高校時代迄は、それなりに遊びに行っていた八幡平である。上京した後に訪れることが無かったが、寄る年波からか(?)、死ぬ前にもう一度と思い2001年(平成13年) に行ってみた。 その後、再訪したいと考えた際に 東北未体験の女将が同行を希望した為、2004年(平成16年)7月 同伴旅行することになった。宿泊地としては、後生掛温泉とした。 鎌倉から後生掛温泉迄の交通はなかなか不便であり、約6時間といったところか。 秋田新...
上京した後に訪れることが無かったが、寄る年波からか(?)、死ぬ前にもう一度と思い2001年(平成13年) に行ってみた。 その後、再訪したいと考えた際に 東北未体験の女将が同行を希望した為、2004年(平成16年)7月 同伴旅行することになった。
宿泊地としては、後生掛温泉とした。 鎌倉から後生掛温泉迄の交通はなかなか不便であり、約6時間といったところか。 秋田新幹線の田沢湖駅から路線バスで1時間以上かかるのだから、致し方ない。
路線バスに揺られて後生掛温泉が近づくにつれ、温泉地独特の卵の腐ったような硫化水素の匂いがする。
当然、宿でも硫化水素が匂うのだが、女将が匂いが嫌だと言いだした為、予定した部屋を多少なりと匂わない部屋に変えてもらうことになった。
風呂も匂う為、入浴できず 水で躰を拭くことで我慢する始末。 結局 女将は、3泊中で1度も入浴せず。


2日目は、花輪町に出張ることにした。
帰りの便を考えると8時頃には出立しなければならないのだが、後生掛温泉からその時刻に立つバスが無かった為、ホテルの車でバスのある志張温泉まで送ってもらえることになった。
路線バスに乗り込み、まずは大日堂舞楽が奉納される大日霊貴神社を訪ねた。
子供の頃には随分と大きな神社という記憶であったが、改めて見ると村の鎮守というった感じ。
大日堂
通称は『大日堂』と呼ぶ大日霊貴(おおひるめむち)神社では、毎年の1月2日にユネスコの無形文化遺産である大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)が奉納される。

無人駅のJR八幡平駅は、駅前に雑貨屋という感じの店が1軒。

ディゼルカーで運転される列車は 1時間に1本程度、路線バスも同様で、交通機関が少ない為、1台しか無いタクシーで花輪に向かう。
花輪は、現在は鹿角市花輪と称するが、以前は鹿角郡花輪町と称する この地域では大きな町であり、JR花輪線の名前ともなった。
花輪でタクシーを乗り換え、おいらの住んでいた場所に行ってみたが、昔と変わらぬ質素な風景にガッカリ。
そのまま、道の駅かづのに向かう。 通称 あんとらあ とも呼ばれ、花輪ばやし・花輪ねぷた・鹿角の盆踊り等を一堂に見学できる。
WikiPedia:花輪ばやし

施設前では、地元の草花の販売がなされていた。
地元名産の切りタンポを昼食にして、宿に戻ることにした。
後生掛温泉(八幡平山頂) 方面に向かう路線バス迄の時間が長い為、JR田沢湖方面から来る路線バスに途中で乗り換えることにした。
しかし、それぞれの路線でバス会社が異なるせいか、バス運転手は乗客の思惑などにはお構いなしである。
遅れて到着した乗り換え停留所の傍には、北緯40度線が通過しているとのことでモニュメントがある。
乗り換える予定路線のバスも遅れていたため、事なきを得た。
秘湯名湯 028後生掛温泉
3日目は、八幡平山頂に向かう。 宿に戻り、硫化水素の匂いを嫌う女将を連れて後生掛自然研究路を散策。
後生掛自然研究路2013秋