ウクライナのゼレンスー氏は、7割超えの投票率で大統領に選ばれたそうだ。そして今、国民の考えは知らないが、戦争の先頭に立っているようだ。戦争をしない事を憲法に定めている日本では、何やら岸田という人が首相である。法的に、首相に開戦する事ができるのか知らないが..今、敵国が攻撃してきたなら、「国民の安全を守る」とかの大義名分の元に、誰に相談することもないままに、岸田首相の独断の元に開戦するのであろう。台...
ウクライナのゼレンスー氏は、7割超えの投票率で大統領に選ばれたそうだ。
そして今、国民の考えは知らないが、戦争の先頭に立っているようだ。
戦争をしない事を憲法に定めている日本では、何やら岸田という人が首相である。
法的に、首相に開戦する事ができるのか知らないが..
今、敵国が攻撃してきたなら、「国民の安全を守る」とかの大義名分の元に、誰に相談することもないままに、岸田首相の独断の元に開戦するのであろう。
米有力シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)のシュミレーションは2026年の侵攻開始が想定されているとのことだが、3年先の武器まで加味したシュミレーションなのだろうか。その頃には、関係国は勿論、世界中の政治家TOPが変わるだろう。
少なくとも、日本の岸田氏は首相の座にはいないだろう..いて欲しくない。
また、どうせやるなら、北海道を攻められたシュミレーションもしてくれ。
核を搭載したミサイルは来ないというが、何だろうとシェルタも無い日本である。
日本の岸田首相が米バイデン大統領の差し金でG7の議長として欧米を取りまとめれば、結果として、東洋に戦闘が起これば、本来は見て見ぬふりで済むEUが、正当な立場で東洋に繰り出す口実を与えたということである。ペリー黒船の来襲、再び也。
いずれの国が勝とうとも、よりも、戦争は止そう。
閑話休題
あなたは、或る日突然、岸田首相の号令で開戦することができるか。
開戦とは、日本が攻撃される事や、台湾の応援もあるかも知れない。
国会は、軍事費の捻出方法を論じる以前に、開戦の是非を論ずるべき也。
どのようにして開戦し、そして終戦するのか。じり貧で、玉砕は嫌だ。
なんて青臭い事を言ったところで、日本を見る世界の評価は軍事大国也。
#岸田政権交代 #衆議院解散 #内閣総辞職
そして今、国民の考えは知らないが、戦争の先頭に立っているようだ。
戦争をしない事を憲法に定めている日本では、何やら岸田という人が首相である。
法的に、首相に開戦する事ができるのか知らないが..
今、敵国が攻撃してきたなら、「国民の安全を守る」とかの大義名分の元に、誰に相談することもないままに、岸田首相の独断の元に開戦するのであろう。
台湾防衛の代償──米死傷者1万人、中国1.5万人、日本も多大な犠牲 CSISが24通りのウォーゲームの結果を発表|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(23/01/12)
中国の台湾侵攻は失敗する可能性が高いが、アメリカ及び日本を含むアメリカの同盟国にとって、それは「高い代償を伴う勝利」となるだろう──ワシントンに本拠を置くシンクタンクが24の机上演習用ウォーゲームでシミュレーションを行い、そんな予測を発表した。
- 中国の台湾侵攻防いでも日米は大損害 米シンクタンクの机上演習 | 毎日新聞
- 「ウクライナと違う」…米国、「中国の台湾侵攻」シミュレーションを見てみると(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
- 中国の台湾上陸作戦、米政策研究機関が机上演習…自衛隊の損失は航空機112機・艦艇26隻 : 読売新聞オンライン
米有力シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)のシュミレーションは2026年の侵攻開始が想定されているとのことだが、3年先の武器まで加味したシュミレーションなのだろうか。その頃には、関係国は勿論、世界中の政治家TOPが変わるだろう。
少なくとも、日本の岸田氏は首相の座にはいないだろう..いて欲しくない。
また、どうせやるなら、北海道を攻められたシュミレーションもしてくれ。
核を搭載したミサイルは来ないというが、何だろうとシェルタも無い日本である。
日本の岸田首相が米バイデン大統領の差し金でG7の議長として欧米を取りまとめれば、結果として、東洋に戦闘が起これば、本来は見て見ぬふりで済むEUが、正当な立場で東洋に繰り出す口実を与えたということである。ペリー黒船の来襲、再び也。
いずれの国が勝とうとも、よりも、戦争は止そう。
閑話休題
あなたは、或る日突然、岸田首相の号令で開戦することができるか。
開戦とは、日本が攻撃される事や、台湾の応援もあるかも知れない。
国会は、軍事費の捻出方法を論じる以前に、開戦の是非を論ずるべき也。
どのようにして開戦し、そして終戦するのか。じり貧で、玉砕は嫌だ。
なんて青臭い事を言ったところで、日本を見る世界の評価は軍事大国也。
#岸田政権交代 #衆議院解散 #内閣総辞職