無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

アイキャッチ画像.学

以前より(FC2のOGP画像を変えた)としていたが、23/08/22に変えてみた。ホームページを開設していた頃はIBM製の「ホームページ・ビルダー」を使っていたので、下図のようなバナーは簡単に作れた。しかし、当地に転居してパソコンを取り換えた際に「ホームページ・ビルダー」の開発・販売はジャストシステムに移ったことを知った。改めて新しいパソコンにインストールを試みたが、既にIBMの登録番号ではできなかった。以降、「ホーム...

... 続きを見る

以前より(FC2のOGP画像を変えた)としていたが、23/08/22に変えてみた。
ホームページを開設していた頃はIBM製の「ホームページ・ビルダー」を使っていたので、下図のようなバナーは簡単に作れた。しかし、当地に転居してパソコンを取り換えた際に「ホームページ・ビルダー」の開発・販売はジャストシステムに移ったことを知った。改めて新しいパソコンにインストールを試みたが、既にIBMの登録番号ではできなかった。以降、「ホームページ・ビルダー」に代わるアプリを探しているが中々良い物に出当たらない。
過去記事:Web Designer.学 / 動くか?、巨人IBM /

新・「サムネイル代替画像」 サイズ 1200×630

OGP

23/08/22以前の「サムネイル代替画像」 サイズ 70×70


🤔「OGP画像」と呼ぶことが一般的らしいが、FC2ブログでは管理画面では「サムネイル代替画像」と、個別の記事書きでは「アイキャッチ画像」と呼ぶらしい。
livedoorブログ ⇒ FC2ブログに引越しするまでは、そんな事に頭を使わずともlivedoorブログの言うがままだったが、FC2ブログでは先達の解説を斜め読みで設定した。

FC2ブログでの、OGP情報集め


FC2ブログに引越してから2年が経ち、改めてブログランキングの画像を見ると「ブログ村」「人気ブログランキング」共に、表示される画像が異なる事を知った。
20230822193131

🤓ということで改めて「OGP画像(アイキャッチ画像)」なる物を学ぶ。
アイキャッチとは?意味や効果、画像デザインの作り方まで解説
アイキャッチについて解説。意味、効果、サムネイルとの違い、作成のコツ、意識するポイント、画像の作り方(主にツールの紹介)、WordPressでの設定方法……等々幅広い切り口で言及しています。基本的な内容とはいえ、うまく活用できればビジネス面での成果にもつながってくる話です。
 
SEOの広告収入を気にしているらしきサイトでは個別の記事毎に(アイキャッチ画像)を作っているらしく、そのために作れるWebサ-ビスもある。
俺的にはSEOは無縁だが、FC2ブログの「サムネイル代替画像」と「アイキャッチ画像」用として使える画像サイズは以下の程度らしい。
アイキャッチとは?意味や効果、画像デザインの作り方まで解説
アイキャッチに使える画像は、SNSの種類によってサイズが異なります。たとえば、以下の通りです。
  • Twitter…大サイズ「縦600px×横314px」小サイズ「縦144px×横144px」
  • Facebook…「縦374px×横195px」
  • LINE…「縦630px×横630px」
  • はてなブックマーク…「縦840px×横1200px」
  • アイキャッチ画像サイズチェッカー
【WordPress】アイキャッチ画像の設定方法。サイズや作成のポイントとは? - BtoBクリエイターズTIPS|株式会社アドミューズ
画像のサイズは縦630ピクセル×横1,200ピクセル(縦横比1:1.91)がおすすめです。Googleの上級者向けSEOドキュメントでは横1,200ピクセル以上、縦×横の解像度は80万ピクセル以上の画像が推奨されています。高解像度の画像はファイルフォーマットを「png」

httpsブログに成るべし

(https化)していないサイトにアクセスしようとすると、Webブラウザが拒否ベースになる機能が強化されるとのことだ。この機能は、Firefoxに始まり(Firefox HTTPS-Only)、Microsoft Edgeでもv116で実現(Edgeも.HTTPS-Only)し、3大Webブラウザでは標準化されることになる。すべての「Chrome」をHTTPSファーストに、Googleが本腰を入れる/自動HTTPSアップグレード、HTTPダウンロードの警告、HTTPSファーストモードの拡大を実施 米Goo...

... 続きを見る

(https化)していないサイトにアクセスしようとすると、Webブラウザが拒否ベースになる機能が強化されるとのことだ。この機能は、Firefoxに始まり(Firefox HTTPS-Only)、Microsoft Edgeでもv116で実現(Edgeも.HTTPS-Only)し、3大Webブラウザでは標準化されることになる。

すべての「Chrome」をHTTPSファーストに、Googleが本腰を入れる/自動HTTPSアップグレード、HTTPダウンロードの警告、HTTPSファーストモードの拡大を実施
 米Googleは8月16日(現地時間)、公式ブログ「Chromium Blog」で「Towards HTTPS by default」と題する記事を公開した。「Google Chrome 94」から搭載されている「HTTPSファーストモード」(HTTPS-First Mode、HTTPS-Onlyモードとも)をすべての環境でデフォルト有効化することを目指す。
 
😮
レンタルブログの世界では「gooブログ」「amebaブログ」「Blogger」「はてなブログ」等は、すへて(https化)されている。また、「livedoorブログ」は新規レンタルする場合は(https化)されている。しかし、以前からの利用者は自分で(https化)しなければならない。FC2ブログにおいては、(https化)していない利用者が多い事に驚くほどだ。

(https化)するか、しないかは、各人の勝手だが、しなければ訪問者は下図のような警告を見ている事を心得るべきであると、ここに最後の大きな世話をしたい。
https化の工事は驚くほど簡単だから、大いに薦めたい。
20201118101327

20201227143551

livedoorブログ

ブログ新規開設時の初期URLを、HTTPSに変更しました|ライブドアブログ スタッフブログ
HTTPSの設定方法 : ライブドアブログのヘルプ(PC向け)
ライブドアブログでは、HTTPSの利用を簡単な操作で設定できます。 HTTPSを利用しますと、ブラウザのアドレスバーに「保護されていない通信」などと表記されなくなります。 HTTPSの利用開始後にHTTPへ戻すこともできます。 問題が発生した場合は、HTTPに戻してご対応ください
 

FC2ブログ

FC2ブログをSSL化してみよう!
いつもFC2ブログをご利用いただきありがとうございます。FC2ブログスタッフです。本日は、「SSL化」についてクローズアップしますSSL化ってなに? SSL化されたページは、より安全でセキュリティが高いページとなります。ページのURLは「https://」(sがつく)から始まっています。また、Googleは「今後より多くのHTTPSページを探すように調整している」と発表しています。
 

Seesaaブログ

【Seesaaブログ】HTTPS配信化(SSL化)機能が独自ドメイン(持ち込み)及びSeesaa専用ドメインでも利用できるようになりました
平素は、Seesaaサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 HTTPS配信化(SSL化)機能が、独自ドメイン(持ち込み)及びSeesaa専用ドメインでも利用できるようになりました。
 

アクセス前に安全判断

VirusTotal- Homeファイルやウェブサイトのマルウェア検査を行うウェブサイトVirusTotal - WikipediaVirus Total - Connectors - Microsoft LearnGoogleが提供するマルウェア検知データベースVirus Totalとは|DRS生成AIがウイルススキャンサービス「VirusTotal」にも ~マルウェアを自然言語で説明 - 窓の杜類似するネットサービスノートンセーフウェブ | アクセス前にサイトの安全性を判断Google透明性レポートTrend Micro Site ...

... 続きを見る

FC2ブログの広告.2023'

昨年は08/04に「FC2ブログの広告非表示を従来通り継続する」とのアナウンスがあった。但し、期間に関する言及は無い。昨年2022年以前迄は「さらに1年間延長する」とのアナウンスであったが..2022年のアナウンスでは終了に関する記述が無い。無期限の延長かな..なんて一般ジャンルのお客さまについては広告非表示を従来通り継続します(22/08/04)広告表示を撤廃しました!- FC2総合インフォメーション(19/08/01.水)広告非表示を...

... 続きを見る

昨年は08/04に「FC2ブログの広告非表示を従来通り継続する」とのアナウンスがあった。但し、期間に関する言及は無い。昨年2022年以前迄は「さらに1年間延長する」とのアナウンスであったが..2022年のアナウンスでは終了に関する記述が無い。無期限の延長かな..なんて
一般ジャンルのお客さまについては広告非表示を従来通り継続します(22/08/04)
アナウンスの刻限から推察するには、そろそろあっても良さそうな気もするのだが..
無料レンタルブログに広告が付くことは止むを得ないのだが、FC2ブログの広告は品性を疑うような物が多く、ブログ利用者までもが嫌らしく見られそうなので悩ましい。
毎年のように同じ事を繰り返すのなら、いっそ以前のlivedoorブログに戻ることも含めて再考する。なお、古巣のlivedoorブログはパソコンでは広告無しだが、スマホでは広告が付く。他のレンタルブログも同様に、スマホでは広告が付くものが多い。
Webブラウザで利用者が多いGoogle Chromeでは、パソコンでは広告を遮断できるが、スマホではできない..なんて事が影響しているのだろう。また、信じられないが、ネットの利用はパソコンよりもスマホからのアクセスが多いとかの話題も..となれば、スマホに広告するほうが効率的なのかも。
過去記事:FC2に広告が付いた⁉️ / FC2に広告が付いたら / FC2ブログの広告表示? / FC2ブログ公式ch.より / FC2ブログの広告.2022' / FC2ブログの広告.2023'
過去記事:ads.txtファイル設置.学 / FC2ブログ.reCAPTCHA-2
FC2ブログ上で表示される広告について理解しよう! - FC2ブログ 公式ちゃんねる(18/05/17)
いつもFC2ブログをご利用いただきありがとうございます。FC2ブログスタッフです。FC2ブログを無料でご利用されているユーザー様は多いかと思いますが、無料ブログをご利用の場合、いくつかの広告が表示される仕様となっていますそこで今回は、「FC2ブログ上で表示される広告について」ご紹介したいと思いますブログ上で表示される広告パソコンからの閲覧時に表示される広告はいくつかありますが、下記3つの広告に関しては、無料プランの方でも広告を消すことが可能です
 

FC2ブログを利用する必要性は?

このFC2ブログでは「レスポンシブデザイン」を利用しており、俺的には極めて気に入っている。「レスポンシブデザイン」とやらはMFIがどうこうという話題になった頃には持てはやされたようだ。俺的にも悪乗りしてみたが、今となってみればMFIの言い出しっぺであるGoogleにしてもその力点が歴然としていない。むしろ、明らかに「レスポンシブデザイン」を利用していないレンタルブログの方が検索ヒットが良いようにも見える。また、パソコン用とスマホ用のテンプレートが異なる場合は、表示される広告の種別が違う場合もあるようだ。
と考えれば。敢えて「レスポンシブデザイン」を利用せずとも、パソコン用とスマホ用のテンプレートを使い分けた方がエロ広告が出ないという考え方もありだろう。

スマホで表示されるサイト画面を確認する方法

スクリーンショット 2022-12-11 162630俺のブログ「Am I Responsive?」での見え方

Googleはモバイル ファースト インデックス(MFI)化とやらを実現したいとの事で、実現するためには「レスポンシブデザイン」の適用が推奨されているとのことだ。MFI化することでスマホからのアクセスが増え、それにより検索エンジンの覚えが目出度くなるとか..これにより検索数アップによる収益増加が望めるとか。
このFC2ブログは色々と自由度が高くテンプレートが弄れるため「レスポンシブデザイン」を使える。一方、俺の知る殆どのレンタルブログではパソコン用もスマホ用もレンタル会社御仕着せのテンプレートしか使えない。しかし、「レスポンシブデザイン」を利用したブログよりも、そうでないブログのほうがアクセス数が多いように見受ける。
そう言えば、ライブドアブログは完璧に広告が無いものとばかり思っていたが、広告無しパソコンだけで、スマホやタブレットでは広告が付くようだ。ライブドアブログからFC2ブログに引越しして以降あまり注意していなかったが、過日スマホから閲覧して気が付いた次第也。俺の場合、タブレットのブラウザにはFirefoxを使っているので広告遮断しているが、スマホにはChromeを使っているので広告遮断でないので気が付いたという次第。これでは出戻りしても致し方ないね。

鬱陶しい「クッキーの警告」解除

最近ネット俳諧していると「クッキーの警告」をするサイトが増えた事に気づく。
ニュース等を発信しているサイトでは訪問者に「クッキーの解除」させることにより利用条件を承諾した事をシステム的に認知させるのであろう。その結果、最近であれば、収集した情報を生成AIが利用しても文句を言わない的な承諾をさせているのであろう。
最近ではこれがエスカレートし、無料レンタルブログを訪問した際にも下図のような「クッキーの解除」を求められることが増えてきた。しかも、再読み込みの都度というのは鬱陶しい。一旦「クッキーの解除」したら、以降は良さそうなものだ。
20230705173203

20230705173219
無料レンタルブログで「クッキーの解除」を求める要因は判りかねるが、気持ちの良いものではない。しかし、逐次求められる「クッキーの解除」を出さないようにするWebブラウザの拡張機能もあるのだから..なんなのだろうか。
従順に「クッキーの解除」をするほうが良いのか、しないほうが良いのか。
過去記事:クッキー等規制.学

最新のサイト作成技術から外れたHTMLを使わないように

「document.write, document.writeln」とやらはHTML5で非推奨の【JavaScript】が
含まれており、一部実行されない可能性があるとのこと。 FC2ブログを斜め読みしたが使っているテンプレートは少なかった..が、「standard_wide_black」で出る。
livedoorブログなどでは不明也。

Twitter、「X」ロゴに

お騒がせのTwitterのイーロン・マスク氏(テスラCEO、スペースX創設者兼CEO)。長年馴染みのロゴである「青い鳥」を、昨日から「X」に変え始めている。Twitter、ついに「X」にロゴが変更 - PC Watch(23/07/24) TwitterのWebサイト上のロゴが、従来の鳥から「X」へと変更された。すでに実装が進められているようで、Webサイトにアクセスするとロゴの変更が確認できる。 Twitterの新ロゴ「X」にパクリ疑惑が浮上しフォントの制...

... 続きを見る

お騒がせのTwitterイーロン・マスク氏(テスラCEO、スペースX創設者兼CEO)。
長年馴染みのロゴである「青い鳥」を、昨日から「X」に変え始めている。

Twitter、ついに「X」にロゴが変更 - PC Watch(23/07/24)
 TwitterのWebサイト上のロゴが、従来の鳥から「X」へと変更された。すでに実装が進められているようで、Webサイトにアクセスするとロゴの変更が確認できる。
 
俺的には、SNSのさわりはTwitterであった。「食事中、なう」とかの訳の判らない掛け声とともに、何だろうの「青い鳥」ロゴは、不思議な社会であった。その後、Facebookが現れ、2011.3.11以来はLINEが馴染みとなったらしいが、何故か日本人は世界的には人気が無いというTwitterの利用者が多いらしい。俺的には、Twitter社のドタバタの際に利用中止を考えたが、何となく使い続け今に至る。

23/07/24今朝ネットを眺めたら、Twitterのサイトでは「X」ロゴに変えられつつあったが、Webブラウザのタスクバーは下図のように「青い鳥」ロゴのままで変化無かった。今後、逐次追々と変わっていくのであろうか。
20230726082438

また、「X」ロゴに変えることに併せてドメイン名(URL)が「https://x.com/」に変わるのだろうと思っていたが、07/24 PM時点では「https://twitter.com/」のまま也。
お気に入り登録でも「呑兵衛あなさん / Twitter」だからな🤣

閑話休題

 SNSシェアボタンは変わるのだろうか

Twitter社トップの気紛れでどんなロゴにしようと与り知らないのだが、無料レンタルブログを楽しむ日本の爺の1人としては、ドメイン名(URL)の変化に関心が深い。
このブログでは下図のような「SNSシェアボタン」を設置しているのだが、これを変える事になるのか否かが問題なのだ。巷の雀たちの噂にはまだ上らない。
20230725140300

関連記事:本FC2ブログ改装録 / SNSシェアボタン.学
米フェイスブックは社名を「メタ」に変更したが、Facebookの名は変えなかったからドメイン名(URL)が変わらず面倒は無かった。さて、Twitterは如何になりますことやら..この仕掛けを使っているサイトは多いから、直すとなれば、もぅ大変だね。
「X」ロゴ、「https://x.com/」のURLを含め、又まだ決まりでは無いのかも。
「青い鳥」ロゴだけを無くしてみて..後は何もしないなんて~事もアリか

関連記事:Twitter脱退.うろうろ / Twitterの認証マーク.考 / Twitterから脱退 / Twitterから脱退思案 / TwitterのTL埋め込み:学

GoogleのPing終了

Google、サイトマップのPing更新通知のサポートを年内で終了(23/06/27)Google は、サイトマップの Ping 更新通知のサポートを今年いっぱいで終了する。すずき注:ここでいうサイトマップは、検索エンジンのための XML サイトマップ。ウェブサイトで公開するユーザーのための HTML で作成したサイトマップページのことではない。 ここでいうサイトマップは、検索エンジンのための XML サイトマップ。ウェブサイトで公開するユ...

... 続きを見る

ブログランキング.考

俺の此のブログは「ブログランキング」なる物に参加している。参加することで御仲間を探せるであろうと目論んだのである。「ブログランキング」は、レンタルブログサービスを提供している会社の物と、ブログサービスを横断して提供する物があるらしいことを最近になって知った。そもそも「ブログランキング」を利用し始めたのは、XOOPSを使ったホームページを開設していた頃にパーツとしてブログも有ったからであって、ブログ書き...

... 続きを見る

俺の此のブログは「ブログランキング」なる物に参加している。
参加することで御仲間を探せるであろうと目論んだのである。
「ブログランキング」は、レンタルブログサービスを提供している会社の物と、ブログサービスを横断して提供する物があるらしいことを最近になって知った。そもそも「ブログランキング」を利用し始めたのは、XOOPSを使ったホームページを開設していた頃にパーツとしてブログも有ったからであって、ブログ書きが目的では無かった。したがって「ブログランキング」は付録のアクセサリーの位置づけであった。
しかし、退職してからレンタルブログサービスを利用するようになり、「ブログランキング」に参加した方が所謂ブロ友を探し易いのではないかしらんと思った次第である。当時は60歳代の前半であった。第二次世界大戦直後の1947年4月2日〜1950年4月1日に生まれた「団塊の世代」と合わせると、「ブログランキング」への参加者が多いカティゴリであった。1935年4月2日から1947年4月1日までに生まれた「焼け跡世代」も60歳代であり、「ブログランキング」中でも参加者は多かったと覚える。伴って相互での出入りが多かった。当時も70歳や80歳以上の「ブログランキング」のカティゴリは有ったが、俺的には越境してまでブロ友探しをしなくとも自分の所属する年代のカティゴリで満ち足りていた。

あれから約10年が経った。自分の所属する年代のカティゴリは70歳代となった。
古くからのブロ友の中には、ブログを閉鎖する人も少なくない。閉鎖を告知する人もいるが、或る日突然固まってしまうブログもある。COVID-19期間を挟んだせいか、胸騒ぎする場面も少なくない。あの手は古家扱いされ、いずれ強制執行されるのだろうか。
昔のブロ友はコメントが多かった。60歳代の年代層の仕業なのかは読み解けないが、話好きが多かった。とは言うものの、相手も俺も同じ生年条件でスライドしているはずなのに、最近のブロ友はコメントが少なくなった。尤も、俺のブログではコメントしたいような話題が少ないから止むを得ないかも..

ということで、改めて「ブログランキング」を徘徊してみる。

人気ブログランキングの年代別ブログ
80歳以上ランキング / 70歳代ランキング / 60歳代ランキング / 団塊の世代

年代別ブログの参加者数を見ると

人気ブログランキング
    10歳未満 (1)
    10歳代 ( 14)
    20歳代 (116)
    30歳代 (124)
    40歳代 (194)
    50歳代 (253)
    60歳代 (191)
    70歳代 ( 84)
    80歳以上 ( 21)
    アラサー日記 (49)
    アラフィフ日記 (185)
    アラフォー日記 (101)
日本ブログ村 シニア日記ブログ
    50歳代 (736)
    60歳代 (1,404)
    70歳代 (592)
    80歳代 (109)
   90歳代・100歳代・110歳代 (23)
   団塊の世代 (268)

また、「ブログランキング」ではないが、類似したコミュニティもある。

  • ナビトモ」は50歳からの「生きがい」と「仲間」づくりを応援
  • 趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ) | 趣味でつながる、仲間ができる、大人世代のSNS
😚互いにコメントのやり取りをすることを楽しむのなら、ブログよりも、こっちのほうが良いのかも知れない...と思う最近である。

放念の翁さんを発見
なんてことでネット徘徊したら、昔のブロ友を1人発見した。
放念の翁|らくらくコミュニティ」で続きを開設していた

らくらくコミュニティ

GA4に切り替わった

23/07/01をもって、Google アナリティクス アカウントがユニバーサル アナリティクス(UA) から Google アナリティクス 4 (GA4)に切り替わり、UAは消滅した。俺的には、この件がアナウンスされた際にGA4だけにしていたから殊更の事は無いつもりであったが、Googleから「切り替えないとダメ」的なDMが配送されたりしていたので、些か気に掛けてはいた。しかし本日、このブログも無事にGA4に乗り換え出来たようだ。2023/07/01の9...

... 続きを見る

23/07/01をもって、Google アナリティクス アカウントがユニバーサル アナリティクス(UA) から Google アナリティクス 4 (GA4)に切り替わり、UAは消滅した。
俺的には、この件がアナウンスされた際にGA4だけにしていたから殊更の事は無いつもりであったが、Googleから「切り替えないとダメ」的なDMが配送されたりしていたので、些か気に掛けてはいた。しかし本日、このブログも無事にGA4に乗り換え出来たようだ。
2023/07/01の9時半頃は
20230701102223
GA4 のトラッキングコードはどこにある?手動貼り付け用コードの記載場所
GA4 への移行をやる際に、トラッキングコードを探しても見つからない。いったいどこに記載されているのだろうか?今回は「GA4 のトラッキングコードはどこにある?手動貼り付け用コードの記載場所」を紹介します。
 
(過去記事:Google[UA→GA4] メモ.4 / Google[UAを削除] メモ.3)

それにしても、「UAの残骸」は何時か消えるのだろうか。目邪魔である
20230702112648

やれやれと思ったら、 Google薦めのAMPとやらにGA4が対応したのは最近らしい。
以前はMFIとやらに切り替える事が奨められていたが、これが実現されたのは最近也。
AMPに如何程の神通力が有るのか無いのか知らないが、判ったのはGoogleの我儘さ。

GA4がようやくAMPをサポート(23/06/28)
Google Analytics 4 が AMP をようやくサポートしました。
 
AMPとは?概要や対応方法などわかりやすく解説!|SEOラボ(23/03/28)
AMPとは、Accelerated Mobile Pagesの略称で、Webコンテンツを瞬時に読み込んで表示するためのフレームワーク(手法)のことです。このAMPはGoogleが推奨しており、AMP HTMLの仕様に沿ったWebページ(AMPページ)を作成して対応できます。AMP化によってサイトの読み込み速度が向上するので、SEOの良い効果が期待できます。一方、AMP対応しなければサイトの読み込み速度が上がりません。この場合、ユーザビリティが向上しないので、Googleに評価されずらいというわけです。こうした悪い状況を回避する為に、AMPの導入を検討して、ユーザーが目的のコンテンツにより早く辿り着けるようにしましょう。
 

YouTubeで広告収入.学

「ペンパイナッポーアッポーペン」のキーワードでWikipediaも乗っている。作者のPIKOTARO(ピコ太郎)氏とやらは数億円のYouTube広告収入があったとか。PIKOTARO OFFICIAL CHANNEL-"PIKO ST KIDS" - YouTubeピコ太郎、世界的ブレイクで稼いだギャラは億単位? 古坂大魔王「一気に12~3本CMが入った」 - Real Sound俺がこんな記事を書くためにアクセスすることで、ピコ太郎氏はまた儲かるのだろう。ピコ太郎氏=古坂大魔王氏のYouTu...

... 続きを見る

ペンパイナッポーアッポーペン」のキーワードでWikipediaも乗っている。
作者のPIKOTARO(ピコ太郎)氏とやらは数億円のYouTube広告収入があったとか。
PIKOTARO OFFICIAL CHANNEL-"PIKO ST KIDS" - YouTube
俺がこんな記事を書くためにアクセスすることで、ピコ太郎氏はまた儲かるのだろう。

ピコ太郎氏=古坂大魔王氏のYouTubeが出現するまでは「YouTubeで広告収入」という話題を聞くことはあったが、儲かるという話題よりは、儲からないという話題のほうが多かった。いずれにしても無精者の俺としては、他人様に見せる為のYouTube画像を作ってまで広告収入を得たいとは思わなかった..というよりも、儲かるか否かは兎も角として、俺の作るビデオを他人様が見てくれるとは思えなかった。
しかし、自作のビデオの収録場所としてYouTubeを利用する事は良かろう。更には、万が一にも閲覧者がいて、それが広告収入となるのであれば悪くはないだろう..と退職前には思ったこともあったが、それっきりで今に至る。

過日逮捕された「ガーシー元参議院議員」とやらは、「暴露系ユーチューバー」とやらで1億円以上のYouTube広告収入があったとのマスコミ報道だ。ピコ太郎氏といい、億円超えの日本人がいるということはユーチューバーとは儲かるんだな~と、今更ながら改めて感心する。
尤も、数十年前から未だに「ホームページを作るという作業」で儲かったという話は少なくない。俺的には「あんな作業を金を掛けて外注」するならば、暇つぶしを兼ねて自作するべしと思うのだが、それは素人のブログレベルの事のようだ。企業のサイトともなれば、閲覧者を集められるか否か..てな事が重要ということらしい。すなわち、儲かるユーチューバーに類似した作業をすることになるということらしい。

ということで、今更ながら「YouTubeで広告収入を得る」ための仕掛けを調べる。

YouTubeを収益化する方法6選!収入目安や期間は?【2023年】
2023年最新!YouTubeチャンネルを収益化する方法を詳細に解説します。本記事では収益化を実現できるかどうかや、収益化を実現するための施策などを詳しく紹介していきます。気になる収益額や達成までかかる期間についても徹底解説。
 

YouTube広告、2023年グランプリ発表--コムドットやまと氏「むしろスキップしたくない」
グーグルは6月8日、「YouTube」で高い効果を獲得した動画広告を表彰する「YouTube Works Awards Japan 2023」の受賞者を発表した。
 
過去記事:Amazonアフィリエイト / アフィリエイトでも / アフィリエイトしてみる? / 楽天アフィリエイト  / アフィリエイト.試験表示

タグ検索は便利

このブログの左帯の下部に「ブログ内検索+タグ」という機能があります。FCブログの「共有プラグイン (PC用)」で『タグクラウドとサーチ』を利用しています。公開された最終更新日:11/02/02と古いのですが、動きます。作者サイト(kc_haj [kchaj] )及び説明記事にはハッシュタグFC2ブログの「ユーザータグ」ユーザータグを使ってみよう! - FC2ブログ 公式ちゃんねるユーザータグ - FC2ブログとは? | マニュアルユーザータグ | マニ...

... 続きを見る

このブログの左帯の下部に「ブログ内検索+タグ」という機能があります。

FCブログの「共有プラグイン (PC用)」で『タグクラウドとサーチ』を利用しています。公開された最終更新日:11/02/02と古いのですが、動きます。作者サイト(kc_haj [kchaj] )及び説明記事には
20230601172407

ハッシュタグ
FC2ブログの「ユーザータグ」
ユーザータグを使ってみよう! - FC2ブログ 公式ちゃんねる
ユーザータグ - FC2ブログとは? | マニュアル
ユーザータグ | マニュアル | FC2ブログヘルプ

20230601172409

livedoorブログでは『タグ絞り込み検索』機能と言うプラグインが標準装備されていたのだが、「FC2ブログ」では無かったため教えてください(タグ絞り込み検索.学)記事を書いた事があったが、反応はありませんでした。その後に発見したプラグインが『タグクラウドとサーチ』という訳です。

過去記事:TAGの統廃合作戦 / タグ絞り込み検索.学 /