「東北の玄関口・仙台駅の変遷を動画でお伝えします 横町利郎の岡目八目」を拝読し、仙台駅の変遷YouTubeを見つけた。秋田出身の俺にとって、高校時代までは「仙台」と言えば大都会であった。就職して上京するS43年頃までは、東京に出向く場合は東北本線よりも、新潟周りの羽越本線を利用した。したがって、仙台駅を通る事は少なかった。記憶の範疇で、初めて仙台に行ったのは高校1年生のバス旅行であったが、「なるほど街だな~」...
就職して上京するS43年頃までは、東京に出向く場合は東北本線よりも、新潟周りの羽越本線を利用した。したがって、仙台駅を通る事は少なかった。
記憶の範疇で、初めて仙台に行ったのは高校1年生のバス旅行であったが、「なるほど街だな~」であった。その後の仙台の記憶は、所帯を持ってから女将共々の酒飲み旅行である。東北新幹線の工事が真っ盛りの頃であったが、仙台駅は国鉄時代の規格で建造された古めかしい建物で、駅前の大通りには路面電車が走っていた。
女将共々に大酒飲みの我が夫婦、仙台絵裏の市場近くの居酒屋を皮切りに、塩釜まで車を飛ばして朝まで飲み明かした。
そんな口明けの仙台駅だが、以降は俺の出張先となった。なんせ、自分で勝手に決めては出張と称して会社経費で出かけるのだから、気楽なものである。
東北の玄関口・仙台駅の変遷を動画でお伝えします
仙台駅の変遷 温故知新 リンク動画解説YouTubeで興味深い動画を見つけた。東北の玄関口・仙台駅の変遷である。運営者はguishan1981さんである。動画の数は11本だが鉄道好きなかたにお勧めのサイトである。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※仙台駅の開通は今から136年前に遡る。明治20年だが、開業当時の駅舎は絵しか残っていない。いかにこじんまりしたものか、おわかり頂ける気がする。停車場の位置については、現在...