無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

♪春は名のみの

2月になった。季節外れに温い日もあったが、後半はどんよりとしてコレゾ日本海の空が続いた。しかし、晦日正月の昨日は久しぶりの青空が顔を出し、春も近いかなという気分。今日も温かい日になるそうだで、雪解けが進むだろう。しかし、夕方からは荒天。また、明日は雪だるまマークである。しかし、季節は代わりそうだ。三寒四温早春賦 吉丸一昌作詞、中田章作曲長野県大町市から安曇野一帯の早春の情景をうたった歌とされ、大町...

... 続きを見る

2月になった。
季節外れに温い日もあったが、後半はどんよりとしてコレゾ日本海の空が続いた。
しかし、晦日正月の昨日は久しぶりの青空が顔を出し、春も近いかなという気分。
今日も温かい日になるそうだで、雪解けが進むだろう。しかし、夕方からは荒天。
また、明日は雪だるまマークである。しかし、季節は代わりそうだ。三寒四温

早春賦 吉丸一昌作詞、中田章作曲
長野県大町市から安曇野一帯の早春の情景をうたった歌とされ、大町、安曇野の寒さ、そして春の暖かさを歌った歌詞でもある。

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

12/28は仕事納め.in 2022

仕事人時代であれば、12/28は仕事納めである。昭和時代であれば、朝から築地場外に繰り出して、諸先輩、特に御局様に言いつけられた買い出しであった。午前中には昼食を兼ねた酒盛りをして13時には御開きである。退職間際には死亡者が出る強烈インフルエンザが流行した後で大酒盛りは禁止であったが、それでも退庁のチャイムを待たずに小酒盛りの缶ビールの蓋が開いていた。お疲れ様~てか、何か仕事したっけかね~2012年に退職し...

... 続きを見る

仕事人時代であれば、12/28は仕事納めである。
昭和時代であれば、朝から築地場外に繰り出して、諸先輩、特に御局様に言いつけられた買い出しであった。午前中には昼食を兼ねた酒盛りをして13時には御開きである。
退職間際には死亡者が出る強烈インフルエンザが流行した後で大酒盛りは禁止であったが、それでも退庁のチャイムを待たずに小酒盛りの缶ビールの蓋が開いていた。
お疲れ様~てか、何か仕事したっけかね~
BZ17_03.gif

2012年に退職してからも毎年のように12/28になるとそんな昔話をブログ記事にしていいたが、2015年の厄年、事2019年のCOVID-19渦による外出禁止令が出て以来は仕事納めの話題から遠のいている。今年、こんな事を思うのは隠れWithコロナなのだろうか。

当地野々市市の12/28夜は静かなものである。
公務員の市役所職員は御用納めであるが、皆マイカー通勤だから酒なんぞは飲まないのかも知れない。他の仕事をしている人達とて同様なのだろう。タクシ帰りを覚悟して飲む連中もいるのだろうが、どこで飲んでいるのか静かなものである。
昔なら「今年も終わる」という気分であったが、毎日が休日の爺は年中無休である。

大晦日 何かが変わるか 日月の下

別府の宿の思い出

その昔、仲間の結婚式で大分に行った。目的を果たした翌日は別府に宿泊し大酒を飲んだ。普段から仕事と称しては酒盛り三昧の連中4人組なのだから、飲むと言っても半端ではなかった。初日は結婚式、2日目は観光のレンタカー内で飲み。最後の3日目の夜まで、疲れも知らずに飲んだ。ふぐ屋で下拵えをした後は、何軒ハシゴしたのかは覚えていない。それでも全員揃って4日めの朝を向かえたのは幸運であったと言えよう。翌日は二日酔いの...

... 続きを見る

その昔、仲間の結婚式で大分に行った。
目的を果たした翌日は別府に宿泊し大酒を飲んだ。普段から仕事と称しては酒盛り三昧の連中4人組なのだから、飲むと言っても半端ではなかった。初日は結婚式、2日目は観光のレンタカー内で飲み。最後の3日目の夜まで、疲れも知らずに飲んだ。ふぐ屋で下拵えをした後は、何軒ハシゴしたのかは覚えていない。それでも全員揃って4日めの朝を向かえたのは幸運であったと言えよう。翌日は二日酔いの頭を抱えたまま、観光のタクシーに乗り適当に案内してもらったのだが、どこを回ったのかは覚えていない。それでも、飛行機の時刻を睨みながら、午前中で観光は止め別府市内で食事ということになった。食事と言えば聞こえが良いが、何の事はなく向かえ酒である。その後で「古い宿」風の公衆浴場との看板を見つけ、入浴した後での昼寝が至福の時であった。
過去記事「宇佐に行く」より
公衆浴場との看板を見て そうなんだろうと思っていたが、内部は日本風の宿であった。聞けば、昔は旅芸人が利用した木賃宿だったとのことで、8畳程度の大部屋から3畳ほどの小部屋が不規則に並んだ部屋だらけである。「四畳半襖の下張」を彷彿させる作りになっていた。公衆浴場と称するものは、半地下になっており、階段を下って入浴するというものだ。
その結婚式の新郎新婦は今では宇佐市民となり、2人の娘さんも母と呼ばれる身になったらしい。まだ小学生の頃に再訪したが、奥さん似の可愛らしい娘さんであった。
また再訪することでもあったなら、あの公衆浴場を訪ねてみたいものである。

別府温泉のおすすめ3大レトロ共同浴場。歴史と風情とあっちい湯!│観光・旅行ガイド - ぐるたび
昭和の雰囲気を残す町なか、路地裏に湯を持つ「別府温泉」西に鶴見岳、東に別府湾に挟まれた形で、南北長く広がる別府市。おんせん県大分を代表する湯の町には、山手、海辺、町なかなどそれぞれのエリアに、8つの温泉地が点在しています。
 
これを眺めた感じでは「駅前高等温泉」だろうか

別府温泉 駅前高等温泉 - はしご湯のすすめ・温泉棟

映画『男はつらいよ 純情篇』で、
赤ん坊を背負い五島行きの船を待っている女性のシーン。最終便が終わってしまい宿代のない女性に懇願されて宿代を貸すが、体で宿代を返そうとする女性との絡みに出た、長崎の港の傍の宿を彷彿とする。

セミの生き方に思う

今日12/22は冬至也。1年で最も日の出から日没までの時間が短い。当地金沢、日の出は07:02、入りが16:42で、向後もっと遅くなる。出は2023年 1月3-11日の07:06が最遅値だが、入りは2023年7月の19:16が最遅値也。ウェザーマップ天気予報(22/12/22更新)金沢の天気 12月22日 - ウェザーマップ天気予報野々市市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp【NHK】野々市市|天気予報[1時間毎]今日・明日・明後日の天気予報も会社によって随分と...

... 続きを見る

今日12/22は冬至也。1年で最も日の出から日没までの時間が短い。
当地金沢、日の出は07:02、入りが16:42で、向後もっと遅くなる。出は2023年 1月3-11日の07:06が最遅値だが、入りは2023年7月の19:16が最遅値也。

ウェザーマップ天気予報(22/12/22更新)

20221222082136
金沢の天気 12月22日 - ウェザーマップ天気予報

野々市市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

20221222121315

【NHK】野々市市|天気予報[1時間毎]今日・明日・明後日の天気

20221222121717
予報も会社によって随分と違うものだ
向後は「ウェザーニュース」良さそう也。ということで、ブログに「NHK」を

🎯
既に初雪が降り寒さも寒しとなってからセミ(蝉)の話題もなんだが..
セミってぇ~昆虫は、卵→幼虫→成虫という不完全変態をする。
木の中で卵から幼虫に成ると、枯れ木の表面まで出た後に最初の脱皮を行う。脱皮した幼虫は土の中にもぐりこみ、長い地下生活に入る。 幼虫として地下生活する期間は3~17年(アブラゼミは6年)とのこと。成虫として生きる期間は1か月程度(アブラゼミが最長32日間、ツクツクボウシが最長26日間、クマゼミが最長15日間生存した)とのことだが、1-2週間ほどとの気がする。いずれにしても、個体の多くが寿命に達する前に鳥などに捕食されるらしい、

我々人間は、短い地上生活の成虫を観て短命と哀れを覚えているが、実は長い地下生活こそがセミにとっての我が世の春なのかも知れない。
セミに限らず、サケ(鮭)等も、長い一生の最後の一瞬に子孫を残し、そして死ぬ。
片や哺乳類の場合、一生の間中子づくりをしているが、その能力が無くなると死ぬようだ。一方現代ホモ・サピエンスでは、気分次第の子づくりの末に、老後と呼ぶ長い付録の人生が付いてくる。

黄泉の国を恐れるホモ・サピエンスにとってはセミの地下生活は悍ましいかも知れない。しかし、セミ、いや地下生活を好む生物にとっては「陽の当たる地上世界」こそは避けるべき呪われた世界なのであろう。独身生活を謳歌して、最後の任務である子づくりをして死ぬ一生と。老後の世話をしてもらえるはずの子孫を育て上げなければ、死ぬ事すら心配ごとのホモ・サピエンスと。どっちが良いか考えても今更遅いとも思う。

正月事始めの日

今日(12/13)は正月事始めで、全国的に煤払いが行われている。地方では「松迎え」として、門飾りの松を取りに行っているのだろうか。田を守ってくれた田の神を家に迎えて、その年に収穫した品々を供えてまつる奥能登に伝わるアエノコトは12月4日・5日頃。山の神様の日(12/12)12/12は山の神様の誕生日とされ、山の神が山の木の数を数えると言われており、山へ入ってはいけない日。この日に山へ入ると山の神に木と間違われて数えられ...

... 続きを見る

今日(12/13)は正月事始めで、全国的に煤払いが行われている。
地方では「松迎え」として、門飾りの松を取りに行っているのだろうか。

田を守ってくれた田の神を家に迎えて、その年に収穫した品々を供えてまつる奥能登に伝わるアエノコトは12月4日・5日頃。

山の神様の日(12/12)
12/12は山の神様の誕生日とされ、山の神が山の木の数を数えると言われており、山へ入ってはいけない日。この日に山へ入ると山の神に木と間違われて数えられ、山から帰って来られなくなるという言い伝えがある。

水神様の日(12/12)
水の神様に感謝をする日

2022年も後18日。
♪もういくつ寝るとお正月~~と言いたいが、これから向かえる人混みが怖い。

宝くじの買い方

昨日は「小雪」で、わずかながら雪が降り始めるころとの事。また、「年末ジャンボ宝くじ」が発売されたとのことだ。年末ジャンボ宝くじ発売 1等と前後賞で10億円、7億円の1等は23本 - 社会 : 日刊スポーツ1等前後賞合わせて10億円が当たる年末ジャンボ宝くじが22日、発売された。12月23日まで購入できる。年末ジャンボミニも同時発売。抽せんは大みそかに東京オペラシティコンサートホール(東京都新宿区)で行われる。 最...

... 続きを見る

昨日は「小雪」で、わずかながら雪が降り始めるころとの事。
また、「年末ジャンボ宝くじ」が発売されたとのことだ。

年末ジャンボ宝くじ発売 1等と前後賞で10億円、7億円の1等は23本 - 社会 : 日刊スポーツ
1等前後賞合わせて10億円が当たる年末ジャンボ宝くじが22日、発売された。12月23日まで購入できる。年末ジャンボミニも同時発売。抽せんは大みそかに東京オペラシティコンサートホール(東京都新宿区)で行われる。
 

最近、宝くじの広告が多いが、パッと見たのでは宝くじの宣伝とは判らない。
昔はテレビで宣伝していた記憶が無いが、毎週の金曜日だったかに発売されていたように覚えている。世田谷の三軒茶屋に住んでいた頃は、発売の曜日になると終点の渋谷駅まで乗らずにバスを降りては、途中で宝くじを買う事を常としていた。

随分と買ったが高額当選クジばかり狙って買ったのは失敗であったと反省している。
むしろ、少額のほうが当選確率が高かったのではないだろうか。
いずれにしても、当地野々市市では売っている場所が少ない。大きなスーパーマーケットの軒下を間借りして宝くじ売り場があるのだが、自家用車を持っていない俺の場合はコュニティバスに乗って出かけることになる。わざわざ、宝くじを買う為に出かける気にはなれず、宝くじの購入からはすっかり足が遠のいてしまった。
最近、ネット販売(ネット購入【宝くじ公式サイト】)もあると聞くが、ネットで金のやり取りをする機会は少なくしたいので、手を出す気になれない。

初めての抜歯.想

俺は総入れ歯である。若い頃から大酒を飲んでは、歯磨きをせずに ドテバタキューと寝ていたことが悪かったと反省している。19歳頃に虫歯ができ初めて治療をしたのだが、すぐに抜歯したがる老女医が営む歯医者であった。抜歯する腕力が無いので、ギコギコとゆすりながら無理やり抜くのである。その為、悪くない歯にまで影響し、歯がボロボロ状態になっていた。40歳頃には歯槽膿漏にもなり、歯医者にて総入れ歯にすることを薦められ...

... 続きを見る

俺は総入れ歯である。若い頃から大酒を飲んでは、歯磨きをせずに ドテバタキューと寝ていたことが悪かったと反省している。
19歳頃に虫歯ができ初めて治療をしたのだが、すぐに抜歯したがる老女医が営む歯医者であった。抜歯する腕力が無いので、ギコギコとゆすりながら無理やり抜くのである。
その為、悪くない歯にまで影響し、歯がボロボロ状態になっていた。

40歳頃には歯槽膿漏にもなり、歯医者にて総入れ歯にすることを薦められた。
歯医者いわく、「ボロボロの歯と歯茎だから、すべて抜歯した上、歯茎の手術をして平らな状態にしてから総入れ歯にしよう」。
「総入れ歯にすれば、以降は歯医者で痛い思いをしなくて済む」と思い、大いに歓迎したものの、歯茎の手術をすると1週間は歯が無い状態になり見っとも無いことが嫌だったため、手術をせずに総入れ歯にする道を選んだ。しかし、今になって振り返れば、これが大間違いであった。

獅子舞

世に「初体験は年上女が良い」とも聞くが、歯医者の抜歯は元気な若い男性が良い。
過去記事;歯医者選びは / 総入れ歯になるなら

プリンタが壊れない😒

「プリンター、遂に寿命か? : hamさんのひとり言。」を拝読した。購入して10年以上のCanonのMG6330を完全に使えなくなるまで頑張ってもらうとのことだ。俺は、2011年にパソコン本体と同時に買ったCanon (PIXUS MG5230)が元気也。22/06には「プリンタの電源を入れてもすぐに電源が落ちてしまう」という不具合とのアナウンスがあったが、俺の機種は該当しなかった(キヤノン.プリンタ不具合)。 最近の俺がプリンタを利用する場面は...

... 続きを見る

プリンター、遂に寿命か? : hamさんのひとり言。」を拝読した。購入して10年以上のCanonのMG6330を完全に使えなくなるまで頑張ってもらうとのことだ。

俺は、2011年にパソコン本体と同時に買ったCanon (PIXUS MG5230)が元気也。
22/06には「プリンタの電源を入れてもすぐに電源が落ちてしまう」という不具合とのアナウンスがあったが、俺の機種は該当しなかった(キヤノン.プリンタ不具合)。

最近の俺がプリンタを利用する場面は、2ヶ月毎の通院時に血圧記録と年賀状を印刷するだけである。極稀にコピー機としても利用するが、過去10年で数えるほどであった。しかし、電源を入れる度に勝手にヘッド掃除されインクが消耗するのは面白くない。
以前であれば、季節ごとには撮り貯めし庭の花の写真をカラー印刷しては女将の知人等に配っていたのだが、現在ではそのような出番も無くなった。
ということで、プリンタの出番はゼロに近くなったので、壊れたら処分してそれっきりにするつもりである。血圧記録はPDF化しタブレットを見せる、年賀状はハンコと手書きで勘弁してもらう、事でプリンタの役目は果たせるだろうとの魂胆である。

しかし、「庭の花の写真をカラー印刷」していた頃に買い込んだ写真印画紙が500枚以上有るのだ。Canon純正の物だから、ざっと8千円というところだろうが..捨てるには..差し上げるような御近所さんが居れば良いのだが、だいたいがエプソン派である。ということで、壊れないプリンタに縛られているということだ。壊れろ😵

巷では「2023年の年賀葉書を売り出し」とやら。未だ、今年も2ヶ月もあるんだが。

関連過去記事:2022.年賀葉書を投函 / 質問❓.プリンタ用インク / 2022' 年賀状を購入 / プリンタのヘッド洗浄 / ブラックインクだけで⁉️ / 写真印画紙が余って / ブラックインクだけで⁉️ /


キヤノン、インクジェットプリンター「PIXUS」シリーズに新モデル。印刷コストを抑えたテレワーク向けモデルも 「XK110」「TS8630」「G3370」「G1330」の4モデルを発表
 キヤノン株式会社とキヤノンマーケティングジャパン株式会社は、家庭向けインクジェットプリンター「PIXUS」シリーズの「XK110」など新モデル4機種を、11月10日より順次発売する。発売するのは、高機能と低ランニングコストを実現した「XK110」と、高機能・高画質の「TS8630」、ギガタンク採用で低ランニングコスト、大量印刷にも対応する「G3370」「G1330」の計4機種。価格はいずれもオープン価格で、各モデルの発売予定日と、直販サイトであるキヤノンオンラインショップでの販売予定価格は、次の通り。
 

山と岳の使い分け.学

女将は、俺に言わせればどうでも良い事に疑問を持つ人である。まるで、NHK「チコちゃんに叱られる! 」のような疑問を抱き俺に問うてくるのだが、『なんと答えれば満足するのか』を迷う場面が少なくない。また、パソコンもスマホも触らない為、『そんな事はネット検索すれば自己解決する』だろうといったことでも問うてくる。見方を変えれば、話し相手が欲しいのかも..先日は『「山」と「岳」の使い分け』とは何ぞや..ときたも...

... 続きを見る

女将は、俺に言わせればどうでも良い事に疑問を持つ人である。
まるで、NHK「チコちゃんに叱られる! 」のような疑問を抱き俺に問うてくるのだが、『なんと答えれば満足するのか』を迷う場面が少なくない。
また、パソコンもスマホも触らない為、『そんな事はネット検索すれば自己解決する』だろうといったことでも問うてくる。見方を変えれば、話し相手が欲しいのかも..

先日は『「山」と「岳」の使い分け』とは何ぞや..ときたもんだ。
その問いかけの仕方が、俺的にはまどろっこしい。正にチコちゃんパターンで、どのような回答を求めているのかが判りかねる..のだが、ネット検索にはそれなりにある。
以下を口伝してガテンとなった。ということで、メモ。
山と岳の違い | はじめての登山・トレッキングガイド【公式】
日本の山の名前は、「富士山」など「山」が付く場合と、「槍ヶ岳」など「岳」と付く場合があります。 独立峰(ひとつの山塊で形成される山)は「山」と付くことが多く、標高が高くて険しい峰々が連なる山脈の山頂には「岳」と付くことが多いです。

「かまり」.想

今年の秋刀魚は水揚げが少ないとか。子供の頃であれば、秋と言えばサンマを食す日々であり、各家庭で七輪であぶる煙が近所を漂っていたっけ。私が生まれ育った秋田県鹿角郡花輪町では、「におい」の事を「かまり」と言った。夕暮れなどに田んぼの上を煮物の香りが漂ってくると「エェかまりするから帰るべ」。ドキュメンタリー映画で『津軽のカマリ』がある。映画「津軽のカマリ」公式ウェブサイト日本の方言の意味・使い方・会話文...

... 続きを見る

今年の秋刀魚は水揚げが少ないとか。
子供の頃であれば、秋と言えばサンマを食す日々であり、各家庭で七輪であぶる煙が近所を漂っていたっけ。

私が生まれ育った秋田県鹿角郡花輪町では、「におい」の事を「かまり」と言った。
夕暮れなどに田んぼの上を煮物の香りが漂ってくると「エェかまりするから帰るべ」。

ドキュメンタリー映画で『津軽のカマリ』がある。

映画「津軽のカマリ」公式ウェブサイト

  • 日本の方言の意味・使い方・会話文などを詳しく紹介│方言LAB