏よりコメントでアドバイスが有ったのでメモ。設定を変更した。
画像挿入時のHTMLタグ(<a href="https://***.jpg"><img src="***.jpg" alt="サンプル" border="0"></a>)について、
  • border="0"は、HTML5で廃止された属性であり、HTML5では不要。
    管理画面で設定(参考)を『画像の枠:何もせずに』として設定すれば、border="0"が付かない。..とのこと。
    20220221133306

🍺続き有り

YouTube試験.2

「YouTube試験」について、元の(https://youtu.be/xgKAR-dLIA8)を、YouTubeの標準埋め込み記述で表示させてみた。<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/xgKAR-dLIA8" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 😒なるほど。『Lite YouTube Em...

... 続きを見る

YouTube試験」について、元の(https://youtu.be/xgKAR-dLIA8)を、YouTubeの標準埋め込み記述で表示させてみた。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/xgKAR-dLIA8" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>


20220201120840

20220201120843

 😒
なるほど。『Lite YouTube Embed』改造版の「YouTube試験」に比べれば歴然と遅い。しかし、改造版は「記事の書き込み・編集」している際にYouTube画像が見えないのが気に入らないな~

FC2ブログへの記事書き込み関連

関連記事リストを表示 / YouTube試験 / YouTube試験.2 / 付き文字要素.試験投稿 / 文字の表示.試験 / 見出し投稿試験 / FC2ブログ.reCAPTCHA / 属性を自動付与.試験
(画像や文章の盗用を禁止したい(右クリック保存の禁止) - The other way round

YouTube試験

YouTubeの埋め込みを高速化する『 Lite YouTube Embed』 - *Essenceを改造してみた。 下図は、https://youtu.be/xgKAR-dLIA81️⃣<lite-youtube videoid="YouTubeの動画ID" playlabel="Play"></lite-youtube> 2️⃣パラメータ<lite-youtube videoid="YouTubeの動画ID" params="mute=1&start=20&end=30" style="max-width:560px"></lite-youtube><<前記記事より抜粋引用>> 『Lite Y...

... 続きを見る

YouTubeの埋め込みを高速化する『 Lite YouTube Embed』 - *Essence
を改造してみた。 下図は、https://youtu.be/xgKAR-dLIA8

1️⃣<lite-youtube videoid="YouTubeの動画ID" playlabel="Play"></lite-youtube>

 2️⃣パラメータ
<lite-youtube videoid="YouTubeの動画ID" params="mute=1&start=20&end=30" style="max-width:560px"></lite-youtube>

<<前記記事より抜粋引用>> 『Lite YouTube Embed
max-width:560px; を指定しないと、自動的に幅720pxで表示されます。(元のYouTube埋め込みサイズは560px。希望の数値に変更可能です。)
上記のパラメーターだと「ミュート(消音)、20秒後からスタート、30秒後にストップ」になり、その他のパラメーターを付ける場合は『&』で繋げて記述します。(上手くパラメーターが機能しない場合は『&』を『&amp;』と入れて繋げて下さい。)その他のパラメーターは下記リンクを参照して下さい。
▶ YouTube 埋め込みプレーヤーとプレーヤーのパラメータ  |  YouTube IFrame Player API  |  Google Developers
<lite-youtube videoid="YouTubeの動画ID" style="max-width:560px"></lite-youtube>

20220201120833

20220201120836

FC2ブログへの記事書き込み関連

関連記事リストを表示 / YouTube試験 / YouTube試験.2 / 付き文字要素.試験投稿 / 文字の表示.試験 / 見出し投稿試験 / FC2ブログ.reCAPTCHA / 属性を自動付与.試験
(画像や文章の盗用を禁止したい(右クリック保存の禁止) - The other way round

画像の背景を透明化.学

たまたま、画像の背景だけを透明化したいことができた。昔、ホームページ作りをしていたころはニーズのある作業であったが、最近は久しぶり。手持ちの画像編集ソフト(paint.net、Microsoft ペイント、FireAlpaca)でもできるだろうと思ったが、できないようだ。ということで(画像の背景を透明にする方法)検索したところ、けっこう有る。利用頻度を考えれば、ソフトをインストールするよりも、Web版で十分。 👌‍画像背景 透過・...

... 続きを見る

たまたま、画像の背景だけを透明化したいことができた。
昔、ホームページ作りをしていたころはニーズのある作業であったが、最近は久しぶり。手持ちの画像編集ソフト(paint.netMicrosoft ペイントFireAlpaca)でもできるだろうと思ったが、できないようだ。
ということで(画像の背景を透明にする方法)検索したところ、けっこう有る。
利用頻度を考えれば、ソフトをインストールするよりも、Web版で十分。

fukusuke-150x150.png  index.png

白黒写真をカラー化.学

「白黒画像のカラー化第2弾 – 日々楽々愚呑庵Ⅲ」を拝読した。第1弾の「白黒写真をカラー化– 日々楽々愚呑庵Ⅲ」によれば、『テレビのポツンと一軒家で白黒写真のカラー化』の話題からの発想とのことだ。第1弾では『colorization | 白黒画像をカラーに』なるWebサービスを利用していたが、第2弾では『ImageColorizer | Old Photo Restoration and Enhancement』というアプリを利用したとのことだ。俺的には以前より「Prisma」という...

... 続きを見る

白黒画像のカラー化第2弾 – 日々楽々愚呑庵Ⅲ」を拝読した。
第1弾の「白黒写真をカラー化– 日々楽々愚呑庵Ⅲ」によれば、『テレビのポツンと一軒家で白黒写真のカラー化』の話題からの発想とのことだ。
第1弾では『colorization | 白黒画像をカラーに』なるWebサービスを利用していたが、第2弾では『ImageColorizer | Old Photo Restoration and Enhancement』というアプリを利用したとのことだ。
俺的には以前より「Prisma」というアプリが気に入っているのだが、Windows用は無く、代わりの物を探しては遊んでいる。
関連過去記事:GIMP + G'MIC.学 / 新、無料カメラアプリ / 切り絵を遊ぼうかと / RAW現像ソフト:学 / Web新聞検算 / アプリ「Prisma」が面白い
×17ACTION☆TV 「カラー写真でよみがえる記憶」 - 未来スイッチ - NHK』を視てなるほどと

退職間際に、石川県に行ってからでは遅いであろうと考え、東京にいる内に、青春時代からの写真ネガをデジタル化した。中にはモノクロの物が多く、これをカラー化するのは良い暇つぶしと実益を兼ねていると思い、真似っ子することにした。
利用するサービスは、愚呑庵Ⅲのサンプルを見ると、第2弾の『ImageColorizer 』アプリの方が色上がりが好みであるので、これを利用するつもりである。Windowsで白黒写真をカラー化するソフト
インストールはできたが、動作しない...事に関する考察
ImageColorizer | Old Photo Restoration and Enhancement』のURLは「https://imagecolorizer.com/」である。『Picture Colorizer』は「https://imagecolorizer.com/ja/picture-colorizer.html」であり、『ImageColorizer』はWebサービス、『Picture Colorizer』はソフトという位置づけである。また『Picture Colorizer Pro 2.4.0 ダウンロード』によれば「システム要件として必須 .Net Framework 4.7 以上」とのこと。「.Net Framework」をアンインストールし「.NET 5.0」だけにした俺の環境では『Picture Colorizer』は動かないということだ。(過去記事:.NET Framework.学2)
20211108152331

どうせやるのであれば、「写真ネガをデジタル化した物」以外に「ネガが無く、アルバムに張られた物しか無い写真」をカラー化したいと欲張った。

 🔰
となると、アルバムに張っている写真をスキャンしてデジタル化する道具が必要である。

俺が利用しているCanonプリンター  (PIXUS MG5230)には、使ったことは無いがスキャン機能が有る。それ以外にもスキャン機能を提供するアプリはあるようだ。マイクロソフト謹製では「Office Lens」なる物が自動でトリミングし補正するとのことで良さそうなのだが、Windows版は年内でMicrosoft Storeからダウンロードできなくなり以降利用できなくなるとのことだ。しかし、iOS 版 Microsoft Lens または Android 版 Microsoft Lens を使用することはできるから、アルバムに張った状態で写真をスキャンするにはタブレット・スマホにアプリを入れて使う方が実用的かも知れない。因みに、Windows 版 Office LensはMicrosoft 365では使えるようだ。
また、「Windows スキャン」なるWindows用ソフトがMicrosoft Storeから入手可能である。俺の環境では既にインストールされているとのことだが、同ソフトにスキャナー機器を認識させていない為なのか、アイコンすら出現していない...と思ったら「スタート」⇒「Windows アクセサリ」⇒「Windows FAXとスキャン」がそれとの事だ。
<<参考>>

関連過去記事:Google ドライブ.学 / 画像の出番:考 / Googleフォト:学2  / PC用モニタ解像度:考 / Googleのサービスポリシ / Google⇒はてなフォト / 新、無料カメラアプリ / 画像の倉庫-試験 / Googleフォト:学 / Googleフォト.学3
 🎗️

22/06/09追記
「ビデオ エディター」とは、「Clipchamp」の異称と見た。
(関連記事:Clipchamp.学 / ビデオエディター.学 / 白黒写真をカラー化.学)

Googleフォト.学3

最近のテレビでは、話題と無関係であろうとも、「なんでも構わず画像を出す」。子供の描く絵でも、空を「青く塗りたがる」のと「何もしない」のがあるのに似いてる。無関係でも画像を出すデレクタは、空を「青く塗る」子供時代だったのだろうか。ブログ記事でも、話題とは無関係に「花や景色」の写真を出したがる執筆者がいる。無関係でも画像を出すテレビのデレクタと同様に、画像がないと記事を構成できないのだろうか。確かに、...

... 続きを見る

最近のテレビでは、話題と無関係であろうとも、「なんでも構わず画像を出す」。
子供の描く絵でも、空を「青く塗りたがる」のと「何もしない」のがあるのに似いてる。無関係でも画像を出すデレクタは、空を「青く塗る」子供時代だったのだろうか。

ブログ記事でも、話題とは無関係に「花や景色」の写真を出したがる執筆者がいる。無関係でも画像を出すテレビのデレクタと同様に、画像がないと記事を構成できないのだろうか。確かに、ダラダラと書き綴られた記事よりは、箸休めの様に置かれた写真はホッとする間合いかも知れない。しかし、ピンぼけの箸休めは勘弁して欲しい。

俺的には、視力が衰える以前、正確にはピント合わせが出来た頃には写真愛好家であった。当然、見る人の事を考えることもなく、ホームページとかブログに掲載し放題であった。しかし、この10年ばかりは、撮影した写真を掲載する気には成れなかった。
ピントが合っていない物を他人様に見られることが恥ずかしかったからだ。

しかし、過日スマホを買って以来、俺のガチャ目でもソコソコの写真が撮れそうだと考えている。と言うよりも、スマホで撮った写真がピンぼけするはずがない...と思ってきた。そんな事で、向後はスマホ写真を撮りブログ掲載しようと思っている。

🗑️
併せて、以前の捨てきれないカメラ達をこの際だから整理する事にしよう。
台数ばかりを持っていたところで、使わなければゴミ同然である。

関連過去記事:Google ドライブ.学 / 画像の出番:考 / PC用モニタ解像度:考 / Googleのサービスポリシ / Google⇒はてなフォト / 新、無料カメラアプリ / 画像の倉庫-試験 / Googleフォト:学 / Googleフォト:学2 / Googleフォト.学3 /

Google フォト ヘルプ

GIMP + G'MIC.学

フリーの画像編集ソフト「GIMP 2.10.28」 ~Windows版で多くの改善、積年の課題を解消/Mac版も改善されたが、依然人材不足 フリーの画像編集ソフト「GIMP」の最新安定版v2.10.28が、9月18日に公開された。次期メジャーバージョン「GIMP 3.0」の開発に注力しているため、本バージョンは不具合への対処が中心のマイナーアップデート。「GIMP 2.10.26」はリリースタグをつけた直後にビルドバグが発覚したため、スキップされている。...

... 続きを見る

GIMPビットマップ画像編集・加工ソフトウェア(ペイントソフト)としては評価が良く、フリーソフトウェアでありながら有料のグラフィック編集ソフトウェアと比べても遜色のないレベルの機能とのことだ。
俺は、お絵描きソフトと写真加工用ソフトの使い分けを理解していない。しかし、パソコンの遊び方としては「サイト作り」「音楽絡み」「ゲーム」と、「画像弄り」程度しか知らないので、理解しないながらも画像弄り用ソフトは触っている。

過去記事(アプリ「Prisma」が面白い / 切り絵を遊ぼうかと / 新、無料カメラアプリ / RAW現像ソフト:学)のごとく弄ってみた。しかし、最近のデジカメの優秀な機能では俺程度のセンスで触らないほうが素晴らしい写真を提供してくれる。したがって、Prismaとか、Adobe Photoshop Cameraとかのように「写真を絵画風」にするとかの機能で遊ぶ程度で十分である。絵や漫画を描く素質は無いので、選択肢にない。

ということで、Windows 10に標準添付されている「Microsoft ペイント」「ペイント 3D」に、フリーのレタッチソフト「paint.net」の64bit版を入れている。なお、「3D ビューア―」と「ペイント 3D」のプリインストール版はアンインストールし、代わりにMicrosoft Storeから「ペイント 3D」を入手している。

また、本格的な写真の修整・加工ができる汎用的なフォトエディターと言われる「Photo Editor | Polarr」の導入を考えるが、まだ触手が伸びていない。Google Playにも有るが、ウェブアプリらしくPrismaと同じと見た。要するに、欲しい部分は有料?🔰
そんな経緯の中でGIMPは試行した事があるが、改めてインストールする事にした。
窓の杜「GIMP for Windows」からDLLする方法もあるが、公式サイト(GIMP - GNU Image Manipulation Program)から「gimp-2.10.28-setup.exe」をDLLし、09/22インストールは成功した。

引き続き、「500種類以上のフィルターを追加できるプラグイン」を窓の杜から「G'MIC(64bit版)」(G'MIC plug-in for GIMP)Windows: installerを09/22にDLLしインストーラー任せで自動インストールしたところ、「Qt5Gui.dllが見つからない」エラーが発生しG'MICが有効にならない。を参考にして、公式サイト「G'MIC - GREYC's Magic for Image Computing: A Full-Featured Open-Source Framework for Image Processing - Main」より『G'MIC-Qt plug-in for GIMP 2.10(Windows: .zip archive)』をDLLし、解凍したフォルダーを最寄り位置に手動でインストールしてみたが、自動インストール時と同様に「Qt5Gui.dllが見つからない」エラーが出る。しかし、そのファイルは指定のフォルダに存在している。
20210920101842

20210920101844

🔰
「Qt5Gui.dllが見つからない」エラーは少なくないようで、ググるとヒットする。
解決方法も説明されているが「.dll」ファイルの上書きする説明が多いのでやらない。
GIMPはv3.0をリリースするとの噂が以前からあるが、いつになるのだろうか。
👍 【解決】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
改めて公式サイト「G'MIC - GREYC's Magic for Image Computing: A Full-Featured Open-Source Framework for Image Processing - Main」の注釈を機械翻訳してみたところ、上記の作業でのDLL先が誤っている事に気が付いた。
注:GIMPの最新リリース2.10.28は、G'MICの最新の安定版(2.9.9)とのDLL互換性の問題を導入することが知られている。G'MICプラグインをGIMP 2.10.28用に使用する場合は、最新の開発バイナリを入手してください
20210920133158

これにより『G'MIC-Qt plug-in for GIMP 2.10(Windows: .zip archive)』のstable  (or latest dev) 「gmic_gimp2.10_win64.zip」をDLLし、解凍したフォルダーを最寄り位置に手動でインストールした。以上にて、「Qt5Gui.dllが見つからない」エラーは発生しなくなった。要するに「Qt5Gui.dll」が古かったという御粗末也。

この作業で思い付き、先日21/08/23、 alpha版にしたフリーのレタッチソフト「paint.net」のG'MIC-Qt plug-in for Paint.NET(64bit版)も最新版に入れかえた。
DLL先のページ で「Gmic_win64.zip」を(インストール方法&説明)を入れた。
【21/09/24追記】


21/11/13、「GIMP + G'MIC」をアンインストールした。「paint.net」のG'MIC-Qt plug-in for Paint.NET(64bit版)で十分である。
22/02/18、改めて「GIMP + G'MIC」をインストールした。
22/03/06、写真をイラスト化.学の実験の結果、「GIMP + G'MIC」をアンインストール
22/06/26、paint.netをアンインストールし、「GIMP + G'MIC」を入れた。22/08/21、「GIMP + G'MIC」をアンインストールし、「paint.net v4.3.12 + G'MIC-Qt plug-in for Paint.NET(64bit版)v3.1.5」を入れた。

「GIMP 3.0」は「GTK 3」ベースで操作性が大きく向上 ~「GIMP 2.99.2」で先行テスト可能/レイヤーの複数選択、レンダーキャッシュ、複数言語でのプラグイン開発などを導入
 フリーの画像編集ソフト「GIMP」の開発チームは11月6日、「GIMP 2.99.2」を発表した。GUIツールキット「GTK3」をベースとした次期メジャーリリース「GIMP 3」に向けた最初のステップだ。
 

フリー素材リンク先.学

FC2ブログのテンプレートを利用させていただいている「*Essence」様が、テンプレート作成に併せて開設していたフリー素材配布サイト『 web material *Essence 』を21/08/31を以って閉鎖する。伴って「テンプレートのフッター部分を修正」等などの改定が行われ、08/30 PMこれを工事した。素材サイトを閉鎖致します。 - *Essenceテンプレートの修正・更新致しました。21/08/30 - *Essence(※俺の環境ではこちらにも注意)テンプレート...

... 続きを見る

FC2ブログのテンプレートを利用させていただいている「*Essence」様が、テンプレート作成に併せて開設していたフリー素材配布サイト『 web material *Essence 』を21/08/31を以って閉鎖する。伴って「テンプレートのフッター部分を修正」等などの改定が行われ、08/30 PMこれを工事した。
工事終了後、指示のとおり個別記事のURLを入れ、Googleの「リッチリザルトテストツール」にてチェック。Googlebotは「パソコン用」「スマホ用」共に『対象です』。
20210830173017
サチコ(Google Search Console)の計測結果は省略。
😢
馴染みのサイトが閉鎖されるというのは淋しいことである。
過日、昔利用していたサイト「牛飼いとアイコンの部屋」が閉鎖した事を知った。
以外にも昔知っていたサイトが見当たらない事が増えてきたので、整理用メモ。

その他、以下のイラストについては、今となっては配布元が判らなくなった。

20cyunfat.gif99daruma_04.gifi268.gif 2_picture.gif

御存知であれば教えていただきたい。
また、御奨めのイラスト配布サイトがあれば、教えていただきたい。


過去記事:似顔絵を作る / Gravatar:学