無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

「成人式」の参加資格.考

明日01/09は、国民の祝日の1つである「成人の日」也。現在は1月の第2月曜日が充てられているが、1999年(H11)までは小正月の1月15日であった。また同日には「成人式」を行う地方自治体が多い。なお、「成人式」は各地方自治体が自主的に行っているため、「成人の日」以外に行う自治体も少なくない。「成年 = 成人年齢」とは、法的には単独で法律行為が行えるようになる年齢のことである。日本では、2022年(R04)4月1日の民法改正によ...

... 続きを見る

明日01/09は、国民の祝日の1つである「成人の日」也。
現在は1月の第2月曜日が充てられているが、1999年(H11)までは小正月の1月15日であった。

また同日には「成人式」を行う地方自治体が多い。なお、「成人式」は各地方自治体が自主的に行っているため、「成人の日」以外に行う自治体も少なくない。

成年 = 成人年齢」とは、法的には単独で法律行為が行えるようになる年齢のことである。日本では、2022年(R04)4月1日の民法改正により成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたが、成人式の対象年齢を引き続き20歳にする自治体と18歳に引き下げる自治体があるそうだ。当地野々市市では、本年度中に20歳に達する人を対象として「タイトル:野々市市成人式、サブタイトル:二十歳のつどい」の名称で本日開催される。

「成人式」は各地方自治体が自主的に行っているイベントとは言うものの、「成年 = 成人年齢」や「成人の日」は法律(民法4条国民の祝日に関する法律)で定めているのだから、「成人式」も法律で定めては如何なものかとも思わなくもない。