無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

COVID-19.死者数増加

COVID-19の感染者数は右肩上がりだ。そして、死者数も比例して増えている。新型コロナ 全国の死者数463人 1日の発表としては過去最多に | NHK(23/01/07)厚生労働省によりますと、7日発表した新型コロナウイルスによる全国の死者数は463人で、6日の456人を上回って1日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。また、7日に発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め23万8654人で、静岡県と岡山県で過去最多となりました...

... 続きを見る

COVID-19の感染者数は右肩上がりだ。そして、死者数も比例して増えている。

新型コロナ 全国の死者数463人 1日の発表としては過去最多に | NHK(23/01/07)
厚生労働省によりますと、7日発表した新型コロナウイルスによる全国の死者数は463人で、6日の456人を上回って1日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。また、7日に発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め23万8654人で、静岡県と岡山県で過去最多となりました。
 
ワクチンを接種すれば..保健所の業務量を減らせば..等など。
従順な日本国民は政府の言うが儘に右往左往した。
しかし、安倍政権に始まったCOVID-19対策は岸田政権で断末魔を向かえようとしている。政府が心配している医療崩壊は、御用医者の手抜きから起こっていないようだ。
しかし、それは単に成すべきことをしていない結果に過ぎない。国民は御用医者が采配する大病院以外の病院に守られているのだろう。

向かえる春節に大病院は、国際的な評判を気に掛けて外人の治療に追われるのだろう。そして日本人はお座成りになるのだろう。
#岸田政権交代 #衆議院解散 #内閣総辞職

国内コロナ死者、累計6万人超え 1カ月余りで1万人増|47NEWS(23/01/08)
国内で報告された新型コロナ感染症の死者が8日、累計で6万人を超えた。昨年12月1日に5万人を超えたばかりで、1カ月余りで1万人増えた。流行第8波で感染者数が膨らむ中、死者も大幅に増加している。8日に新たに公表された死者は301人、感染者は18万8594人だった。
 

日本、年末年始もコロナ世界最多 中国4位、感染実態反映は不正確 | 共同通信(23/01/05)
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス感染症の集計で、昨年12月26日から今月1日までの週間感染者数は、日本が94万6130人で世界最多だった。一方、感染拡大が懸念されている中国は韓国、米国に次いで4番目に多い21万人超にとどまっており、WHOは実態を正確に反映していないとみている。
 

Twitterからメルアド漏洩

Twitterからという2億件以上の漏洩データがネットで公開、専門家が注意喚起 | マイナビニュース(23/01/07)Twitterからの漏洩データだという2億件以上の個人情報に関するデータがオンラインフォーラムで公開された。Eメールアドレスやユーザー名を含み、フィッシングやDoxingに悪用される可能性から、影響を受ける人達にセキュリティ専門家が注意を喚起している。 公開されたデータは、Eメールアドレスのほか、Twitterのユーザ...

... 続きを見る


Twitterからという2億件以上の漏洩データがネットで公開、専門家が注意喚起 | マイナビニュース(23/01/07)
Twitterからの漏洩データだという2億件以上の個人情報に関するデータがオンラインフォーラムで公開された。Eメールアドレスやユーザー名を含み、フィッシングやDoxingに悪用される可能性から、影響を受ける人達にセキュリティ専門家が注意を喚起している。
 
公開されたデータは、Eメールアドレスのほか、Twitterのユーザー名、ユーザーの本名(登録している場合)、フォロワー数、アカウント作成日などを含み、パスワードは含まれていない。
公開されたデータに自分のメールアドレスが含まれているかは、「Have I been pwned」にメールアドレスを入力して確認できる。「Have I been pwned」とのパートナーシップでWebサイトの侵害に関するアラートをFirefox Monitorで提供しているMozillaは、Twitterからのメールアドレスの漏洩であると認めて1月5日にユーザーに通知した
ということで、俺にも2023/01/05「Firefox Monitor」からDMで通知が来た。「Eメールアドレス」が漏洩したとのこと。本名などは登録していないので問題無し。
20230107151020

20230107151022

夏頃に「Have I been pwned」でチェックした際にはTwitterは掲載されていなかった。しかし、以下を見ると2022年12月頃に何かがあったのかも知れない。
20230107161702

23/01/07、念のためTwitterのパスワードを変更する。

ご当地ソング.考

今日01/07で「七日正月」。冥途の旅の一里塚と言われる年越しの夜は、国営放送が企画する紅白歌合戦とやらで、単なるバカ騒ぎの夜と化している。「歌合戦」ならば聞き流せばよいが、司会とお笑い芸人の狂騒曲はいただけない。🥳歌は世につれ..と言われるが、「歌」というもの、人それぞれに良い物なのだろう。最近のブログ記事では「歌」と記するのが一般的と思うが、「唄」「詩」「唱」.etc。更には、その種類に至っては「歌謡曲...

... 続きを見る

今日01/07で「七日正月」。
冥途の旅の一里塚と言われる年越しの夜は、国営放送が企画する紅白歌合戦とやらで、単なるバカ騒ぎの夜と化している。「歌合戦」ならば聞き流せばよいが、司会とお笑い芸人の狂騒曲はいただけない。
🥳
歌は世につれ..と言われるが、「歌」というもの、人それぞれに良い物なのだろう。
最近のブログ記事では「歌」と記するのが一般的と思うが、「唄」「詩」「唱」.etc。
更には、その種類に至っては「歌謡曲」や、「民謡」「詩吟」.etc、と有り、「歌謡曲」は「演歌」「流行歌」「J-POP」.etc、となるとかである。
もうこの辺の分類は、オタクの世界か、日本人の曖昧の世界であろうと見る。

秋田出身の俺的には、「歌」と言えば「民謡」である。子供時代に見た田舎の酒盛りでは、専ら手拍子で歌う民謡しか無かった。それがニキビ面の頃になると、週刊誌等で芸能界なる世界がある事を知るとともに、ゲルマニュームラジオでアメリカの音楽や深夜放送に染まった。やはり時代の変化はカラオケだったのだろう。1971年に出現したらしいカラオケは、あっと言う間に夜の世界を席巻し、素人でも「歌謡曲」を楽しむ時代になった。

カラオケの出現より少し早く「ご当地ソング」が流行った。聞けば、「ご当地ソング」という言葉は美川憲一氏の『柳ヶ瀬ブルース』(1966年)の宣伝担当者が使い出して広まったとされる。とのことで、水森かおり氏は「ご当地ソングの女王」の異名を持っているのだそうだ。
【公式】水森かおりチャンネル


生まれた故郷の秋田を出て、人生の半分を過ごした横浜から、何故か見知らぬ土地を終の棲家とした俺にとって、ご当地とは何処なのだろう。