旅先での死 - 遺体搬送(2014-11-02)より転載これは、COVID-19感染による死亡という出来事が起こる前の決まり事であった。最近の観光地には、還暦を過ぎたと見える人達が多い。平地の交通の便が良い観光地以外にも、山や海などの風光明媚と言われる場所は人々がいっぱいだ。ヒマラヤや南極にまで多くの日本人観光客が行く時代なのだから、不思議では無い。温泉旅館には、○○老人会にはじまり、○○町内会・○○同窓会といった名前の高齢...
旅先での死 - 遺体搬送(2014-11-02)より転載最近の観光地には、還暦を過ぎたと見える人達が多い。
これは、COVID-19感染による死亡という出来事が起こる前の決まり事であった。
平地の交通の便が良い観光地以外にも、山や海などの風光明媚と言われる場所は人々がいっぱいだ。ヒマラヤや南極にまで多くの日本人観光客が行く時代なのだから、不思議では無い。温泉旅館には、○○老人会にはじまり、○○町内会・○○同窓会といった名前の高齢者で構成される宿泊者で溢れている。宴会で大酒を飲んだ後に、露天風呂にまで酒を持ちこんで談笑している。
旅先で死亡した場合、どうなるのだろうか 😶
自宅で何かが有れば、取り敢えずは救急車等で掛かりつけ也の病院に運ばれる。運が悪ければ、医師から死亡診断書が発行された後に遺体は、火葬埋葬許可書と共に葬祭業者の霊柩車等で自宅or葬儀場に搬送され、葬儀が行われる。
自宅から遠い旅先で死亡(病院以外の場所) した場合は、警察から死体検案書を発行してもらわなければ死亡した事実が確定できない。最近の事故等では、死体検案書の発行を行わず病院に躰を搬送し、医師による死亡確認がなされて死亡診断書を発行するようだ。
医師の死亡診断書にしろ、警察の死体検案書にしろ、まずは法的な死亡が確定しなければ先には進まない。
死亡診断書(死体検案書) ⇒ 死亡届 ⇒ 火葬埋葬許可書死亡が確定すると、それまでは人間であった者が、物として扱われる。遺体は物として搬送される事になる。
この遺体搬送は、近距離であれば葬祭業者の霊柩車等を利用するのが一般的だろう。
貨物としての遺体を運ぶ上では、道路運送法や貨物自動車運送事業法の規定が有るものの、葬祭業者の霊柩車等にはその辺の抜かりは無いだろう。死亡診断書(死体検案書) と火葬埋葬許可書さえ携行すれば搬送できる。
しかし、旅先等の遠距離から葬祭業者の霊柩車等を利用する場合の搬送料金は高額である。葬祭業者により様々のようだが、陸路であれば100Kmで5万円くらいからという相場のようだ。空路となれば...
東京在住者が青森で死んだ場合、ザッと100万円というところだろうか。財産管理している相方が死ねば、遺産相続前の状態だからサラ金に走らなければならない人もいるということだ。
子供や親族のいない夫婦が同時に死ねば、どうなるのだろうか。
なお、葬祭業者が霊柩車は貨物運送事業の許可の中の霊柩車運送業(遺体搬送)の許可を受けた緑ナンバー(事業用自動車の登録)である必要がある。葬祭業者による遺体の搬送に白ナンバーを用いるのは違反行為である。高額な葬祭業者の霊柩車等を利用したくない(できない) 人が 遺族で遺体を搬送することを考える場合は、刑法の死体遺棄罪や死体損壊罪に触れないようにしなければならない。
遺族が自家用車で、死亡診断書と火葬埋葬許可書を携行して遺体を搬送することについて、規制する法律は無い。しかし、荷物としての遺体の 「積載量・はみ出し」 に注意を要する。棺桶を詰める大きさの車が必要だ。
また、火葬場等で遺体の積み降ろしがスムーズにできるかや、炎天下の自家用車内に長時間遺体を放置して体液の漏れ出や腐敗等が起こり遺体損壊となる場合もあるだろう。搬送中に遺体を冷却する為のドライアイスの用意等を考えれば、遺族による遺体搬送は難儀な事が多い。
遠い旅先で死亡した場合は、遺体のままで搬送するよりは、現地で荼毘に付し遺骨を持ち帰るのが費用の面では安いということだ。
司法解剖や行政解剖 (死体検案書) されるような怪しげな死に方をせず、現地医師の死亡診断書を受けて、現地葬祭業者に依頼して死亡届と火葬埋葬許可書を取得してもらい、現地で荼毘に付し、JR等の公共交通機関を利用して運んだ後、骨葬するということか。
- 死亡届は、主に死亡者の本籍地、死亡地、届出人の現住所地の順位で、当該市区町村役場へ提出しなければならない。
- 死亡届の提出期限は、届出者が死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡したときは,その事実を知った日から3か月以内)に届け出ることが必要である。
- 届出人の条件は、同居の親族、同居していない親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、公設所の長、の順位となる。しかし、死亡届の記入及び提出は遺族自身が行うケースは少なく、葬儀業者に依頼する場合がほとんどである。
いずれにしても旅先では、不慮の事故以外にも、健康上の理由から不測の事態が発生しうることも頭の片隅に置いて行き先を選びたいものだ。
- 死亡ケース別対応方法について 葬儀仏事センター
- ご遺体搬送サービス|大阪・兵庫・奈良|24時間365日年中無休お電話1本でご遺体を搬送
- 海外医療情報センター 海外からの国際ご遺体搬送・移送
WikiPedia:行旅死亡人
行旅死亡人(こうりょしぼうにん)とは、日本において本人の氏名または本籍地・住所などが判明せず、かつ遺体の引き取り手が存在しない死者を指すもので、行き倒れている人の身分を表す法律上の呼称でもある。「行旅」とあるが、その定義から必ずしも旅行中の死者であるとは限らない。なお、「行路死亡人」は誤り。
行旅死亡人は該当する法律である行旅病人及行旅死亡人取扱法により、死亡推定日時や発見された場所、所持品や外見などの特徴などが市町村長名義にて、詳細に官報に公告して掲載される。
WikiPedia:火葬より抜粋引用
日本では、墓地、埋葬等に関する法律第3条の規定により、原則として、死体(もしくは妊娠7か月以上の胎児)は、死後(もしくは死産後)24時間以内は火葬してはならないとされている。 (但し、感染症法30条の規定により、同法で定められている疾病、すなわち一類から三類までの感染症や新型インフルエンザ等の感染症による死亡の場合はこの限りではない。該当感染症については感染症法の項および関連法令条文を参照)。
また、火葬を行なう場合には、当該死体に係る死亡届等を受理した市町村長の許可が必要であり(墓地、埋葬等に関する法律第5条)、この許可を受けずに火葬した場合には、墓地、埋葬等に関する法律違反となるほか(「罰則」規定同法第21条)、刑法第190条「死体遺棄・死体損壊罪」に問われる可能性もある。
なお、墓地、埋葬等に関する法律では土葬など火葬以外の方法を禁じてはいないが、環境衛生面から行政は火葬を奨励しており、特に東京都(島嶼部以外では八王子市、町田市、国立市など10市2町1村を除く)や大阪府などでは、条例で土葬を禁止している。
「保険の見直しでも?」しようか(?)とは予てから考えていた。最近のテレビCMで「迷惑は掛けたくない」とやらで、百万円に満たない受取金額の保険を掛ける事を薦めている。あの程度の金額で、迷惑を掛けないで済む身内・親族がいるのだろうか。遺産の大小に限らず、死んだら迷惑を掛ける誰かがいるのではないだろうか。素直に面倒を見てもらえば良かろうというのが、身内のいない俺の考えだ。葬式をするにしたところで、霊柩車に乗せ...
最近のテレビCMで「迷惑は掛けたくない」とやらで、百万円に満たない受取金額の保険を掛ける事を薦めている。あの程度の金額で、迷惑を掛けないで済む身内・親族がいるのだろうか。遺産の大小に限らず、死んだら迷惑を掛ける誰かがいるのではないだろうか。素直に面倒を見てもらえば良かろうというのが、身内のいない俺の考えだ。葬式をするにしたところで、霊柩車に乗せる誰かもいないのだから、COVID-19で死んで骨壺に入って女将の元に戻るのが最も手軽である。俺が先だった場合の女将はもっと悲惨である。...死後を司ってくれる老人ホームを探したい。
色々と考えても埒が行かないから、死んだ後を事務的に処理してくれる弁護士頼み也。
😇
ガン保険を解約した。
アヒルのCMの保険に加入していたのだが、もう充分という感じである。
掛け始めてから30年以上は経つはずだが、5年ほど前から「契約内容を新しくしなければ、新しい治療は受けられない」的な勧誘が来るようになった。来はじめて以来、中身を読んだ事は無く従来とおりに自動継続して契約してきたのだが、今年は中身を読んでみた。ガンの治療方法なんて事は知らないが、最新の治療には❌マークである。なるほどとは思うものの、そのような治療を受けてまで延命したいとは思わない。そもそもの加入時には、単なる生命保険以外に、どうせ加入するのであればガン保険と分割しておこうという安直な考えであった。女将は体質的に、ガン治療はおろか、歯医者の麻酔注射すら受け付けない。したがって、どんな立派な最新治療を受けられる保険を掛けたところで捨てているようなものなのだ。ちなみに、毎月8千円ほど捨てていた。今月からはそれが無くなった。百万円ばかりの解約金を入金するとの通知が届いた。
ガン保険は止めたが、死亡時には一般的な生命保険で4桁万円は入るから何と言う事はない。この歳になった身寄りのいない俺の場合、こんな額の生命保険を掛けていても無意味かもしれない。また、贅沢さえ言わなければ、前述の「迷惑は掛けたくない保険」を掛けずとも、国民健康保険の加入者であれば葬祭費(被保険者が死亡したとき、申請により葬祭を行った人に〇万円が支給。基本的に5万円で、7万円の行政もある)が出る。なお、葬儀を行った日の翌日から2年を経過すると、時効により葬祭費の申請できなくなる。マイナカード返納で死亡に伴う全ての事務処理が完結..デジタル庁。
手元の遺産に保険見舞い金が加算される事で、遺産が増加し、贈与税が増える。
🤑
人間の価値はそれそれだ。大金の遺産を残したところでハイそれまでの人もいる。
人生50年とは言わないし、自死する程のいわれも無いし根性も無い。
しかし、更に生きる事を望むほどの目標も無い。十分に生きたんじゃ~ないの。
関連過去記事:自分が掛ける生命保険? / アフラックCMの契約場面 / “おひとりさま”の終活.学 / 年寄りと生命保険 / 少しくらい残しても / 満期の長い定期預金 / 生命保険は誰が? / 相続税の手続き:学 / 「死亡を確認」とは? / 保険の見直しでも? / 高齢者のライフプラン / 保険とは博打也 / 逝く日に備えて / 長生きすれば金足らず
😇11/15は「いい遺言の日」この記念日の制定とあわせて、夫婦の遺言週間(11月15日~22日)も制定された。なお、日本財団が、同じく日本記念日協会の認定を受けて、1月5日を「遺言の日」として制定している。 第6回ゆいごん大賞│日本財団 遺贈寄付サポートセンターご応募大募集】”ありがとうの気持ち”をテーマにあなたの思いを5・7・5に表してみませんか。 生命保険契約照会制度親や家族の認知機能低下や死亡により、保険契約...

😇
11/15は「いい遺言の日」
この記念日の制定とあわせて、夫婦の遺言週間(11月15日~22日)も制定された。なお、日本財団が、同じく日本記念日協会の認定を受けて、1月5日を「遺言の日」として制定している。
生命保険契約照会制度
親や家族の認知機能低下や死亡により、保険契約の状況が分からなくて困ったら、ぜひ本制度をご利用ください。
生命保険の契約先がわからない時 生命保険契約照会制度|政府インターネットテレビ
関連リンク
シニアサポート北陸
https://senior-pronavi.com/service/detail/77656/
- “おひとりさま”の終活を考える 老後リスクと死後の手続き | 相続会議
- 亡くなった人が独身の場合、法定相続人は誰になる? 相続分や相続人がいないケースも解説 | 相続会議
- 公的個人認証サービス
- 住宅:住宅セーフティネット制度について - 国土交通省
セーフティネット住宅情報提供システム
命日
社会福祉士
身元保証サービス
過去記事:金沢でも「身元保証」が / 年寄りの不動産処分 / 断らない住宅:学 /
- 老後は「施設」と「自宅」どっちがお得?費用は?在宅介護の意外な出費とは… (1/1)| 介護ポストセブン
- 役所は教えない…夫が死ぬ前に「名義変更」しないとヤバくなるもの全実名(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/2)
- 夫が死んだときの手続き…女ひとりの老後のための7つのNGとは|ファイナンシャルプランナー風呂内亜矢さん (1/1)| 介護ポストセブン
- 高齢一人暮らしの節約術 固定電話解約、医師はかかりつけ医に絞る | マネーポストWEB
- 女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てておくべきものは? (1/1)| 介護ポストセブン
- 自宅を処分しない入居者…えっ?「帰る場所がなくなる」恐怖 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
- 幸せな終の住処は自宅か施設か…最終結論!メリットデメリットを専門家が解説 (1/1)| 介護ポストセブン
- 自分らしい生活を予算に合わせて送れる「住宅型有料老人ホーム」2つのおすすめポイント | マネーの達人
- 不適切ケアの法人 身寄りない入所男性に高額葬儀|総合|神戸新聞NEXT
- 認知症で「資産凍結」続出…発症後でも「財産を守る方法」は? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
- 突然始まるかもしれない介護、そして、在宅介護の限界サインとは? 『あいらいふ別冊・在宅介護ハンドブック[2020年12月]』 | BOOKウォッチ
- 有料老人ホーム、入居一時金方式と月払い方式どっちがお得? | ファイナンシャルフィールド
- 最も多くの医師が「安らかな死に方」のトップに挙げたのは?眠るように穏やかに最期を迎えることはできるのか (1/1)| 介護ポストセブン
- 知らないと損する「生前贈与」 2021年4月からいよいよ激変する…!(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/4)
- 介護費用は在宅と施設で年間200万円も違う!? 家族の負担も考えて判断を (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
- 妻が要介護に。施設入居は「妻だけ」と「夫婦一緒」どちらが高コスパ? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
- 「おひとりさま」の認知症対策 自分で気付く方法を専門家解説|NEWSポストセブン
- 式を行わない「直葬」が増加 一周忌、三回忌法要は激減…コロナ禍で「葬儀」が変わった | ヨミドクター(読売新聞)
- 「年金だけで入れる」ケアハウスが人気 特に北海道の魅力は「豊かな環境で健康促進」 (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
- 「おひとりさま終活」を完全サポート! SNS安否確認、葬儀連絡、ペット搬送も (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
- いざ「在宅療養生活」何をどこに相談したら? 自治体が始めたサービスとは(1/2) | AERA dot.
- 在宅療養は月額4万前後、入院よりなぜ安い? 1カ月のリアル負担額を調査(1/6)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
「自筆証書遺言書による不動産の所有権移転登記申請は・・・自分で出来るかも! | 窓の外には・・・」を拝読した。『登記識別情報通知、登記完了証』と難解な名が並ぶ。🧐掛け声ばかりの政権は、2021年(R03)9月1日にデジタル庁を発足する予定である。デジタル庁は、復興庁と同じく国家行政組織法の適用除外で、必要な規定はデジタル庁設置法に規定している。国・地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的とし...
🧐
掛け声ばかりの政権は、2021年(R03)9月1日にデジタル庁を発足する予定である。デジタル庁は、復興庁と同じく国家行政組織法の適用除外で、必要な規定はデジタル庁設置法に規定している。国・地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的としてIT分野を担当する。人員は500名程度とする計画で、そのうち100名程度を民間から登用すべく、2020年12月時点で、既に採用活動が開始されている..との事だが、期待は持てない。
特に現政権下、更には菅義偉氏の思い入れがあるらしいポジションなだけに...また、「デジタル」という名称を冠した組織名を付与する事だけ捉えても、何だろう。
🧐
発揮人と名称の陳腐さはさておき、IT分野に力を入れた行政の業務改革には期待したい。俺の知る範囲でも以下のようなIT化による行政の業務改革は行われている。
- 石川県加賀市、「e-加賀市民制度」を発表。日本初の電子市民プログラム - INTERNET Watch(21/05/17)
- 「年収、病歴、犯歴も筒抜け」プライバシーよりデジタル庁を優先した菅政権の拙速さ EUは「消去を求める権利」を明記 | PRESIDENT Online
- 「長寿安心プラン2021(金沢市老人福祉計画・介護保険事業計画)について」の配信 | 金沢市
世界的なハッカーから日本を守る事や、新らしいシステムの提供するとの能書きの殆どは成功しているとは思えない。とは言うものの、せめて行政の行う日常業務の中で特に煩雑な事を何とかして欲しい。それは生死に関することである。
特に死亡届などは提出期限が定められているにも関わらず、縦割り行政の鏡のごとき役所の窓口を彷徨わなければならない。あのような届けに関して、親族の代行を行う請負仕事業者が出現しない事が不思議である。
しかし、代行業務を請け負うよりも、縦割り行政での届け出制度をなんとかしてくれ。
COVID-19渦での死が増えている今、2人暮らしの夫婦では死亡届なんかできない。
「死にました」届を添付してマイナンバーカードを役所窓口に提出すれば、すべての処理が完結するような制度になれば、マイナカードを所持したがる者が増えると思うが、如何に⁉️

新型コロナで亡くなられた方は、どのようなお葬式が行われたのかを葬儀・終活相談窓口「やさしいお葬式」が公開:時事ドットコム
[LET]新型コロナでお亡くなりになられた方のお葬式の形式について、『葬儀終活相談窓口:やさしいお葬式』が現状を公開葬儀終活相談窓口『やさしいお葬式』、葬儀社向け管理システム、オンライン葬儀プラットフォームを提供するライフエンディングテクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:白石和也、以下「当社」)は、東京に4回目の緊急事態宣言に伴い、「コロナ葬儀相談室」にて事前相談や実際にお亡くなりになったご家族様より、コロナで亡くなった葬儀内容の希望についての意識調査を公開させて頂きます。当社は…
やさしいお葬式「コロナ葬儀相談室」
ご相談電話:0120-538-175(やさしいお葬式内)
ご相談フォーム:https://y-osohshiki.com/contact
😤
それにしても、行政改革担当大臣だった河野太郎氏は、今では新型コロナウイルスワクチン接種推進担当大臣を兼務している。虻蜂取らずに中途半端だが、内閣総理大臣臨時代理就任順位第4位也。
過去記事:死亡の届、簡素化:考 / 相続税大幅改正:学 / 別府市おくやみコーナー:考 / 埋葬法の見なおし:考 / 必読、コロナ下の葬式 / 重い問いかけ / 遺産相続資料が簡素化 /
旅先での死 - 遺体搬送 / 今日は「遺言の日」 / 自分の健康調書作り / 終活を開始 /
最近のテレビCMでは「80歳まで価格は据え置き」とかが謳い文句の生命保険を見かける。80歳まで生命保険を掛けて、死亡時受け取り金額は百万とかの金額である。言っちゃ~御仕舞かも知れないが、受け取るのは家族というか、生きている誰かであろう。更には、百万円ぽっちの金を受け取ってどうする。掛け金をタンス預金していたとしても、年間3万円にはなる。何歳まで生きるつもりか知らないが、10年で貯まった30万円を自分で使った...
言っちゃ~御仕舞かも知れないが、受け取るのは家族というか、生きている誰かであろう。更には、百万円ぽっちの金を受け取ってどうする。
掛け金をタンス預金していたとしても、年間3万円にはなる。何歳まで生きるつもりか知らないが、10年で貯まった30万円を自分で使ったほうがよろしいのでは。
百万円ぽっちの金を貯めて「若い者の世話にはならない」とホザク年寄りは煙たがられるよ。
どう間違ったって世話にはなるんだから、もっと素直になったらよろしいのでは。
葬儀代金程度ならば、あんな生命保険を掛けずとも、国民年金や健康保険の加入者であれば、雀も泣いてくれる。
- 亡くなったとき | 日本年金機構健康保険組合
- 申請しないともらえない?葬儀費用に関する公的な補助金、助成金制度 | 株式会社くらしの友
- 70歳・80歳以上の高齢者に保険は必要? 加入すべき保険や比較ポイントを解説 | ナビナビ保険
戦後間もない頃、1米ドルは360円であった。秋田の田舎では米軍放出と称するGパンを売るだけの為に大きな臨時ストアが作られ、今にしてみれば法外な価格で売られていた。他にも、国産品ではない物の殆どは米ドル換算であり、訳も判らずに高かった。それでも、アメ車やジッポ等の舶来品を身に着ける事にステータスを感じていたのだろうか。むしろ、その高い物を買う事に喜びを感じていた時代だったのかも知れない。映画館では強いア...
秋田の田舎では米軍放出と称するGパンを売るだけの為に大きな臨時ストアが作られ、今にしてみれば法外な価格で売られていた。
他にも、国産品ではない物の殆どは米ドル換算であり、訳も判らずに高かった。
それでも、アメ車やジッポ等の舶来品を身に着ける事にステータスを感じていたのだろうか。むしろ、その高い物を買う事に喜びを感じていた時代だったのかも知れない。
映画館では強いアメリカが悪いドイツを蹴散らす物語が、勇ましい音楽とともに流れていた。
いちいち例を挙げる迄もなく、当時の日本ではアメリカ様は絶対的に強く正義のヒーローであった。
そりゃそうだ。神国であるとしてきた大日本帝国を打ち負かすのは、更に強い国であったことにしなければ、当時の政権としても立場が無いということだろう。
兎にも角にも正義の味方の強い国と吹聴されてきたアメリカ合衆国では、散々揉めて大統領になったトランプなる者が、今度はその椅子を去る事を渋り駄々をこねている。
あんな景色を見聞きすると、俺の頭に刷り込まれてきた強かったアメリカが消し飛んでいく。それまでは尊敬していた国民や全てのことが皆怪しく見えてくる。
とはいうものの、事の真偽は知る由もないが、トランプ氏が大統領の座を去らない理由もそれなりにあるらしい。取り巻や彼の所属する共和党も、彼を大統領にしておきたい事情があるらしい。
いずれの国・組織でも、欲が原動力になるのは変わりがないようだ。多い悪と少ない悪。
明日は戒厳令が発令されるのだろうか。いずれにしても寒くなることは確実のようだ。
小寒01/05 → 大寒01/20 → 立春02/03 → 雨水02/18 → 啓蟄03/05 → 春分03/20
今年の節分は2月2日。それまでにはアメリカの赤鬼は退散しているのだろうか。
何でも良いが、COVID-19の薬でイカレタ赤鬼から核ミサイルの発射ボタンを取り上げて欲しい。
1897(M30)年以来124年ぶりに「立春」が2月3日、「節分」が2月2日過去記事:緊急事態宣言の法制化 / 新型コロナが死因の葬儀 / 太平洋戦争vsコロナ自粛 / 緊急事態宣言の朝は / 近づく戒厳令の夜 / 緊急事態宣言:考 /
国立天文台の詳しく解説。立春は「2月4日」に固定されたものではなく、3日や5日に変わることがある。「2月2日」の節分は2021年、2022年と続いてから、2023年以降に「2月3日」へ戻るが、2025年から4年毎に2月2日が続き、今世紀末にかけて頻度が増えていく。
アメリカ帝国主義(American Imperialism)
今年の御用納めは暦どおり12/28である。 官公庁では(行政機関の休日に関する法律)により、地方公共団体は地方自治法の「年末又は年始における日で条例で定めるもの」との定めにより、12月29日から1月3日までが休日であり、12月28日が御用納めとなる。一般企業もこれに準じている場合が多い。COVID-19で帰省や海外脱出が困難でなかったなら、週休二日制の組織は12/25の金曜から休みはじめて、来年の01/03迄の10日休暇となっていた。...
官公庁では(行政機関の休日に関する法律)により、地方公共団体は地方自治法の「年末又は年始における日で条例で定めるもの」との定めにより、12月29日から1月3日までが休日であり、12月28日が御用納めとなる。一般企業もこれに準じている場合が多い。
COVID-19で帰省や海外脱出が困難でなかったなら、週休二日制の組織は12/25の金曜から休みはじめて、来年の01/03迄の10日休暇となっていた。

以前にはもっと長い休暇期間も有ったような...
しかし、COVID-19感染拡大防止のため、帰省はじめ、海外・国内旅行は思うようには行けないようだ。
そう言えば、帰省にまでGo Toトラベルの補助金を充てこもうとする人達がいるとの報道も聞くが...

01/04は仕事始めとなる。俺が高校生の頃は01/02には福袋を売るためにデパートが口明けしたが、最近では元日となり、休まないデパート・店舗が増えている。しかし、暮れと言い、明けて3ケ日と言い、大発会・大納会に合わせて「12/31~01/03」を休業としても良いのではなかろうか。
とは言うものの、オンライン授業を掛け声にし、必要なパソコンを配布するととした政府は菜っ葉の肥やしになっている。テレワークの推進にしても、元々やるつもりのあった大企業ですら頓挫しているらしい。
いずれにしても、COVID-19感染に対応する医療関係者は大変ご苦労なことである。
その苦労を減らす為にも、COVID-19感染をはじめ、病気にならないように気を付けたいものだ。
病気ばかりではなく、旅先での怪我には注意したい。健康管理のつもりで、ウォーキング中に転倒したところで、今年の年末年始の病院では相手にしてもらえないかも知れない。
俺としては12/23のフルコース通院の関門を通過できたことで大いに安堵している。即入院では洒落にならない。とはいうものの、年が明けて社会が正常運転になるまでおとなしくするべし。
- 白山市・野々市市の当番医 (石川県庁ホームページ)
白山市・野々市市(休日当番医・休日当番薬局等) - 県内の当番医 (石川県庁ホームページ)
- 在宅当番医情報 (石川県医師会ホームページ)
- 休日当番医 | 石川県歯科医師会
- 発熱などの症状が出た場合の相談センター電話番号は、24時間対応で0120-540-004
新型コロナ 年末年始の医療体制 都道府県ごとの問い合わせ先 | NHKニュース
12/24はクリスマス・イブ(クリスマス当日の夜)。12/25は、キリスト教の一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭であるクリスマス。当地石川県ローカルのテレビは、何日だろうと構わずに「楽しいクリスマスを楽しむ」事を報ずるばかりである。まあ、自分だけは大丈夫と信じるのは如何にも日本人らしい。
クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日であって、誕生日ではない。新約聖書には、イエス・キリストの誕生日を特定する記述は無い。
12/07は大雪。(小雪 → 大雪 → 冬至→ 小寒→ 大寒 → 立春 )最近では大勢の人達が死んだ場合、合同葬的なモニュメントが設けられる。そして、某日には遺族達が集って故人を偲ぶイベントが開催される。各家庭には墓地も祭壇も有るであろうと思うのだが、なぜか集いたがるのが理解できない。集う人達が葬儀を行うについては、それぞれに教義・宗派が異なるであろう。それにを気にせずに集うのは日本人的であろう。そんな時の祈りは、決...
最近では大勢の人達が死んだ場合、合同葬的なモニュメントが設けられる。
そして、某日には遺族達が集って故人を偲ぶイベントが開催される。各家庭には墓地も祭壇も有るであろうと思うのだが、なぜか集いたがるのが理解できない。集う人達が葬儀を行うについては、それぞれに教義・宗派が異なるであろう。それにを気にせずに集うのは日本人的であろう。
そんな時の祈りは、決って「黙祷」である。Wikipediaで「黙祷」を引用すると
声を立てずに祈りをささげること。合掌や目をつぶる、軽く頭を下げる行為を伴うこともある。
日本国内で黙祷が浸透したのは、1923年(T12)9月1日に発生した関東大震災によるところが大きい。関東大震災の1年後にあたる1924年9月1日に東京にて慰霊祭が行われ、その慰霊祭の中で地震発生時刻の午前11時58分にあわせて1分間の黙祷をする催しが行われた。日本で事件・事故・災害の発生時刻に合わせて黙祷をするという習慣はこの時が最初だと言われている。これ以後、毎年9月1日の同時刻に関東大震災の黙祷が行われると共に、他の事件・事故・災害などについても発生日の祥月命日の同時刻に黙祷をする習慣が全国的に広まった。
ということで、「合掌」も「黙祷」の行為の一つとして認知しているようだ。しかし、「合掌」とは仏教徒の行う礼拝の作法である。仏教以外では、基本的には土下座的なスタイルで礼拝するのだろう。それにも関わらず、キリスト教徒であっても日本人は黙祷の場合は合掌しているのは珍奇也。
とは言うものの、「黙祷」自体が日本で始まった礼拝の作法であり、その日本人が教義を問わずに気にしないのだからシャッチョコ張ることもないのかもしれない。とは言うものの、最近では食事の前にでさえも合掌するのだから、「黙祷」の時に行う「合掌」にもありがた味が薄れているかも知れない。
日本人が何気なく多用する「合掌」本当の意味 | 東洋経済オンライン