無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

「Firefox」のUA文字列

2023年明け早々に「Internet Explorer 11」が消える話題は、関心を持っていた。関連記事:IE 11.全滅するのでは⁉️ / IE 11の生き残りが / IE 11がしぶとい「IE 11」が消える為の細工は、「Edge」アップデートでとか、Windowsのアップデートでとか、で行われるとの解説かあるが、俺はよく判っていなかった。しかし、「Firefox」が、消える「IE 11」に誤認されたとの事。「Firefox」が「IE 11」と誤認されてしまう悲劇発生……開発チー...

... 続きを見る

2023年明け早々に「Internet Explorer 11」が消える話題は、関心を持っていた。
関連記事:IE 11.全滅するのでは⁉️ / IE 11の生き残りが / IE 11がしぶとい

「IE 11」が消える為の細工は、「Edge」アップデートでとか、Windowsのアップデートでとか、で行われるとの解説かあるが、俺はよく判っていなかった。しかし、「Firefox」が、消える「IE 11」に誤認されたとの事。

「Firefox」が「IE 11」と誤認されてしまう悲劇発生……開発チームが対応に追われる/期間限定でUA文字列が「凍結」【やじうまの杜】(23/01/06)
プレビュー版の「Firefox」が「Internet Explorer 11」(IE 11)と間違えられてしまうという厄介な問題が発生しているようです。すでに修正されているみたいで...
 
「Firefox」の開発チームは当面の間、UA文字列の「rv:***」部分を「rv:109.0」で凍結することにしたとのこと。凍結期間は、「バージョン 120」まで。「Firefox Nightly」の場合、2023年9月25日からのリリースサイクルで通常通りに戻る予定です。安定版「Firefox」では今年2月から11月ぐらいまで凍結が行われます。
23/11/22の「Firefox v120」まではUA文字列が凍結されるということだな..というメモ。

UA文字列

最新安定版「Firefox 108」の場合
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:108.0 ) Gecko/20100101 Firefox/108.0
「Internet Explorer 11」(IE 11)の場合
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.30729; .NET CLR 3.5.30729; Zoom 3.6.0; Tablet PC 2.0; Zoom 3.6.0; rv:11.0 ) like Gecko

上記との関係は不明だが、01/06本日、Firefoxの v108.0.2が降臨した。01/05には Android 版 Firefox のv108.1.1が降臨している。
23/01/06夜には Android 版 Firefox のv108.2.0が降臨した。何かどうした。
過去記事:本FC2ブログ改装録.新 / ネットのクローラ.学 / 「Firefox」のUA文字列

また、Microsoft Edge のv108.0.1462.76が降臨した。

  • 「Microsoft Edge WebView2 Runtime」は、22/12/12に降臨したv108.0.1462.46で変わらず。
  • 「Microsoft Edge Update」は、22/10/19の v1.3.169.31で変わらず。
関連記事:WebView2 Runtime.学2
2023年1月12日の週に公開される「Edge v109」以降、サポート終了となるWindows 7/8のWebアプリなどで使用されるWebview2の更新も止まる
来週01/11の定期通院は電話で処方箋をゲットしたから、ゆっくりと2023初の定期セキュリティ更新ができる。消える「IE 11」への出来事があるだろうか。

2023'春節は

春節とは、中国・中華圏における旧暦の正月(旧正月)也。2023年の春節は1月22日で、休み期間は1月21日から1月27日までの7日間の大型連休。中国 コロナの現状は?春節(2023)前に成田や各国の水際対策は | NHK【NHK】1月21日から中国の旧正月の「春節」(2023)にあわせた7日間の大型連休が始まります。また中国は、1月8日から水際対策を見直し、中国人の海外旅行を段階的に再開させていく方針です。一方、日本は中国からの入国者を...

... 続きを見る

冬はいつまで.考

昨日の朝はうっすらと積雪したが、すぐに溶けた。今年の御初也。今朝はゼロ。今日は「小寒」也。1週間後は「大寒」、2週間後は「節分」、そして「立春」也。もうすぐ春になるかと思えば、豪雪地帯の住人はとっても嬉しい。しかし、冬とは。今、用いられているグレゴリオ暦で、12月・1月・2月を社会通念・気象学では1シーズンとして冬と呼ぶ。例えば「2023年の冬」といった場合、2022年の12月~2023年の2月である。「暖冬」「厳冬」...

... 続きを見る

昨日の朝はうっすらと積雪したが、すぐに溶けた。今年の御初也。今朝はゼロ。
今日は「小寒」也。1週間後は「大寒」、2週間後は「節分」、そして「立春」也。
もうすぐ春になるかと思えば、豪雪地帯の住人はとっても嬉しい。しかし、とは。

今、用いられているグレゴリオ暦で、12月・1月・2月を社会通念・気象学では1シーズンとして冬と呼ぶ。例えば「2023年の冬」といった場合、2022年の12月~2023年の2月である。「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温である。
「天文学上」とか「年度」とか、を基準にしても冬と呼ぶ期間はそれぞれである。

また、二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日までであり、旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月である。節切りに近いが、最大半月ずれる。
今冬季の場合は、グレゴリオ暦の2023年1月6日は、旧暦では2022/12/15である。同様に、大寒の2023年1月20日は、2022/12/29。節分の2023年2月3日は、2023/01/13である。ちなみに、旧暦の2023/01/01はグレゴリオ暦で2023年12月22日である。

ということで、
二十四節気に基づく節切りは、グレゴリオ暦・旧暦のいずれでもマッチングしないようだ。ならば、立春が近づいたからとて ぬか喜びなのだろうか..
Windows:初雪#平年値によれば、金沢での初雪は11/24で、終雪は04/07で、135日間が雪の中とのこと。(「今季」一番の積雪)

立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑 立秋処暑白露秋分寒露寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒