『2021/01/11以降、Android 7.1以前のスマホやタブレット等で一部のWebサイトが見られなくなる』以前「livedoorブログのhttps化」の際にも聞いた事ではあるが.....、これは真実らしい。2021年からAndroid 7.1以前で一部サイトが見られなくなる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z(20/09/22)無料のSSLサーバー証明書のLet’s Encryptが仕様変更され、2021年1月11日からは新仕様に対応した証明書がAndroid 7.1以前に入っていないた...
以前「livedoorブログのhttps化」の際にも聞いた事ではあるが.....、これは真実らしい。
2021年からAndroid 7.1以前で一部サイトが見られなくなる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z(20/09/22)無料のSSLサーバー証明書のLet’s Encryptが仕様変更され、2021年1月11日からは新仕様に対応した証明書がAndroid 7.1以前に入っていないため、Let’s Encryptを使用しているWebサイトが見られなくなる。(Let’s Encryptを使用している)メジャーサイトは、はてなブログやLivedoorブログ(https化している場合)・さくらのレンタルサーバー。Let’s Encryptが新仕様に完全に切り替わるのは2021/01/11だが、どの時点で新仕様に切り替えるかはLet’s
Encryptを利用しているサーバー運営者次第との事。
はてなブログで利用しているSSL/TLS証明書の認証局の変更が 2020/09/30に行われる予定との事。
Android 7.1以前の古いOSでのご利用に関するお知らせと、Androidアプリのサポート対象バージョン変更のお知らせ - はてなブログ開発ブログ(20-09-11)
しかし、09/28に追加告示が有り、「SSL/TLS証明書の認証局の変更が延期されたため、はてなブログでの変更の実施も2021年1月11日に延期」とのことである。
無料SSL証明書のLet’s Encryptとは? | さくらのSSL
2021年にLet’s Encryptのルート証明書が変更!影響や備えておくべきこととは? | さくらのSSL

SSLサーバー証明書に『Let’s Encrypt』を使用していないサイトは問題無く、見られないサイトが出てきたらAndroid版Firefoxを使えばこの問題を回避できるとのこと也。
- SSL/TLS証明書、9月1日以降の発行分は有効期間が実質1年間に。主要ブラウザの仕様変更で | スラド アップル(20/08/21)
- フィッシング対策協議会 | サーバ証明書の有効期限の短縮について(20/07/14)
- 9月1日から、398日間を超えるSSL/TLS証明書は信頼性を失うため要注意 | マイナビニュース(20/08/19)
- Let's Encrypt証明書使用のWebサイト、Android 7.1以前の端末で閲覧に影響か | 財経新聞(20/08/22)
- Let's Encrypt、ルート証明書切り替えに向けて古いAndroidへの対策を呼びかけ | スラド セキュリティ

Encrypt。
よって、10月から Android 7.1
以前のOSでは「この接続ではプライバシーは保護されません」と警告が表示されるとの話題もある。しかし、はてなブログ・さくらサーバーはアナウンスれているが、livedoorブログは無言である。
また、livedoorブログからの引越しを考える羽目になったのかしらんと思えば悩ましい。結局の検討相手はFC2ブログになるのかも(過去記事:https://の信頼度:考)。いずれにせよ、しばし模様眺め也。
Android 7.1以前をお使いの方はお気をつけくださいませ。俺はタブレット買い替えでAndroid 9.0。
WikiPedia:Androidのバージョン履歴によれば、「Android 7.0/7.1は2016年8月23日にリリース」された
過去記事:livedoorブログのhttps化 / お気に入りの整理完了 / NEC LaVie Tab E:3

にの内容と合わせれば、「Android 7.1.1以前の端末でHTTPS化サイトが表示できなくなるのは「021年9月30日以降」である。また、Firefoxを利用すれば表示できるらしい。
- GoogleがChrome独自のルート証明書プログラムを計画中 | スラド セキュリティ(20/11/13)
公開されればFirefoxと同様にLet’s Encryptの証明書の期限・権限に無関係になる。