無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

Windhawk.学

「Windhawk」なるソフトを発見。興味津々也。公式実装が待てない!Microsoftペイントでダークモードを今すぐ利用する方法 | ソフトアンテナMicrosoftは1年以上前に、ペイントアプリのUI刷新と共にダークモードを実装する計画を明らかにしました。 新しいUIは既にWindows 11の全ユーザー向けに提供されていますが、ダークモードは未だに利用する事ができません。新しいUIは既にWindows 11の全ユーザー向けに提供されていますが、ダ...

... 続きを見る

「Windhawk」なるソフトを発見。興味津々也。

公式実装が待てない!Microsoftペイントでダークモードを今すぐ利用する方法 | ソフトアンテナ
Microsoftは1年以上前に、ペイントアプリのUI刷新と共にダークモードを実装する計画を明らかにしました。 新しいUIは既にWindows 11の全ユーザー向けに提供されていますが、ダークモードは未だに利用する事ができません。新しいUIは既にWindows 11の全ユーザー向けに提供されていますが、ダークモードは未だに利用する事ができません。幸い、Microsoftの実装が待てないという方は、サードパーティツール「Windhawk」を利用して、ダークモードを有効にする事ができます。WindhawkのペイントダークモードModは2021年末に登場し、ワンクリックでペイントアプリをダークモード対応にする事ができます。
 
なお、Windhawkはサードパーティ製アプリで、使用するとシステムが不安定になる可能性もあります。自己責任にて使用してください...とのこと..「Microsoftペイント」だけでなく、もっとダークモードに成るのであれば良いのだが。試行してみるかな~。悩む。

Windhawkを公式サイトからダウンロード

GitHub - ramensoftware/windhawk: The customization marketplace for Windows programs: https://windhawk.net/

01/31 16時、試行的にインストールしてみた

イントール後のファイル容量が626.8Mbとのこと。
Windhawkを用いてダークモードにできるアプリとしては、俺の環境では「Microsoftペイント」だけであった。しかも試行の結果、ダークモード化できなかった。
ということで、即アンインストールした。
本アプリをインストール前に戻す場合は、復元ポイント・バックアップ共に01/31の10時版。

関連記事:Windhawk.学 / 「ペイント」AP.学

23/02/16Windows 11にしたところ、23/02/22「ペイント」APがv11.2301.22.0になった。

ChatGPT.学

面白そうな記事を見つけた。「ChatGPT」とは何ぞや。「対話型AIのChatGPT」、(チャットジーピーティー、Generative Pre-trained Transformer)。「ChatGPTは2年でGoogleを破壊できる」とGmailの生みの親が警告(23/01/31)Gmailを考案して開発を主導したポール・ブックハイト氏が「対話型AIのChatGPTは1~2年でGoogleを破壊する可能性がある」という見解を述べました。ブックハイト氏は、ChatGPTがGoogleの最も収益性の高い製品であ...

... 続きを見る

面白そうな記事を見つけた。「ChatGPT」とは何ぞや。「対話型AIのChatGPT」、
(チャットジーピーティーGenerative Pre-trained Transformer)。

「ChatGPTは2年でGoogleを破壊できる」とGmailの生みの親が警告(23/01/31)
Gmailを考案して開発を主導したポール・ブックハイト氏が「対話型AIのChatGPTは1~2年でGoogleを破壊する可能性がある」という見解を述べました。ブックハイト氏は、ChatGPTがGoogleの最も収益性の高い製品である検索エンジンを排除すると考えています。
 

使い方

chat.OpenAi.com
OpenAI

関連の話題



19時半、追記
弊ブログに新しいカテゴリ「ChatGPT」を追加しました | Webテク倉庫」を拝読した。「ChatGPT」での会話が掲載されており、具体的である。質問に対する回答は明確・詳細であるが、文章が長い。
従前の検索サイトの曖昧な検索結果を拾い読みするのと、「ChatGPT」の AI が決め打ちする答えと、どっちが良いのかは微妙なところだ。まあ、ケース by ケース で利用シーンを使い分けるということだろう。

MicrosoftがChatGPTより高速なGPT-4を検索エンジンのBingに搭載へ(23/02/02)
OpenAIと長期的パートナーシップを締結したMicrosoftが、検索エンジンのBingにGPT-4を組み込み、Googleに対抗していく方針であることが報じられています。
 
関連過去記事:検索エンジンの選考 / 対話型AI.学 / ChatGPT.学 / Bingbot に来て欲しい / AIに問うてみた

01/31.Win10.DLL販売終了

2023/01/15 19:48初書きダウンロード版Windows 10は2023年1月いっぱいで終了 - 阿久津良和のWindows Weekly Report(23/01/15)2025年10月14日で延長サポート期間を終えるWindows 10は市場から退陣する準備を始めている。日本マイクロソフトのWindows 10 Homeダウンロードページには、「2023年1月31日に販売終了」の一文が加わった。Windows 10 Proダウンロードページも同様だ。 日本マイクロソフトのWindows 10 Homeダウンロー...

... 続きを見る

2023/01/15 19:48初書き


ダウンロード版Windows 10は2023年1月いっぱいで終了 - 阿久津良和のWindows Weekly Report(23/01/15)
2025年10月14日で延長サポート期間を終えるWindows 10は市場から退陣する準備を始めている。日本マイクロソフトのWindows 10 Homeダウンロードページには、「2023年1月31日に販売終了」の一文が加わった。Windows 10 Proダウンロードページも同様だ。
 
日本マイクロソフトのWindows 10 Homeダウンロードページには、「2023年1月31日に販売終了」の一文が加わった。Windows 10 Proダウンロードページも同様だ。
2023年1月11日には「Windows 7」と「Windows 8.1」のサポートが完全終了した。それらの利用者は以前に乗り換え対策をしたのだろうが、しなかった人はWindows 11にせざるを得ないという状態になるのか。

真偽の程は不明なれど、最新のWindows 10 を準備しよう

  • 「販売終了」と「無料ダウンロード」+終了」とは同じ意味だろうか?
  • また、以下により「無料ダウンロード」したからといっても使えるかは不明。
よく判らないが、DLLできない事態に備えることにする。
23/01/16現在で、Windows 10 v22H2 Build 19045.2486
以下のバックアップ工事は、すべて01/06のAMに行い、環境は変えていない。

Windows 10 のダウンロード

23/01/16、OS インストール用の USB メモリを作成した。所要時間は25分ほど。

Windows 10で回復ドライブを作成する方法 - Nec-lavie

Tanweb.net
23/01/16、回復ドライブを作成した。所要時間は約2時間。
参考

Windows 10 と 11 で OS をまるごとバックアップする方法 | Tanweb.net
上記の方法は、コントロールパネルから「バックアップと復元」を用いる。俺の環境でこの方法は以前行った際に時間が掛かり過ぎた(外付けHDDを買い替え)。よって、
23/01/16、AOMEI Backupper Standardを用いてまるごとバックアップした。
「回復ドライブ」と「インストール用USB」を作ったので、「ブータブルメディアの作成」は行わない。

😅
まあ、何んにしても、利用中のWindows 10が壊れなければ問題は起こらない。

MicrosoftがWindows 10の公式サイトでの販売を2023年1月31日で終了へ - GIGAZINE(23/01/20)
Microsoftが2023年1月末でWindows 10のダウンロード版の販売を終了することがわかりました。サポート終了は2年後、2025年10月14日です。
 

Microsoftストアでダウンロード版Windows 10の販売がまもなく終了
MicrosoftはWindows 10(ダウンロード版)の販売を2023年1月31日で終了します。後継OSであるWindows 11のリリースから1年を迎えており、徐々に2025年10月のサポート終了に向けての移行が進んでいます。1.販売
 

2023/01/31 10:30追記

Windows 10のダウンロード販売、本日で終了 - PC Watch(01/31)
では既に、以下の表示となっていた。
We are sorry, the page you requested cannot be found.
The URL may be misspelled or the page you're looking for is no longer available.
なお、同時刻に「Windows 10 のダウンロード」ではDLLできそう也。
これから考えるには「23/01/16、OS インストール用の USB メモリを作成した」のは無駄だったようだ。このページは今後も残るものと推察する。
要するに、Microsoftストア等の販売サイトからDLL出来なくなるという事らしい。


「フレッツ・ADSL」きょうサービス終了 | マイナビニュース(23/01/31)
NTT東日本とNTT西日本は、ADSLサービス「フレッツ・ADSL」を2023年1月31日に終了。一部エリアでは2年間の移行期間を設ける。
本日サービス終了の対象となるのは、2022年1月31日までに「フレッツ光」を提供開始したエリア。2022年2月1日から2023年1月31日の間にフレッツ光を提供開始したエリアでは、ユーザーのサービス移行準備に十分な期間を確保するため、2025年1月31日までフレッツ・ADSLのサービス提供を続ける。
 

石川県で断水続く.考

23/01/25にはじまった水道管凍結・破裂事件とやらは、未だ終結できないようだ。石川県の4300戸余で断水続く 寒波影響【30日の給水所情報も】 | NHK【NHK】寒波の影響による水道管の凍結や破裂で、石川県内では30日朝の時点でも4つの市と町の4300戸あまりで断水が続いています。… 既に全国放送でも折りに着け報じられている本事件であるが、石川県内ではその詳細に踏み込んだ内容は報じられていない。一部の報道では『上水道の...

... 続きを見る

23/01/25にはじまった水道管凍結・破裂事件とやらは、未だ終結できないようだ。

石川県の4300戸余で断水続く 寒波影響【30日の給水所情報も】 | NHK
【NHK】寒波の影響による水道管の凍結や破裂で、石川県内では30日朝の時点でも4つの市と町の4300戸あまりで断水が続いています。…
 
既に全国放送でも折りに着け報じられている本事件であるが、石川県内ではその詳細に踏み込んだ内容は報じられていない。一部の報道では『上水道の水を蓄えておく「配水池」の水位低下』とも報じられているが、『空き家などの凍結防止をしなかった家屋で漏水が起きた』事が「配水池の水位低下」の原因ということらしい..が、その補修エリアと、断水解消に向けたタイムケジュールは提示されていない。御上に任せてけば、そのうち良いようにしてくれる..なのか..ケセラセラなのか..

日本国の縮図のような石川県では、県民性もまさしく日本人である。
すなわち、良い事は石川県の自慢のタネにするが、悪い事は知らん顔をする。
半世紀ほど前に、チャイナ版の新幹線が事故を起こした際に、当該新幹線の車両を埋めて隠蔽したなる出来事が報じられた。事の真偽は知らないが、石川県そして日本国も、類似の隠蔽をするであろう素質が見え隠れしている。見えを張る事は凄い。
そんな石川県・県民にしてみれば、3年前にも石川県輪島市で発生した水道管凍結・破裂事件と同じ事を再び仕出かしたという不始末を恥じ、原因などを報ずる事ができないのではなかろうかと、移住者の俺は思っている。

「特集」かほく市で水道が断水 いったい何が起きた|NHK 石川県のニュース
【NHK】【前説】。 能登地方を中心に県内各地で発生した断水。 このうち、最も多い5000戸を超える断水が発生した、かほく市の現場を取材しました。
 

思い出せば、当地に住んで間もない2013-02に「雷で振動が起こり、当市内の一部地域では地中埋設されている水道管に影響した」とやらで水道水にニゴリが発生した(雷の振動)事件があった。そんな事で水道に影響するインフラ整備の状況に飽きれたが、大同小異で日本のインフラ整備はそんな程度なのだろう。尚、当市で類似事件は以降発生していない。

高速道路のトンネルが崩落したとか、橋が落下したとかで、死者が出るような事件が発生すると、この時とばかりに声を荒げる日本のマスコミだが、喉元を過ぎると静かになる。あれは、政権とマスコミが結託して、マスコミが国民の声を代弁してるかのごとく装い、国民のガス抜きをして、黙らせているに違いないと見ている。

中央集権国家の日本では、断水程度は地方の仕事と決められている。しかし、水道・下水道・電気・電話・ガスの社会インフラ整備たる毛細血管は地域の廿浦浦に張り巡らされているが、構築されて以来のメンテナンスが殆どなされていない。
今、ウクライナ紛争に絡んで電気代が大幅に値上げされるが、電気以外の他のインフラ整備についても値上げしてでも大々的なメンテナンスを日本全体として行う事を工夫しなければならないのではないか(止むを得ない値上げ / 立ち遅れのインフラ整備)。

最近歴代の総理大臣は「国民の安心と安全を守る」を念仏のように唱えては、軍備の拡充ばかりを工夫している。しかし、彼らが守るという国民は、住む場所と環境を失おうとしている。国の軍備整えど、守る山河無し..てか

日本が“国力”でもドイツと韓国に抜かれる日…2023年中にも「GDP4位」転落予想の衝撃(日刊ゲンダイDIGITAL)
2023年のびっくり予想がまた一つ飛び出した。毎年、年初には金融機関が大胆予想を発表し、市場関係者を仰天させる。1月も半ばを過ぎたいま、日本沈没を予感させる恐ろしいリポートが出てきた。