無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

新コロナ対策.何したっけ

2020年の明後日01/16は、日本国内初めて新コロナウィルスの感染者が確認された日とのことだ。あれから、丸3年が経ち、状況に変化があったようには思えない。むしろ、悪化しているのかも知れない。(日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia)これまで、政府と、その御用医者たちは何かをしたのだろうか..と降り返っても、印象に残る事は少ない。3年前から同じような事を騙るだけだが、その効果たるや。現...

... 続きを見る

2020年の明後日01/16は、日本国内初めて新コロナウィルスの感染者が確認された日とのことだ。あれから、丸3年が経ち、状況に変化があったようには思えない。
むしろ、悪化しているのかも知れない。
日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 - Wikipedia)
これまで、政府と、その御用医者たちは何かをしたのだろうか..と降り返っても、印象に残る事は少ない。3年前から同じような事を騙るだけだが、その効果たるや。
現・岸田政権は、COVID-19渦への対応は見捨てたようだ。戦闘準備に忙しい。
安倍政権は及ばすながら頑張った。菅政権も五輪を挙行した。岸田政権は何もしない。
新型コロナウイルス 日本国内の感染者数・死者数・重症者数データ|NHK特設サイト」によれば、『国内の死者数(累計)』は23/01/13時点で61761人とのことだ。最近の1日あたりでは5百人に届く死者数である。報道を聞くとウクライナ戦争の死者数よりも多いようだ。
戦闘準備に金を使うより、COVID-19対策が先也。
#岸田政権交代 #衆議院解散 #内閣総辞職

新コロナ対策として政府と御用医者がほざいた事


防ぎきれない事が見えた時にほざいた事


マスコミのまとめ


関連過去記事:本「コロナ利権の真相」

Grooveミュージック.学

22/12/21、初書き「Grooveミュージック」アプリ、Windows 10でも「Windowsメディアプレーヤー」になったとの事だが、俺の環境では「Grooveミュージック」の名称で変わらず。また、「Windows Media Player」の名称の物も以前と変わらずにある。機能はまるっきり別物である。どうなってるのか「Grooveミュージック」アプリ、Windows 10でも「Windowsメディアプレーヤー」に | スラド ITWindows 10 の Microsoft Store で「Groove ミ...

... 続きを見る

22/12/21、初書き

「Grooveミュージック」アプリ、Windows 10でも「Windowsメディアプレーヤー」になったとの事だが、俺の環境では「Grooveミュージック」の名称で変わらず。また、「Windows Media Player」の名称の物も以前と変わらずにある。機能はまるっきり別物である。どうなってるのか

「Grooveミュージック」アプリ、Windows 10でも「Windowsメディアプレーヤー」に | スラド IT
Windows 10 の Microsoft Store で「Groove ミュージック」の表示名が「Windows メディア プレーヤー」に変更されている (Neowin の記事、 Deskmodder.de の記事)。Windows メディア プレーヤー (タイトルバーやスタートメニューでの表示は「メディア プレーヤー」) は従来の Windows Media Player とは異なる Windows 11 の新しいメディアプレイヤーアプリであり、Groove ミュージックを置き換える形でインストールされる。基本的には Groove ミュージックに動画再生機能を追加したアプリであり、音楽 CD の再生やリッピング機能なども追加されている。
 
とのこと

23/01/13追記


Microsoft、Windows 11のメディアプレイヤーアプリをWindows 10にも展開、Grooveミュージックを置き換え | ソフトアンテナ23/01/13)
Windows 10ではこれまでGrooveミュージックアプリがデフォルトの音楽再生アプリとして採用されていましたが、このアプリが、新しいメディアプレーヤーに置き換えられると見込まれています。
 

確認したところ、Windowsメディアプレーヤーは

Microsoftストアでは「Windowsメディアプレーヤー」と改名されており、既に「Grooveミュージック」の名では存在しない。しかし、[設定] のアプリ名と、[Windowsのメニュー] では、昔のとおり「Grooveミュージック」として表示されている。要するに、これで良いのだろうと独断。その内に改名されるのだろう。
20230113160403
※「Grooveミュージック」は消え、新生「Windowsメディアプレーヤー」に成った

20230113160400

但し、Windows Media Player (Windows Media Player 12)は

古く(XP・7)からの「Windows Media Player(※Windows Mediaホーム)」は「Windowsメディアプレーヤー」とは別物らしく存在している。不要なのかは不明だが、放置する。いずれ、自動消滅するのかも知れない。
20230113160357

改めて「Windows Media Player」のバージョンを確認したところ、下図のとおり
v12.0.19041.2486也。
20230113205433

過去記事(Media Playerを削除〆)のとおり、22/06/25時点v12.0.19041.1741、22/10/02時点v12.0.19041.2075の記録があるから、知らない内に版Upしているようだ。
※以下によれば、自動Updateされているようだ。
こんな機能が付いていた

Windows11でも、「Windows Media Player」は有る模様

関連過去記事:標準添付アプリ.管理 / Media Playerを削除〆 / 音源をデジタル変換したい

Windows11でも、「Windowsメディアプレーヤー」と「Windows Media Player」の2つが標準でバンドリングれているというのなら、「Windows Media Player」は今後も生き延びるのであろうか。それにしても、「Windowsメディアプレーヤー」vs「Windows Media Player」てのは、騙しの初歩のようなネーミング也。これでも良いのだろうか。紛らわし過ぎるぞ。