無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

「アルツ村」.学

「『アルツ村』 南杏子 : 北の小さな町から」を拝読した。エーザイ新薬、米が承認 アルツハイマー進行抑制―日本でも申請へ:時事ドットコム製薬大手エーザイは7日、米バイオ医薬品大手バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたと発表した。今回は特例措置で、エーザイは公的保険適用が制限されない形での承認をFDAに申請。3月末までに日本、欧州でも申請...

... 続きを見る

『アルツ村』 南杏子 : 北の小さな町から」を拝読した。

エーザイ新薬、米が承認 アルツハイマー進行抑制―日本でも申請へ:時事ドットコム
製薬大手エーザイは7日、米バイオ医薬品大手バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたと発表した。今回は特例措置で、エーザイは公的保険適用が制限されない形での承認をFDAに申請。3月末までに日本、欧州でも申請し、2023年度中の承認取得を目指す。
 
「アルツ村」南杏子氏|日刊ゲンダイDIGITAL
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アルツ村【電子書籍】[ 南杏子 ]
価格:1771円(税別、送料別)(2023/1/9時点)

楽天で購入


Wikipediaの「デンデラ」によれば
デンデラ』は、佐藤友哉による日本の小説。『新潮』2009年1月号に掲載された。2011年に映画化され、『楢山節考』の映画監督今村昌平の息子である天願大介が監督を務めた。
姥捨て山伝説を題材とした作品。村の掟により、70歳になると村ぐるみで家族に捨てられた老女たちが山で生き延び、「デンデラ」という共同体を形成し、村への復讐を目論む中、ヒグマに襲われ、生死をかけた死闘に臨む物語。
映画『デンデラ』予告編

シネマトゥデイ YouTubeより

それにしても、身近に認知症の人がいないので、どんな症状になるのか判っていない。
単に記憶が薄れるというような症状なのであれば、むしろ平和的なのではないのかな~
ならば、「アルツ村」の中で仲良く暮らすのも悪くはない🥰..と思うのだが。

「要介護認定」調査.学

改めて考えれば、日本の保険制度は良いのだろうか、悪いのだろうか。世の中、病気にもならず、或る日突然旅立つ人だっているだろう。そんな人は健康保険だろうが介護保険だろうが、無駄に掛け捨てしているということだ。まあ、保険を使わずに生きた一生を良しと考えるか否かは、その人の生き方ということなのだろうか。俺的には幸い、自分が掛けた健康保険金の枠内で生きてきたようだ。これから大病することがあれば、治療に金を使...

... 続きを見る

改めて考えれば、日本の保険制度は良いのだろうか、悪いのだろうか。
世の中、病気にもならず、或る日突然旅立つ人だっているだろう。そんな人は健康保険だろうが介護保険だろうが、無駄に掛け捨てしているということだ。まあ、保険を使わずに生きた一生を良しと考えるか否かは、その人の生き方ということなのだろうか。
俺的には幸い、自分が掛けた健康保険金の枠内で生きてきたようだ。これから大病することがあれば、治療に金を使うのは無駄なのではないだろうか。とっとと死のう。
しかし、介護だけは世話にならざるを得ないと思われる。要介護認定の申請は自分達夫婦でやるしかないようだが、至って心もとない。また、要介護認定申請をしたからと言って、チャンチャンと事が運ばれるとは限らないらしい。場合によっては、要介護認定申請してから、認定を受けるまでに死んじまう事も少なくはないとか...まあ、少し情報収集しておこう。

介護事業者の「倒産」過去最多に なぜ?利用者はどうなる? | NHK
少しでもよくなりたい、できれば自分の足で歩きたい。週3回通うデイサービスでのリハビリは大切な時間でしたが、その後、代わりの介護事業所は見つかっていません。
 



特定入所者介護サービス費とは?対象者や申請方法を解説します - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
高額介護サービス費とは!?知っておきたい払い戻し制度や申請方法|LIFULL介護(旧HOME'S介護)
【メリデメがわかる】小規模多機能型居宅介護とは|LIFULL介護(旧HOME'S介護)

高齢者身元保証.学

過日(6/27 11:05〜11:30)のNHK『Dear にっぽん』で「最期を託し、託されて」を視た。同番組は「目撃!にっぽん」との後継として毎週土曜10:05-10:30に放送されるらしい。身元保証や日常生活の支援、葬儀・火葬。「最期」までを寄り添う、名古屋にあるNPO「きずなの会」に2か月間密着したドキュメント。認定NPO法人 きずなの会 – 超高齢化社会において「身元保証」「生活支援」「葬送支援」を軸に総合的な支援をおこなっています。特...

... 続きを見る

過日(6/27 11:05〜11:30)のNHK『Dear にっぽん』で「最期を託し、託されて」を視た。同番組は「目撃!にっぽん」との後継として毎週土曜10:05-10:30に放送されるらしい。

身元保証や日常生活の支援、葬儀・火葬。「最期」までを寄り添う、名古屋にあるNPO「きずなの会」に2か月間密着したドキュメント。
  • 認定NPO法人 きずなの会 – 超高齢化社会において「身元保証」「生活支援」「葬送支援」を軸に総合的な支援をおこなっています。

参考


家族信託

家族信託を検討中の方必見!今すぐ使える契約書の作り方&ひな形2選
石川金沢家族信託サポートセンター |むかいアドバイザリーグループ

自筆証書遺言書保管制度

自筆証書遺言書保管制度 - 法務省
自筆証書遺言の書き方とは 要件には注意点も ひな型から解説 | 相続会議

天国へのプロトコル.学

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

あなたの未来年表.学

「博報堂 HAKUHODO Inc.」が伝える『未来年表 | 生活総研ONLINE』未来年表 | 生活総研ONLINE2100年までの未来予測関連の記事やレポートを整理した未来年表データベースから、未来予測を検索することができます。 ひらけ、みらい。生活総研博報堂生活総合研究所は、博報堂が「生活者発想」を具現化するため、1981年に設立した研究所です。「ひらけ、みらい。」を合言葉に、多角的かつユニークな視点で世の中の動向を研究・提言...

... 続きを見る

「看取り士」.学

「看取り士」への依頼増加 コロナ面会制限で、6倍超 | 共同通信余命短い人が自宅で最期を迎えるのを手助けする「看取り士」への依頼が増加している。新型コロナウイルス禍の感染対策強化で病院での面会制限が続いていることが背景にあり、昨年の依頼件数は新型コロナ禍前の6倍超に達しているという。nordot.app 看取り士は一般社団法人「日本看取り士会(会長 柴田久美子)」(岡山市)が認定する民間資格で、看護師や介護福...

... 続きを見る


「看取り士」への依頼増加 コロナ面会制限で、6倍超 | 共同通信
余命短い人が自宅で最期を迎えるのを手助けする「看取り士」への依頼が増加している。新型コロナウイルス禍の感染対策強化で病院での面会制限が続いていることが背景にあり、昨年の依頼件数は新型コロナ禍前の6倍超に達しているという。
nordot.app
 
看取り士は一般社団法人「日本看取り士会(会長 柴田久美子)」(岡山市)が認定する民間資格で、看護師や介護福祉士ら約1650人が取得。21都道府県にある「看取りステーション」で依頼を受け付けている。ステーションでは自宅でのみとりが可能かどうか、本人や親族から症状などを聞き取りしながら相談に応じる。在宅医療の医師らとも連携、メンタルケアも行う。

日本看取り士会

看取りステーション一覧 | 一般社団法人日本看取り士会

映画「みとりし

日本看取り士会 <看取りステーション紹介>2020年9月


訪問看護ステーション
【石川県】看取り対応可能な老人ホーム・介護施

旅先での死 - 遺体搬送

旅先での死 - 遺体搬送(2014-11-02)より転載これは、COVID-19感染による死亡という出来事が起こる前の決まり事であった。最近の観光地には、還暦を過ぎたと見える人達が多い。平地の交通の便が良い観光地以外にも、山や海などの風光明媚と言われる場所は人々がいっぱいだ。ヒマラヤや南極にまで多くの日本人観光客が行く時代なのだから、不思議では無い。温泉旅館には、○○老人会にはじまり、○○町内会・○○同窓会といった名前の高齢...

... 続きを見る

旅先での死 - 遺体搬送(2014-11-02)より転載
これは、COVID-19感染による死亡という出来事が起こる前の決まり事であった。
最近の観光地には、還暦を過ぎたと見える人達が多い。
平地の交通の便が良い観光地以外にも、山や海などの風光明媚と言われる場所は人々がいっぱいだ。ヒマラヤや南極にまで多くの日本人観光客が行く時代なのだから、不思議では無い。温泉旅館には、○○老人会にはじまり、○○町内会・○○同窓会といった名前の高齢者で構成される宿泊者で溢れている。宴会で大酒を飲んだ後に、露天風呂にまで酒を持ちこんで談笑している。

旅先で死亡した場合、どうなるのだろうか 😶

自宅で何かが有れば、取り敢えずは救急車等で掛かりつけ也の病院に運ばれる。運が悪ければ、医師から死亡診断書が発行された後に遺体は、火葬埋葬許可書と共に葬祭業者の霊柩車で自宅or葬儀場に搬送され、葬儀が行われる。

自宅から遠い旅先で死亡(病院以外の場所) した場合は、警察から死体検案書を発行してもらわなければ死亡した事実が確定できない。最近の事故等では、死体検案書の発行を行わず病院に躰を搬送し、医師による死亡確認がなされて死亡診断書を発行するようだ。

医師の死亡診断書にしろ、警察の死体検案書にしろ、まずは法的な死亡が確定しなければ先には進まない。
死亡診断書(死体検案書) ⇒ 死亡届 ⇒ 火葬埋葬許可書
死亡が確定すると、それまでは人間であった者が、物として扱われる。遺体は物として搬送される事になる。

この遺体搬送は、近距離であれば葬祭業者の霊柩車等を利用するのが一般的だろう。
貨物としての遺体を運ぶ上では、道路運送法や貨物自動車運送事業法の規定が有るものの、葬祭業者の霊柩車等にはその辺の抜かりは無いだろう。死亡診断書(死体検案書) と火葬埋葬許可書さえ携行すれば搬送できる。

しかし、旅先等の遠距離から葬祭業者の霊柩車等を利用する場合の搬送料金は高額である。葬祭業者により様々のようだが、陸路であれば100Kmで5万円くらいからという相場のようだ。空路となれば...
東京在住者が青森で死んだ場合、ザッと100万円というところだろうか。財産管理している相方が死ねば、遺産相続前の状態だからサラ金に走らなければならない人もいるということだ。
子供や親族のいない夫婦が同時に死ねば、どうなるのだろうか

なお、葬祭業者が霊柩車は貨物運送事業の許可の中の霊柩車運送業(遺体搬送)の許可を受けた緑ナンバー(事業用自動車の登録)である必要がある。葬祭業者による遺体の搬送に白ナンバーを用いるのは違反行為である。
高額な葬祭業者の霊柩車等を利用したくない(できない) 人が 遺族で遺体を搬送することを考える場合は、刑法の死体遺棄罪死体損壊罪に触れないようにしなければならない。
遺族が自家用車で、死亡診断書と火葬埋葬許可書を携行して遺体を搬送することについて、規制する法律は無い。しかし、荷物としての遺体の 「積載量・はみ出し」 に注意を要する。棺桶を詰める大きさの車が必要だ。
また、火葬場等で遺体の積み降ろしがスムーズにできるかや、炎天下の自家用車内に長時間遺体を放置して体液の漏れ出や腐敗等が起こり遺体損壊となる場合もあるだろう。搬送中に遺体を冷却する為のドライアイスの用意等を考えれば、遺族による遺体搬送は難儀な事が多い。

遠い旅先で死亡した場合は、遺体のままで搬送するよりは、現地で荼毘に付し遺骨を持ち帰るのが費用の面では安いということだ。
  • 死亡届は、主に死亡者の本籍地、死亡地、届出人の現住所地の順位で、当該市区町村役場へ提出しなければならない。
  • 死亡届の提出期限は、届出者が死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡したときは,その事実を知った日から3か月以内)に届け出ることが必要である。
  • 届出人の条件は、同居の親族、同居していない親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、公設所の長、の順位となる。しかし、死亡届の記入及び提出は遺族自身が行うケースは少なく、葬儀業者に依頼する場合がほとんどである。
司法解剖や行政解剖 (死体検案書) されるような怪しげな死に方をせず、現地医師の死亡診断書を受けて、現地葬祭業者に依頼して死亡届と火葬埋葬許可書を取得してもらい、現地で荼毘に付し、JR等の公共交通機関を利用して運んだ後、骨葬するということか。

いずれにしても旅先では、不慮の事故以外にも、健康上の理由から不測の事態が発生しうることも頭の片隅に置いて行き先を選びたいものだ。
関連過去記事:「死亡を確認」とは?
WikiPedia:行旅死亡人
行旅死亡人(こうりょしぼうにん)とは、日本において本人の氏名または本籍地・住所などが判明せず、かつ遺体の引き取り手が存在しない死者を指すもので、行き倒れている人の身分を表す法律上の呼称でもある。「行旅」とあるが、その定義から必ずしも旅行中の死者であるとは限らない。なお、「行路死亡人」は誤り。
行旅死亡人は該当する法律である行旅病人及行旅死亡人取扱法により、死亡推定日時や発見された場所、所持品や外見などの特徴などが市町村長名義にて、詳細に官報に公告して掲載される。
WikiPedia:火葬より抜粋引用
日本では、墓地、埋葬等に関する法律第3条の規定により、原則として、死体(もしくは妊娠7か月以上の胎児)は、死後(もしくは死産後)24時間以内は火葬してはならないとされている。 (但し、感染症法30条の規定により、同法で定められている疾病、すなわち一類から三類までの感染症や新型インフルエンザ等の感染症による死亡の場合はこの限りではない。該当感染症については感染症法の項および関連法令条文を参照)。
また、火葬を行なう場合には、当該死体に係る死亡届等を受理した市町村長の許可が必要であり(墓地、埋葬等に関する法律第5条)、この許可を受けずに火葬した場合には、墓地、埋葬等に関する法律違反となるほか(「罰則」規定同法第21条)、刑法第190条「死体遺棄・死体損壊罪」に問われる可能性もある。
なお、墓地、埋葬等に関する法律では土葬など火葬以外の方法を禁じてはいないが、環境衛生面から行政は火葬を奨励しており、特に東京都(島嶼部以外では八王子市、町田市、国立市など10市2町1村を除く)や大阪府などでは、条例で土葬を禁止している。

介護サービスの負担金.学

2021年8月利用分から「介護サービスの負担金」が変更された。この負担金の算出は、貯蓄によっても変わるとの事也。第1段階世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金受給者及び生活保護受給者預貯金等が1,000万円以下の人(夫婦で2,000万以下の人)第2段階世帯全員が市民税非課税で、その他の合計所得金額と年金収入額の合計が80万円以下の人預貯金等が650万円以下の人(夫婦で1,650万円以下の人)第3段階(1)世帯全員が市民税...

... 続きを見る

2021年8月利用分から「介護サービスの負担金」が変更された。
この負担金の算出は、貯蓄によっても変わるとの事也。

第1段階
  • 世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金受給者及び生活保護受給者
  • 預貯金等が1,000万円以下の人(夫婦で2,000万以下の人)
第2段階
  • 世帯全員が市民税非課税で、その他の合計所得金額と年金収入額の合計が80万円以下の人
  • 預貯金等が650万円以下の人(夫婦で1,650万円以下の人)
第3段階(1)
  • 世帯全員が市民税非課税で、その他の合計所得金額と年金収入額の合計が80万円超120万円以下の人
  • 預貯金等が550万円以下の人(夫婦で1,550万円以下の人)
第3段階(2)
  • 世帯全員が市民税非課税で、その他の合計所得金額と年金収入額の合計が120万円を超える人
  • 預貯金等が500万円以下の人(夫婦で1,500万円以下の人)
 📌預貯金等とは、預貯金(普通・定期)、有価証券(株式・国債・地方債・投資信託など)、金・銀(積立購入を含む)など貴金属 、現金(タンス預金)も含むらしい。
 📌生命保険、自動車、宝石、絵画、骨董品など、時価評価額の把握が難しいものは対象外なので、財産をこれらに変える対策や、葬儀代の予約と事前支払い、司法書士の予約と報酬の前払いなど利用する等。

介護・高齢者福祉 |厚生労働省

 🔍介護サービスの負担金って貯蓄によっても変わ

ガン保険の解約.考

「保険の見直しでも?」しようか(?)とは予てから考えていた。最近のテレビCMで「迷惑は掛けたくない」とやらで、百万円に満たない受取金額の保険を掛ける事を薦めている。あの程度の金額で、迷惑を掛けないで済む身内・親族がいるのだろうか。遺産の大小に限らず、死んだら迷惑を掛ける誰かがいるのではないだろうか。素直に面倒を見てもらえば良かろうというのが、身内のいない俺の考えだ。葬式をするにしたところで、霊柩車に乗せ...

... 続きを見る

保険の見直しでも?」しようか(?)とは予てから考えていた。
最近のテレビCMで「迷惑は掛けたくない」とやらで、百万円に満たない受取金額の保険を掛ける事を薦めている。あの程度の金額で、迷惑を掛けないで済む身内・親族がいるのだろうか。遺産の大小に限らず、死んだら迷惑を掛ける誰かがいるのではないだろうか。素直に面倒を見てもらえば良かろうというのが、身内のいない俺の考えだ。葬式をするにしたところで、霊柩車に乗せる誰かもいないのだから、COVID-19で死んで骨壺に入って女将の元に戻るのが最も手軽である。俺が先だった場合の女将はもっと悲惨である。...死後を司ってくれる老人ホームを探したい。
色々と考えても埒が行かないから、死んだ後を事務的に処理してくれる弁護士頼み也。
 😇
ガン保険を解約した。
アヒルのCMの保険に加入していたのだが、もう充分という感じである。
掛け始めてから30年以上は経つはずだが、5年ほど前から「契約内容を新しくしなければ、新しい治療は受けられない」的な勧誘が来るようになった。来はじめて以来、中身を読んだ事は無く従来とおりに自動継続して契約してきたのだが、今年は中身を読んでみた。ガンの治療方法なんて事は知らないが、最新の治療には❌マークである。なるほどとは思うものの、そのような治療を受けてまで延命したいとは思わない。そもそもの加入時には、単なる生命保険以外に、どうせ加入するのであればガン保険と分割しておこうという安直な考えであった。女将は体質的に、ガン治療はおろか、歯医者の麻酔注射すら受け付けない。したがって、どんな立派な最新治療を受けられる保険を掛けたところで捨てているようなものなのだ。ちなみに、毎月8千円ほど捨てていた。今月からはそれが無くなった。百万円ばかりの解約金を入金するとの通知が届いた。

ガン保険は止めたが、死亡時には一般的な生命保険で4桁万円は入るから何と言う事はない。この歳になった身寄りのいない俺の場合、こんな額の生命保険を掛けていても無意味かもしれない。また、贅沢さえ言わなければ、前述の「迷惑は掛けたくない保険」を掛けずとも、国民健康保険の加入者であれば葬祭費(被保険者が死亡したとき、申請により葬祭を行った人に〇万円が支給。基本的に5万円で、7万円の行政もある)が出る。なお、葬儀を行った日の翌日から2年を経過すると、時効により葬祭費の申請できなくなる。マイナカード返納で死亡に伴う全ての事務処理が完結..デジタル庁。
手元の遺産に保険見舞い金が加算される事で、遺産が増加し、贈与税が増える。

 🤑
人間の価値はそれそれだ。大金の遺産を残したところでハイそれまでの人もいる。
人生50年とは言わないし、自死する程のいわれも無いし根性も無い。
しかし、更に生きる事を望むほどの目標も無い。十分に生きたんじゃ~ないの。

関連過去記事:自分が掛ける生命保険? / アフラックCMの契約場面 / “おひとりさま”の終活.学 / 年寄りと生命保険 / 少しくらい残しても / 満期の長い定期預金 / 生命保険は誰が?  / 相続税の手続き:学 / 「死亡を確認」とは? / 保険の見直しでも? / 高齢者のライフプラン / 保険とは博打也 / 逝く日に備えて / 長生きすれば金足らず

2022' 年賀状を購入

霜月の最後の日となった。本来は月が改まった明日にしようと思っていたのだが、届くべき欠礼状は届たハズ。明日からは荒れ模様の天候になるとの予報なので、2022年の年賀状を購入した。俺は2012年に退職してから年賀状を出す事を止めていた。しかし、昔の仲間との交流が皆無になったことに気が付き、「生きてるぞ」の狼煙代わりに年賀状だけでも交換する事を思い立ち、2017年から相手を厳選して挨拶を始め、現在に至る次第である。...

... 続きを見る

霜月の最後の日となった。
本来は月が改まった明日にしようと思っていたのだが、届くべき欠礼状は届たハズ。
明日からは荒れ模様の天候になるとの予報なので、2022年の年賀状を購入した。

俺は2012年に退職してから年賀状を出す事を止めていた。しかし、昔の仲間との交流が皆無になったことに気が付き、「生きてるぞ」の狼煙代わりに年賀状だけでも交換する事を思い立ち、2017年から相手を厳選して挨拶を始め、現在に至る次第である。
2017年から年賀状での挨拶を再開するにあたり、SNSやe-mailでの近況連絡ができないかと思い、その旨を問うた。
結論としては、SNSやe-mailはおろか、インターネットができる環境に無いとか、自宅にパソコンが無いといった状況である事を知った。
過去記事:ネットしない人にネットを / Twitterも悪くないか / 文通も悪くはないか
スマホで孫とのSNSをしている程度の人と、パソコンは有るがe-mailしか扱えないという程度の人が1名。仕事人時代は、インターネットでの市場調査や画像加工といった老後の自宅パソコン三昧には有効な事をしていた連中である。勿論、e-mailは当然扱えるし、Officeソフトは使えなければ仕事にならない。そんな連中が、自宅ではパソコンを使わないという事に少なからずショックを受けた覚えがある。

そんな連中はブログなんて~物には関心を示さない。
ブログをやっている人たちに着眼点が動く俺的には、世の中の大半はブログというかインターネット程度の事には手を染めているだろうと考えるのだが、むしろ逆で、やっている人数は少ないのだそうだ。

インクジェットプレンタはインクの消耗が酷い。
それでも俺が使っているCanonプリンター  (PIXUS MG5230)は、他所様よりはマシなのだろうか。いずれにしても、現在は2020/10/29に買い足しした物を使っている。
【キヤノン純正】 インクタンク BCI-326(BK/C/M/Y)+BCI-325 マルチパック
【キヤノン純正】 インクタンク BCI-326(BK/C/M/Y)+BCI-325 マルチパック

退職前には写真の印刷も自宅プリンタを使っていたので全色が必要であったが、今では黒色だけで十分である。ということで、ブラックインクだけで印刷する方法を模索したが無いようだ。

昨年2020、印刷ソフトの筆王がコンビニプリントに対応したとのことだったので版アップし、v24⇒v25にした。
次年にインクが切れたらプリンタを捨てて、以降は郵便局でゴムスタンプを押して手書きしようかと考えたのだが、今回は間に合いそうである。
20201120164751

😇
俺的にも、近いうちには終活年賀状を出さなければなるまい...と思いながらも、出せないままに突然逝く事も有り得る..むしろ、その方が自然かもしれない、てなことも考える年の瀬である。
20201201170616
Windows 10用テーマより