無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

フレイル点検

フレイルの診断 | 健康長寿ネットフレイルの診断はFriedらの評価基準が一般的に用いられています。1.体重減少2.主観的疲労感3.日常生活活動量の減少4.身体能力の減弱5.筋力の低下。5項目のうち、3項目以上該当した場合をフレイル、1~2項目該当した場合をプレフレイルとなります。 目の加齢「アイフレイル」を理解して目の健康寿命を延ばそう | ミルエル目の点検をしよう セルフチェックツール | アイフレイル認知症の症状と...

... 続きを見る

人生の幕引き、四方山話

朝丘雪路氏は82歳で死去(- 2018年4月27日)した。アルツハイマー型認知症であったとのことだ。朝丘氏の死去から約3か月後に、夫の津川雅彦氏もその後を追うように死去(-2018年8月4日)している。78歳没とのことだ。津川氏は妻の朝丘氏が逝った際の記者会見で「先立ってくれてよかった」と発言している。聞く人によっては怒るかもしれない言葉であるが、俺には理解できる言葉である。年上の夫と年若の妻が結婚するという構図が日...

... 続きを見る

朝丘雪路氏は82歳で死去(- 2018年4月27日)した。アルツハイマー型認知症であったとのことだ。朝丘氏の死去から約3か月後に、夫の津川雅彦氏もその後を追うように死去(-2018年8月4日)している。78歳没とのことだ。
津川氏は妻の朝丘氏が逝った際の記者会見で「先立ってくれてよかった」と発言している。聞く人によっては怒るかもしれない言葉であるが、俺には理解できる言葉である。

年上の夫と年若の妻が結婚するという構図が日本には多い。家制度の名残なのだろうか。年長で経験を重ねた男性が、処女の女性を自分好みに育成し子を産ませる。初心な女性を、これまた嫁の身であった母親が家風を教え込む的な構図にも関係するのかも知れない。その辺の邪推は置くが..

姉さん女房の我が家である。結婚する頃に、7歳の歳の差は丁度良いと思えた。子作りをする考えのなかった俺としては、同じような時期に死ぬであろう7歳の歳の差は望ましかった。その頃から半世紀経つが、男女間の死亡年齢の差は昔と変わっていないようだ。日本社会での一般的な夫婦は、男性の方が年長らしい。妻に看取られるという家制度から見ればそれも一理あるのだろう..それはそれとして。
「同じような時期に死ぬであろう」予定であった我ら夫婦だが、誤りであったと思っている..これは俺だけかも知れぬが..

寄る年波とともに、半世紀も前の結婚した頃には思いもしなかった出来事が起こるものだ。特に健康面である...大幅に中略する...
いずれにしても、俺が先立ち、姉さん女房に看取ってもらう予定であった。しかし、予定は未定ということも有り得るかもしれない。となった場合はかなり面倒な事にはなるが..今になっ考えるに、津川氏と同様に「先立ってくれてよかった」と思うだろう。
遺産なんて物は子孫に御任せできる日本社会での一般的な夫婦ならばいざ知らず、半世紀を超えて生きた者の後始末というもの中々の大仕事になるようだ。それなのに、看取りまでしてもらう女将に、後始末まで任せるというのはよろしくない..と思ったりの最近である..いずれにしても、人様の命に手を出すのはよろしくない。
過去記事:姉さん女房も良いが

40年介護した妻を車いすごと突き落とす 夫に懲役3年の実刑判決 | NHK23/07/18)
およそ40年介護を続けてきた79歳の妻を、去年、神奈川県大磯町の海に車いすごと突き落として殺害したとして、殺人の罪に問われた82歳の夫に対し、横浜地方裁判所小田原支部は「周囲のサポートを拒んでいて、典型的な介護疲れの事案と同視することはできない」などとして、懲役3年の実刑判決を言い渡しました。
 

身寄りの無い人の御助け

世の中には、徒歩とか、自転車とかで日本一周をする人が少なくない。そんな中でも、「身寄りない人の問題訴え」て徒歩で日本縦断をしている男性の話題を発見。以下は05月24日のNHK石川県版だから、既に北海道を歩いているのだろうか。俺は身寄りない1人として「身寄りの無い人の死ぬ時の手続き」のワードで調べると、そこそこヒットする。疑い深い俺としては、こんな人助けをしてくれる人達が存在するということが信じられないが....

... 続きを見る

世の中には、徒歩とか、自転車とかで日本一周をする人が少なくない。
そんな中でも、「身寄りない人の問題訴え」て徒歩で日本縦断をしている男性の話題を発見。以下は05月24日のNHK石川県版だから、既に北海道を歩いているのだろうか。
俺は身寄りない1人として「身寄りの無い人の死ぬ時の手続き」のワードで調べると、そこそこヒットする。疑い深い俺としては、こんな人助けをしてくれる人達が存在するということが信じられないが..信じるか否かは別にして、最終的には依頼するしかないのかも..というメモ。

身寄りない人の問題訴え歩いて日本縦断の男性|NHK 石川県のニュース
『身寄り』がないという理由で、単身の高齢者などが直面しているさまざまな問題について、日本を歩いて縦断しながら訴えている男性がいます。看護師や社会福祉士の資格を持ち、ふだんは新潟県で『身寄り』のない、単身の高齢者などをサポートするNPOの代表として活動しています。
 
身寄りなし問題研究会
過去記事:週刊誌に読む死に方

「電話債券」をどうする

23/03/28、NTT西日本から封書にてDMが配送された。「ディジタル通信モード」の提供終了日に関する告知である。固定電話は「メタルIP電話」に切り替わるということで、当地石川県は2024年1月31日にアナログ・ISDNは終了する。関連記事:電話の切り替え検討 / 電話の切り替え検討-2 / さよなら黒電話 / 固定電話(加入電話・INSネット)のIP網移行|NTT西日本IP網移行の概要|固定電話(加入電話・INSネット)のIP網移行|NTT東日本「...

... 続きを見る

23/03/28、NTT西日本から封書にてDMが配送された。「ディジタル通信モード」の提供終了日に関する告知である。固定電話は「メタルIP電話」に切り替わるということで、当地石川県は2024年1月31日にアナログ・ISDNは終了する。
関連記事:電話の切り替え検討 / 電話の切り替え検討-2 / さよなら黒電話 /
メタルIP電話」に切り替わると言っても、移行後も電話番号は変わらず、個人宅の電話機の買い替えや回線の切替手続き・工事は不要ということで、個人としては殊更にすることは無い。移行後は、「固定電話発・固定電話着の通話料は全国一律・全時間帯で3分あたり9.35円」「固定電話発・050IP電話着の通話料は3分あたり11.55円」とメリットもある。なお、「固定電話発・携帯電話着は現行と同じ」とのことだ。
🧐
それはそれで良きに計らってもらうのだが、高齢者の俺としては遺産相続に関して所謂「電話債券」の扱いに戸惑っている..ということで学習。

「電話加入権#概要-WikiPedia」によれば
  • 電話加入権は、NTTの電話回線の設置を求める際に必要となる権利で、契約を申し込み、「施設設置負担金」を支払うことにより得られる。
  • 電話加入権を得るための施設設置負担金は、現在でも36,000円の支払いが必要
    (固定電話設置時に初期費用を抑える手段の1つとして、他人の不要な電話加入権の譲渡を受けるという方法も可能)
  • 施設設置負担金は、電話網が完成した現在では役目を終え、総務省とNTTにより廃止が検討されている。

  • 電話の利用を取りやめたい場合、「休止」と「解約」の2つの方法がある。
    「解約」を選択すると電話加入権も直ちに失い、将来の設置には改めて負担金の支払いが必要となる。2018年現在、解約に工事費は発生しない。
  • 電信電話債券とは異なるもので、電話加入権をNTTに返却して支払った負担金を返金してもらうことや、NTTに直接買い取りを求めることはできない。
という事で、「電信電話債券」と「電話加入権」の2種類があるようだ。ややこしい。

ネット検索すると「電信電話債券」「電話加入権」が明確ではないようだ

NTTの説明では

「電話加入権」

「電信電話債券」
  • 電信電話債券(加入者債券)をお持ちのお客様へ |  NTT(2017/07/05)より抜粋引用
    日本電信電話公社が1953年(昭和28年)から1983年(昭和58年)まで発行した加入者等引受電信電話債券(以下「加入者債券」)については、すべての元金と利子(以下「元利金」)の時効が到来している現在でもお支払いをしておりますが、すでに最終発行日から30年以上、全債券の満期日の到来からも20年以上が経過していることから、元利金のお支払いは2027年7月5日までとさせていただきます。
    当債券を保有されている方は、お早めに債券裏面に記載されている取扱金融機関(元利金支払場所)の窓口で元利金のお受け取り手続きをお願いします。
    3. 加入者債券と電話加入権は違うものですか
    加入者債券は日本電信電話公社が資金調達のために発行した債券であるのに対し、電話加入権はお客様が加入電話契約に基づいて加入電話の提供を受ける権利であり、全く異なるものです。
    加入者債券について詳しく教えてください。
    1952年(昭和27年)に設立された日本電信電話公社が、1953年(昭和28年)から1983年(昭和58年)まで発行し、電話等の架設をお申し込みいただいたお客様に当時の法律に基づきご購入いただいた無記名の現物債で、券面に「電信電話債券」または「割引電信電話債券」と印字されております。
    加入者債券については利付債と割引債が発行されており、利付債については元金と利子(税引後)を、割引債については元金を、債券(現物)と引き換えにお受け取りいただけます。
    なお、元金については償還事由(当せん等)によりお受け取り金額が異なる場合がございますので、券面裏面に記載されている取扱金融機関の窓口にてご確認ください。

参考 (関連新聞記事)

ちまたの解説では、「電信電話債券」と「電話加入権」の使い分けがグレー也


以下の説明は判り易いのだが..「電話加入権」は、「電信電話債券(加入者債券)」では

  • 相続税申告における電話加入権の取り扱い 行政書士オアシス相続センター(2021.9.6)
    令和2年までの相続では、電話加入権は国税庁のホームページで公表されている標準価額によって評価することとされていた。ちなみに令和2年分は全国一律で1,500円。しかし令和3年1月1日以降、財産評価通達の改正が行われ、相続税の申告にあたっては、一括して評価する家庭用動産等に含めて差し支えないこととされた。
  • 電話加入権の評価|国税庁
  • 電話加入権質に関する臨時特例法 | e-Gov法令検索
🤑
ということで兎に角、現物を探す事が先決である。
「電話加入権」なら放置。「加入者等引受電信電話債券(加入者債券)」ならば元利金の支払いを求める方向で考える。ただし、取扱金融機関の在所次第である。
現在のNTT固定電話は、俺が上京して我が家で初めて買って以来半世紀の間持っていたが、「電話債券」なる物の正式名と意味を分かっていなかった。

終活.もう少し先でいい

04/15は、「ゆ(4)い(1)ご(5)ん」の語呂合わせから「遺言の日」終活「もう少し先でいい」80歳以上でも3割余り | NHK(23/04/07)人生の終わりに備えて、受けたい医療や葬儀などをあらかじめ考える「終活」について、民間の調査研究機関のアンケートで、回答した人の9割が「亡くなった時などに備えたい」と答えた一方で、備えは「もう少し先でいい」と答えた人は、80歳以上で3割余りに上ることがわかりました。 それとは別に11月1...

... 続きを見る

「アルツ村」.学

「『アルツ村』 南杏子 : 北の小さな町から」を拝読した。エーザイ新薬、米が承認 アルツハイマー進行抑制―日本でも申請へ:時事ドットコム製薬大手エーザイは7日、米バイオ医薬品大手バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたと発表した。今回は特例措置で、エーザイは公的保険適用が制限されない形での承認をFDAに申請。3月末までに日本、欧州でも申請...

... 続きを見る

『アルツ村』 南杏子 : 北の小さな町から」を拝読した。

エーザイ新薬、米が承認 アルツハイマー進行抑制―日本でも申請へ:時事ドットコム
製薬大手エーザイは7日、米バイオ医薬品大手バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が米食品医薬品局(FDA)に迅速承認されたと発表した。今回は特例措置で、エーザイは公的保険適用が制限されない形での承認をFDAに申請。3月末までに日本、欧州でも申請し、2023年度中の承認取得を目指す。
 
「アルツ村」南杏子氏|日刊ゲンダイDIGITAL
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アルツ村【電子書籍】[ 南杏子 ]
価格:1771円(税別、送料別)(2023/1/9時点)

楽天で購入


Wikipediaの「デンデラ」によれば
デンデラ』は、佐藤友哉による日本の小説。『新潮』2009年1月号に掲載された。2011年に映画化され、『楢山節考』の映画監督今村昌平の息子である天願大介が監督を務めた。
姥捨て山伝説を題材とした作品。村の掟により、70歳になると村ぐるみで家族に捨てられた老女たちが山で生き延び、「デンデラ」という共同体を形成し、村への復讐を目論む中、ヒグマに襲われ、生死をかけた死闘に臨む物語。
映画『デンデラ』予告編

シネマトゥデイ YouTubeより

それにしても、身近に認知症の人がいないので、どんな症状になるのか判っていない。
単に記憶が薄れるというような症状なのであれば、むしろ平和的なのではないのかな~
ならば、「アルツ村」の中で仲良く暮らすのも悪くはない🥰..と思うのだが。

「要介護認定」調査.学

改めて考えれば、日本の保険制度は良いのだろうか、悪いのだろうか。世の中、病気にもならず、或る日突然旅立つ人だっているだろう。そんな人は健康保険だろうが介護保険だろうが、無駄に掛け捨てしているということだ。まあ、保険を使わずに生きた一生を良しと考えるか否かは、その人の生き方ということなのだろうか。俺的には幸い、自分が掛けた健康保険金の枠内で生きてきたようだ。これから大病することがあれば、治療に金を使...

... 続きを見る

改めて考えれば、日本の保険制度は良いのだろうか、悪いのだろうか。
世の中、病気にもならず、或る日突然旅立つ人だっているだろう。そんな人は健康保険だろうが介護保険だろうが、無駄に掛け捨てしているということだ。まあ、保険を使わずに生きた一生を良しと考えるか否かは、その人の生き方ということなのだろうか。
俺的には幸い、自分が掛けた健康保険金の枠内で生きてきたようだ。これから大病することがあれば、治療に金を使うのは無駄なのではないだろうか。とっとと死のう。
しかし、介護だけは世話にならざるを得ないと思われる。要介護認定の申請は自分達夫婦でやるしかないようだが、至って心もとない。また、要介護認定申請をしたからと言って、チャンチャンと事が運ばれるとは限らないらしい。場合によっては、要介護認定申請してから、認定を受けるまでに死んじまう事も少なくはないとか...まあ、少し情報収集しておこう。

介護事業者の「倒産」過去最多に なぜ?利用者はどうなる? | NHK
少しでもよくなりたい、できれば自分の足で歩きたい。週3回通うデイサービスでのリハビリは大切な時間でしたが、その後、代わりの介護事業所は見つかっていません。
 



特定入所者介護サービス費とは?対象者や申請方法を解説します - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
高額介護サービス費とは!?知っておきたい払い戻し制度や申請方法|LIFULL介護(旧HOME'S介護)
【メリデメがわかる】小規模多機能型居宅介護とは|LIFULL介護(旧HOME'S介護)

在宅高齢者福祉サービス

昨日12/08は、2022今年最後の満月であった。当地では黒雲の影からチラ観え。例年であれば初雪が降っても不思議ではないのだが、今冬季は12/06にアラレがパラパラした程度である。しかし、毎日のように朝方はソコソコの雨が降るので、気温が下がれば雪になるのだろう。来週の水曜日は初雪となりそうな気配である。金沢の天気 12月8日 - ウェザーマップ天気予報金沢気象台の3ヶ月予報などでも、今冬季は降雪・積雪ともに多いとの事だ...

... 続きを見る

昨日12/08は、2022今年最後の満月であった。当地では黒雲の影からチラ観え。

例年であれば初雪が降っても不思議ではないのだが、今冬季は12/06にアラレがパラパラした程度である。しかし、毎日のように朝方はソコソコの雨が降るので、気温が下がれば雪になるのだろう。来週の水曜日は初雪となりそうな気配である。
20221208162409
金沢の天気 12月8日 - ウェザーマップ天気予報
金沢気象台の3ヶ月予報などでも、今冬季は降雪・積雪ともに多いとの事だ。
我が家の2人では雪掻き作業も辛くなるかも知れない。

金沢市ではボランティアによる雪掻きの支援対策があるとのことだが、当野々市市では無いようだ。しかし、「高齢者・母子および障害者除雪助成事業」として費用の助成があるらしい。ということで、メモ。
ならば、有料で雪掻きをしてくれる助っ人部隊を探しておかなければ。

野々市市ホームページ トップページ

くらしの情報 > 福祉・介護 > 高齢者

在宅高齢者福祉サービス申請書


広報野々市、11月本体1-9.indd - 20281.pdf

■高齢者・母子および障害者除雪助成事業
住民税非課税世帯の高齢者・母子および障害者のみの世帯を対象に屋根および玄関から生活道路までの除雪にかかる費用を助成します。(事前に申請が必要です)
助成額: 1回の除雪にかかる費用の 50%(上限: 1万8千円)
助成限度額: 1冬季期間5万円
介護長寿課 ☎227-6062
広報野々市、12月本体1-13.indd - 16436.pdf

高額療養費制度.学

後期高齢者医療制度2022年10月1日から75歳以上の人が加入する「後期高齢者医療保険」が変わり、75歳以上の医療費に「2割負担」の区分ができた。高齢者医療制度 - 厚生労働省後期高齢者の窓口負担割合の変更等(令和3年法律改正について) | 厚生労働省きょうから変わる 後期高齢者の医療費負担 厚生年金の加入要件 | NHK(22/10/01)10月1日から医療や年金の制度が変わります。原則、1割となっている75歳以上の医療費の窓口負担が年...

... 続きを見る

女王の死去に思う

イギリスのエリザベス女王(エリザベス2世)が2022年9月8日、96歳で死去された。その2日前の9月6日午後には、イギリスの与党・保守党の新党首になったリズ・トラス氏が女王に謁見し、新首相に任命された。そのシーンはテレビでも報道されている。2日後には死去するとは想像できない矍鑠とした姿である。死の訪れは突然ということだろうか。女王の女王たる姿なのだうか。認知症だの、○○病で寝た切りとかの日本の年寄りは思う。あやか...

... 続きを見る

イギリスのエリザベス女王(エリザベス2世)が2022年9月8日、96歳で死去された。

その2日前の9月6日午後には、イギリスの与党・保守党の新党首になったリズ・トラス氏が女王に謁見し、新首相に任命された。そのシーンはテレビでも報道されている。
2日後には死去するとは想像できない矍鑠とした姿である。
死の訪れは突然ということだろうか。女王の女王たる姿なのだうか。
認知症だの、○○病で寝た切りとかの日本の年寄りは思う。
あやかりたいものである。