無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

「Dev Drive」.学

ReFSベースの「Dev Drive」が一般公開 ~開発リポジトリの保管場所に最適なボリューム/「Microsoft Defender」ウイルス対策の新モードで速度とセキュリティを両立 - 窓の杜(23/10/03) 米Microsoftは9月26日(現地時間)、開発者向けにカスタマイズされた新しいストレージボリューム「Dev Drive」を一般公開した。同日リリースされた2023年9月非セキュリティプレビュー更新プログラムを適用すると利用可能。編集部にて、「Windows...

... 続きを見る



ReFSベースの「Dev Drive」が一般公開 ~開発リポジトリの保管場所に最適なボリューム/「Microsoft Defender」ウイルス対策の新モードで速度とセキュリティを両立 - 窓の杜(23/10/03)
 米Microsoftは9月26日(現地時間)、開発者向けにカスタマイズされた新しいストレージボリューム「Dev Drive」を一般公開した。同日リリースされた2023年9月非セキュリティプレビュー更新プログラムを適用すると利用可能。編集部にて、「Windows 11 バージョン 22H2」で動作を確認している。
 
「Dev Drive」は「設定」アプリの[システム]-[ストレージ]-[ディスクとボリューム]ページから作成可能。[システム]-[開発者向け]ページにも関連オプションがまとめられている。「Windows セキュリティ」アプリの「Dev Drive」関連オプションにもここからアクセスできる。
ただし、「Microsoft Defender」ウイルス対策のパフォーマンスモードを利用するには、事前の設定が必要。個人で試す場合は、管理者権限の「PowerShell」で以下のコマンドを実行するのが手軽だ。
「Microsoft Defender」ウイルス対策のパフォーマンスモードとは何かが不明につき、PowerShellコマンドは実行しない..というメモ
関連記事:「Dev Home」.学 / 「Dev Drive」.学 /

Copilot in Windows.学

09/27、Windows 11 v22H2のPv更新で付加された「Copilot」なる機能。10/11に正式更改という運びらしい。目玉と噂だが、俺的にはさっぱり..メモ。GitHub Copilot - Wikipedia「Copilot in Windows」が次のパッチで展開 ~「Windows 11 バージョン23H2」の目玉機能に - 窓の杜(23/09/22)OSに統合されたAIチャット機能「Windows Copilot」のファーストインプレッション - やじうまの杜 - 窓の杜(23/07/03)Windows 11に導入されたWin...

... 続きを見る

Applebotの巡回を確認

Appleが自前の検索エンジンをリリースすれば...とかの記事が有った。アップルは自前の検索エンジンを開発できる--Bloombergのガーマン記者 - CNET Japan(23/10/02)ブルームバーグの記者によると、グーグルへの依存をやめると決断しさえすれば、自社製デバイスで利用できる自前の検索エンジンを開発できるだけのものが、Appleにはそろっているという。  ということは、Appleの検索エンジンは無かった..という事なのか🤔10...

... 続きを見る

Appleが自前の検索エンジンをリリースすれば...とかの記事が有った。

アップルは自前の検索エンジンを開発できる--Bloombergのガーマン記者 - CNET Japan(23/10/02)
ブルームバーグの記者によると、グーグルへの依存をやめると決断しさえすれば、自社製デバイスで利用できる自前の検索エンジンを開発できるだけのものが、Appleにはそろっているという。
 
ということは、Appleの検索エンジンは無かった..という事なのか🤔
10年以上「iPhone」のデフォルト検索エンジンはGoogleであったとのことだ。
今までAppleのクロール・ロボットが来なかった俺のプログに、10/01に「Applebot」の巡回を確認し、以降は続いているが、決別の準備なのだろうか。
また、「Applebot」とは別物なのかも知れないが、「AppleWebKit」がやたら増えた。
以下によれば「AppleWebKit」もApplebot のuser-agent との事也。
関連記事:ネットのクローラ.学

マイクロソフト、Bingをアップルに売る交渉を2020年にしていた | スラド アップル
Microsoftが2020年ごろ、自社の検索エンジン「Bing」をAppleに売却する可能性を協議していたという話が出てきている。MicrosoftとAppleは過去数年間、Bing買収について協議していたが、最終的にAppleはGoogleとの関係を維持することを選択したという(Bloomberg、AppleInsider、GIGAZINE)。この取引が実現すれば、BingはGoogle検索に代わり、Apple製デバイスでデフォルトの検索オプションになる予定だった。しかし、これは予備的な協議段階で実現しなかったとしている。
 

勘違い、けっこう昔からあるようだ


Apple、SpotlightやSiriのWeb検索情報を収集するWebクローラー「Applebot」をアップデート。新しいユーザーエージェントや検索ランキングについての情報を公開。(20/7/29)
 AppleがSiriのWebサイト検索候補に使用する情報を集めるWebクローラー「Applebot」の情報をアップデートしています。詳細は以下から。
 

偽のMicrosoft公式ロゴ.学

偽のMicrosoft公式ロゴつき警告表示で「サポート詐欺」..メモ。Microsoft公式ロゴとは、初見参。偽のMicrosoft公式ロゴつき警告表示で不正送金被害多数、消費者庁が注意喚起/「Windows Defender セキュリティ センター」等を騙り、遠隔操作可能な状態に誘導 - 窓の杜(23/10/02 消費者庁は9月28日、偽の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行なうなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関す...

... 続きを見る

偽のMicrosoft公式ロゴつき警告表示で「サポート詐欺」..メモ。
Microsoft公式ロゴとは、初見参。

偽のMicrosoft公式ロゴつき警告表示で不正送金被害多数、消費者庁が注意喚起/「Windows Defender セキュリティ センター」等を騙り、遠隔操作可能な状態に誘導 - 窓の杜(23/10/02
 消費者庁は9月28日、偽の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行なうなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起を行なった。2021年2月19日に消費者庁が注意喚起・公表したものとほぼ同様の手口だが、新たにパソコンを遠隔操作してネットバンキング送金が行なわれる事例などが確認されている。
 
本件の手口は、パソコンでWebサイトの閲覧などをしていると、「Microsoft」のロゴに併せて、「Windows Defender セキュリティ センター」や「検出された脅威:トロイの木馬スパイウェア」、「Windows サポートへのお問い合わせ:(電話番号)」等の偽の警告が表示されるとともに、ピーといった警告音や「コンピュータのロック解除をするにはすぐにサポートに連絡してください」などのアナウンスが流れるというもの。
20231002114809
「Microsoft」のロゴを用いた偽の警告表示による不正送金被害に対して、消費者庁が注意喚起(上記時より引用)

サポート詐欺対策|警察庁Webサイト
サポート詐欺の手口について(動画解説) | 脅威具体例 | 脅威情報
そのセキュリティ警告画面・警告音は偽物です!「サポート詐欺」にご注意!!-電話をかけない!電子マネーやクレジットカードで料金を支払わない!-(発表情報)_国民生活センター


ショッピングの代金、「○○ペイで返金します」という新手の詐欺に、国民生活センターが注意喚起 LINEの友だち登録を指示し、だまして送金させる事例
 独立行政法人国民生活センターは、ネットショッピングで商品を購入した消費者が、販売業者から「決済アプリ(○○ペイ)を使って返金する」と言われ、いつのまにか送金させられてしまう、という詐欺について、新手の詐欺であるとして注意喚起を行った。
 

09/30、KB5030323見送り

Windows 11 21H2 / 22H2用の動的アップデートKB5030326とKB5030327を公開。インストールするべきか、思案中。いささか、情報不足也。Microsoft、OOBEを改善するKB5030323とKB5031274を公開。Windows 11 Moment 4対応か | ソフトアンテナ(23/09/29)Microsoftは先日、大量の新機能を導入するオプションアップデートKB5030310を公開しました。KB5030310はWindows 11 Moment 4アップデートとして知られ、AI関連の新機能やエクスプロー...

... 続きを見る

Windows 11 21H2 / 22H2用の動的アップデートKB5030326KB5030327を公開。
インストールするべきか、思案中。いささか、情報不足也。

Microsoft、OOBEを改善するKB5030323とKB5031274を公開。Windows 11 Moment 4対応か | ソフトアンテナ(23/09/29)
Microsoftは先日、大量の新機能を導入するオプションアップデートKB5030310を公開しました。KB5030310はWindows 11 Moment 4アップデートとして知られ、AI関連の新機能やエクスプローラーの改良が注目されていますが、Microsoftはこれに続き、Out of Box Experience(OOBE)を改良するアップデートKB5030323とKB5031274を公開しています(Neowin)。OOBEアップデートは定期的に公開されていて、これまで、COMオブジェクトとの互換性の改善や、レジストリに関連した互換性の問題の修正が行われています。しかし、今月の更新では詳細が触れられておらず、何かがかわったのかは不明です。
 
Microsoft Updateカタログから更新プログラムの入手を試みるも、無い。
公式サポートドキュメントKB5030323KB5031274を確認すると以下のとおり。
この更新プログラムは、Windows 11, version 22H2 out-of-box experience (OOBE)が向上します。この更新プログラムは、Windows 11 OOBE プロセスにのみ適用され、OOBE 更新プログラムがインストールされている場合にのみ使用できます。
よって、OOBE 更新プログラムがインストールされていない俺の環境では使えない。

日本語の折り返しは

日本語テキストの折り返しを自然に表示するという分かち書き器「BudouX」なる機能が、「Google Chrome」や「Android」に標準搭載されるとのこと。日本語テキストの折り返しを自然に ~Googleが分かち書き器「BudouX」を紹介/「Google Chrome」や「Android」に標準搭載へ- 窓の杜(23/09/25) 単語と単語の間をスペースで空けて書く英語などの言語と異なり、日本語や中国語をはじめとするアジア圏の一部の言語は分かち書きをしない...

... 続きを見る

日本語テキストの折り返しを自然に表示するという分かち書き器「BudouX」なる機能が、「Google Chrome」や「Android」に標準搭載されるとのこと。

日本語テキストの折り返しを自然に ~Googleが分かち書き器「BudouX」を紹介/「Google Chrome」や「Android」に標準搭載へ- 窓の杜(23/09/25)
 単語と単語の間をスペースで空けて書く英語などの言語と異なり、日本語や中国語をはじめとするアジア圏の一部の言語は分かち書きをしない。そのため、スクリーンサイズによっては意図しないところで改行(テキストの折り返し)が発生し、読みにくくなったり、デザインを損なったりすることがある。かといって、すべての改行や禁則処理を人の手で管理するのも現実的ではない。そこで用いられるのが「分かち書き器」と呼ばれるライブラリだ。米Googleは9月24日、公式ブログ「Google Developers Japan」で分かち書きライブラリ「BudouX」を紹介している。
 
スクリーンサイズによっては意図しないところで改行(テキストの折り返し)が発生し、読みにくくなったり、デザインを損なったりすることがある。かといって、すべての改行や禁則処理を人の手で管理するのも現実的ではない。そこで用いられるのが「分かち書き器」と呼ばれるライブラリだ。
良い機能だ..と思う反面、GoogleのChromeだけにこのような機能が付加される事に疑問を覚える。例えば、Chrome利用者が書いたブログは分かち書きされて自然に見えても、他のWebブラウザではこれまで通りということになるのだろうか。

23/09/30、Chrome(v117.0.5938.132)をアンイントールした。
Chromium系は、Microsoft Edge だけで十分。現在、v117.0.2045.47也。

WebブラウザがUpdate

23/09/29、Firefoxから「libvpx」ライブラリにおけるバッファーオーバーフローの脆弱性(CVE-2023-5217)に対処した緊急のセキュリティアップデート有り。VP8をターゲットとしたゼロデイ脆弱性、「Firefox」シリーズも緊急パッチで即座に対処 - 窓の杜(09/29)本脆弱性は、VP8メディアストリームの処理中にエラーが発生する可能性があるというもので、「Google Chrome」で攻撃が確認されている。「Firefox」でも先手を打って対策が...

... 続きを見る

23/09/29、Firefoxから「libvpx」ライブラリにおけるバッファーオーバーフローの脆弱性(CVE-2023-5217)に対処した緊急のセキュリティアップデート有り。
本脆弱性は、VP8メディアストリームの処理中にエラーが発生する可能性があるというもので、「Google Chrome」で攻撃が確認されている。「Firefox」でも先手を打って対策が施された..とのこと。過日(23-09-13:WebP関連の脆弱性)にも同様の解説でWebブラウザのUpdateがなされたが、またなのかしらん。
Firefox

本日、Firefox for Android 118.1も更改されたが、「Tor browser」「Thunderbird」は未更改である。
Microsoft Edgeが更改されないのは..何しているの..明日の土曜日かな。
【Windows 11 Insider Preview】Stable、Beta、Dev、Canary
また、VP8メディアストリームなる物はWebP関連ならば、既にWebPの修正されたアプリにも、再度Updateが有るかも知れない

09/30追記

Thunderbird v115.3.1、Microsoft Edge v117.0.2045.47
Tor browser v12.5.6

過去記事:WebP形式.学 / WebブラウザがUpdate / WebP関連の脆弱性

Microsoft Stor版の

デスクトップ版 Thunderbirdが Microsoftストア から利用可能になったとの事。
Firefoxは2021年よりMicrosoftストア版が有る。(なぜかMicrosoft EdgeもMicrosoftストア版が有る)。Updateを手抜きする為にMicrosoftストア版に乗り換えを思案したが、上書きで1本化されるのではない。手間を掛ければ1本化できるだろうが、そこまでして行う内容では無い。むしろ、Chromeをアンインストールしちゃろうか。
Mozilla のウェブサイトからインストールした Firefox の実行と Microsoft Store からインストールした Firefox の実行は、2 つの別々の Firefox プロファイル を作成します。ださい。

23/09/30、Chrome(v117.0.5938.132)をアンイントールした。

Chromium系は、Microsoft Edge だけで十分。現雑、v117.0.2045.47也。

Androidの2023年10月のセキュリティ更新が公表、WebPの致命的なゼロデイ脆弱性に対処/任意のコードを実行される恐れ、「Google Chrome」などでも対策済み
 米Googleは10月2日(現地時間)、Android OSの月例セキュリティ情報を発表した。今回公表された脆弱性の内容は、少なくとも1カ月前にパートナーへ通知済み。デバイスメーカーからアップデートが提供されたら、できるだけ早めに適用しておきたい。
 

プリンター購入の注意

巷のプリンタで製造メーカーが用いている「V3 / V4プリンタードライバ」。これまでは これらのプリンタードライバもマイクロソフトがWindows Updateで更新していたが、向後はサードパーティ製の新しいV3 / V4プリンタードライバは更新されなくなる..とのことだ。Microsoft、サードパーティ製プリンタードライバのサポート終了を発表。すべてのWindowsが対象。時間をかけて段階的に | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z(23/09/10)Mic...

... 続きを見る

巷のプリンタで製造メーカーが用いている「V3 / V4プリンタードライバ」。
これまでは これらのプリンタードライバもマイクロソフトがWindows Updateで更新していたが、向後はサードパーティ製の新しいV3 / V4プリンタードライバは更新されなくなる..とのことだ。

Microsoft、サードパーティ製プリンタードライバのサポート終了を発表。すべてのWindowsが対象。時間をかけて段階的に | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z(23/09/10)
Microsoftは、すべてのWindowsにおいて、サードパーティ製プリンタードライバのサポートを終了することを発表しました。サポート終了の背景としては、『Microsoft IPP Class Driver』の登場によってプリンターメーカーが独自のドライバやユーティリティを必要としなくなっためとしています。今後、段階的にV3 (Type 3)およびV4 (Type 4)プリンタードライバはサポート終了となり、Windows Updateにサードパーティ製の新しいV3 / V4プリンタードライバは公開されなくなります。
 
俺の経験として、俺が使っているCanonプリンター  (PIXUS MG5230)用のドライバがWindows Updateで更新された覚えはない。すべて、Canonが直接サポートした。
しかし、向後プリンタを買い替えしようなんて酔狂をする場合は、Microsoftの意向に叶う物の方が良かろう..というメモ。とは言うものの、もう買い替える事は無いか。
過去記事:モノクロプリンタ.学 / プリンタが壊れない😒 / キヤノン.プリンタ不具合 /

BZ06_13.gif

新エクスプローラ.不具合

09/27、Windows 11 v22H2のPv更新(KB5030310)でエクスプローラーの改良が行われたとの事であったが、俺の環境では「エクスプローラーの上部のツールバー」でメニューが表示されたり、されなかったり、という不具合になった。😀タスクマネージャからエクスプローラを再起動させ、本件は解決。「09/27のW11更新は」より転載 - 23/09/27更新以前の解説Windows 11 KB5025239でファイルエクスプローラーのクラッシュやSSDの速度低下、BSO...

... 続きを見る

09/27、Windows 11 v22H2のPv更新(KB5030310)でエクスプローラーの改良が行われたとの事であったが、俺の環境では「エクスプローラーの上部のツールバー」でメニューが表示されたり、されなかったり、という不具合になった。
20230927184418
😀タスクマネージャからエクスプローラを再起動させ、本件は解決。

09/27のW11更新は」より転載 - 23/09/27更新以前の解説


23/09/27更新以降の、あれこれ


ファイルエクスプローラーが退化。アドレスバーからファイル移動ができなくなる。Windows11 22H2用KB5030310にて | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z(23/09/28)
2023年9月27日にWindowsUpdateに配信されたWindows11 22H2用プレビューリリースKB5030310にて、ファイルエクスプローラーが退化しました。
 
KB5030310のインストール前はたしかにファイル移動ができていましたが、一度、KB5030310をインストールすると、アンインストールしてもこの変更は元に戻りませんでした。


Windows11新しいファイルエクスプローラーの使い方

09/27、Win11 Pv更新

09/27、Windows 11 v22H2のPv更新(KB5030310)、及びOp(KB5030651)があり。🦑再起動を含め、更新の所要時間は55分程度。これにより、Windows 11のv22H2  Build22621.2283 ⇒ Build22621.2361。本更新により「タスクバーには、Windows 11登場時に導入されなかったタスクバーボタンの結合解除と、ラベルを表示するオプションが追加」されたので、「Explorer Patcher for Windows 11」の利用は取り止める(Explorer Patche...

... 続きを見る

09/27、Windows 11 v22H2のPv更新(KB5030310)、及びOp(KB5030651)があり。
20230927055635

20230927055645
🦑再起動を含め、更新の所要時間は55分程度。
これにより、Windows 11のv22H2  Build22621.2283 ⇒ Build22621.2361。
本更新により「タスクバーには、Windows 11登場時に導入されなかったタスクバーボタンの結合解除と、ラベルを表示するオプションが追加」されたので、「Explorer Patcher for Windows 11」の利用は取り止める(Explorer Patcher.学)。

なお、自動Update完了後に更新履歴をチェックしたところ、(KB5030509)が密かに降臨していた。(KB5030509)とは「Windows 構成更新プログラム」であり、09/16.Windows構成.更新でも降臨していた。すなわち、来たる v23H2への前段取りと推定する。
20230927065859

また、「Dev Home (プレビュー)」なる未知のアプリがMicrosoftストアで勝手にインストールされた。 (プレビュー)と言うが、俺には用が無さそうだが、当面は放置する。なお、スタートメニューには表示されない。設定のアプリ一覧では「Dev Home」とのみ表示されている。アンインスールのボタンは無い。👻
皆様へ御挨拶までして白装束で臨んだのだが、とんだ空騒ぎであった。
なお、Windows 11の次期版 v23H2が「Windows Insider Program」のRelease Previewチャネルにリリースされ、ISOファイルも提供されたとの事。(「Windows Insider Program」に参加済みの「Microsoft アカウント」が必要)
Download Windows Insider Preview ISO
関連過去記事:(09/27のW11更新は / v22H2⇒v23H2に備える / 09/17、KB5028997見送り / 09/16.Windows構成.更新 / 09/15、KB5030327.DLL)。

Windows 11弄りメモ
📌OS絡み?、Update履歴
Microsoft Windows 11のバージョン履歴 - Wikipedia

Windows 10 v22H2が公開 2022/10/19

22年9月20日、Windows 11 v22H2が公開。(24年10月14日までサポート)

2023/01/27、Windows 11 v21H2にv22H2への自動更新を開始
2023/02/16、Windows 11 Home (v22H2 Build 22621.1265)にグレードアップ、
(02/1702/19NET、02/25SSD、02/25NET、03/0103/0303/08デバ)、03/15(03/15NET、03/29)、04/12(??、ウイルス04/2404/2604/26デバ、05/02ウイルス)、05/10(05/1105/13影、05/24デバ、05/25)、06/14(06/28)、07/12(07/27)、08/09(08/2308/3009/12)、09/13(09/27)、10/11(10/25)、11/15(11/22)、12/13(12/27)、24/01/10(01/24)、


(過去記事:W11 v22H2更改、対応2 / 09/15、KB5030327.DLL / 09/16.Windows構成.更新)
tiny11のv23H2が公開 / v22H2⇒v23H2に備える / 09/27のW11更新は

<<本日公開に関する記事>>

<<本日公開に関する不具合は>>



次期機能更新「Windows 11 2023 Update」(バージョン 23H2)がRelease Previewに/ISOファイルも提供。タスクバーのチャット機能は無料版「Microsoft Teams」に置き換え
 米Microsoftは9月26日(現地時間)、「Windows 11」の次期機能更新プログラム「バージョン 23H2」をRelease Previewチャネルでリリースした。名称は「Windows 11 2023 Update」で、ビルド番号は「22631」。一般公開は今年の第4四半期(10月~12月)が予定されている。