色々レンタルブログで、見たままエディタで自動作成される「<img src=」の記述を比べてみた。はてなで書くと<img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/*****/日付/画像名称.jpg" alt="f:id:*****:********:plain" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" width="xxx" height="yyy" />FC2ブログ。現在の管理画面(新投稿画面) + 新しい管理画面 共に<img src="https://bl...
はてなで書くと
<img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/*****/日付/画像名称.jpg" alt="f:id:*****:********:plain" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" width="xxx" height="yyy" />FC2ブログ。現在の管理画面(新投稿画面) + 新しい管理画面 共に
<img src="https://blog-imgs-148.fc2.com/n/o/n/*****/画像名称.jpg" alt="イラスト">livedoorブログ
<a target="_blank" title="画像名称" href="https://livedoor.blogimg.jp/*****/imgs/画像名称.jpg"><img class="pict" alt="画像名称" src="https://livedoor.blogimg.jp/*****/imgs/画像名称.jpg" width="xxx" hspace="5" height="yyy" border="0"></a>Wordpress
<img class="alignnone size-medium wp-image-46" src="http://*****.fc2.page/wordpress/wp-content/uploads/2021/12/画像名称.jpg" alt="" width="xxx" height="yyy" />俺的にはこれが良さそうと思うが
<img loading="lazy" src="" alt="" style="width: 250px; height: auto;">結局は「はてなフォト」からの画像リンクなので、以下となっている
<a href="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/*****/日付/画像名称.jpg"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n//*****/日付/画像名称.jpg" alt="画像名称"></a><img loading="lazy" src="画像アドレス" width="数値" height="数値" alt="">
過去記事(ブログの執筆機能-2 / FC2ブログの執筆機能?)より
「HTML5」記述について併せて、前記「戯れ言葉」にて「HTML5」記述を拝読し、調べてみたのでメモ。
画像を入れる場合に「HTML5」で書くと、正しくは以下になるとの事。
FC2ブログで記事を書くときに、こんな方法もあるよと云うお話しと、基本的なこととか - FC2ブログの色々とカスタマイズとか--戯れ言葉(19 08 10)
(HTML). alt=" xxxx " border="0" width=" xxxx " height=" xxxx " /></a>
(HTML5).alt="" style="width: 100%; height: auto;"></a>
過去記事:WebP形式.学
- FC2ブログの「カスタマイズ関連記事」の画像をWebPにしてみました。 | 富士宮で貯蓄と資産運用