無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

NTT.特殊詐欺対策service

NTT、70歳以上の契約者にナンバー・ディスプレイなど無料に--特殊詐欺の防止対策(23/03/22)東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)は3月22日、特殊詐欺犯罪への防止を目的として(1)ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの高齢者無償化、(2)特殊詐欺対策サービスの無償化、(3)電話番号の変更に関する工事費の無償化の3つの施策を発表した。 1️⃣.ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・...

... 続きを見る



NTT、70歳以上の契約者にナンバー・ディスプレイなど無料に--特殊詐欺の防止対策(23/03/22)
東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)は3月22日、特殊詐欺犯罪への防止を目的として(1)ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの高齢者無償化、(2)特殊詐欺対策サービスの無償化、(3)電話番号の変更に関する工事費の無償化の3つの施策を発表した。
 

1️⃣.ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの高齢者無償化

  • 対象回線は、加入電話・INSネットの住宅用、ひかり電話。5月1日から受け付けを開始する予定。

2️⃣.特殊詐欺対策サービスの無償化

  • 特殊詐欺対策サービスの月額利用料と工事費を、申込受付期間・申込数を限定して一定期間無料にする。
  • 申込受付期間は、5月1日から10月31日までを予定。
    ただし、受付期間内であっても、NTT東日本/NTT西日本のそれぞれで申込数が5000名に達した場合は、受け付けを終了する。
  • 割引適用期間は、5月1日から2025年3月31日までとなる。

3️⃣.電話番号の変更に関する工事費の無償化

  • 特殊詐欺などの犯罪被害を受けた場合、または受けるおそれがある場合は、利用者からの申し出により、電話番号変更の工事費を無料にする。電話番号を変更することで、犯罪目的の電話が繰り返しかかってくるような被害を抑止するのが狙いだ。受付・適用開始日は、4月1日

セキュリティ機関の⁉️

Windows 11で「ローカルセキュリティ機関の保護がオフになっている」との警告が表示されユーザーがパニックに | ソフトアンテナ(23/03/24)Windows 11 Version 21H2/22H2に、「ローカルセキュリティ機関の保護がオフになっている」という警告が表示される既知の不具合が存在する事がわかりました。 不具合の内容は、Update for Microsoft Defender Antivirus antimalware(KB5007651 Version 1.0.2302.21002)をインストールすると、...

... 続きを見る


Windows 11で「ローカルセキュリティ機関の保護がオフになっている」との警告が表示されユーザーがパニックに | ソフトアンテナ(23/03/24)
Windows 11 Version 21H2/22H2に、「ローカルセキュリティ機関の保護がオフになっている」という警告が表示される既知の不具合が存在する事がわかりました。 不具合の内容は、Update for Microsoft Defender Antivirus antimalware(KB5007651 Version 1.0.2302.21002)をインストールすると、「ローカルセキュリティ帰還の保護がオフになっています。端末が脆弱である可能性があります」というセキュリティ通知や警告が表示されることがあるというものです。
 

Microsoft、『ローカル セキュリティ機関の保護』の不具合を認める。対処方法は1度再起動 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z(23/03/21)
Windows11バージョン22H2および21H1環境において、『ローカル セキュリティ機関の保護』が有効(オン)にも関わらず、「この変更を適用するにはデバイスを再起動してください。」「ローカル セキュリティ機関の保護がオフになっています。デバイスが脆弱である可能性があります。」という警告が表示がされて、再起動後もこの警告が表示され続ける場合があります。
 
不具合は、Microsoft Defender用更新プログラム『Update for Microsoft Defender Antivirus antimalware platform - KB5007651 (Version 1.0.2302.21002)』をインストールしたWindows11 22H2 / 21H2環境でのみ発生するとのこと。
Microsoftによると、『ローカル セキュリティ機関の保護』をオンにして1回再起動すれば内部的には有効になるため、その後はこの警告を無視しても良いとのこと。
最近W11 v22H2にした俺の環境では「KB5007651」はイントールされていない。もとい、23/03/16に自動降臨していた。

Windows 11で「ローカル セキュリティ機関の保護がオフになっている」と警告が出るトラブル/「Microsoft Defender ウイルス対策」の更新プログラム「KB5007651」に問題
 米Microsoftは3月21日(現地時間)、「Microsoft Defender ウイルス対策」プラットフォームの更新プログラム「KB5007651」(v1.0.2302.21002)をインストールした環境で問題が発生していることを明らかにした。「ローカル セキュリティ機関の保護がオフになっている」というセキュリティ通知や警告が発せられることがあるという。再起動を促すメッセージが表示されることもある。
 
23/04/25追記、本件は(ウイルスバスタ.出戻り)を以って解決済みとする。
追記、以下によれば「この不具合は『Update for Microsoft Defender Antivirus antimalware platform - KB5007651 (Version 1.0.2303.27001)』にて修正されました」との事。チェック方法の解説がある。
関連記事:セキュリティ機関の⁉️(23-03-22) / (23-04-19) / ウイルスバスタ.うろうろ


03/22.NWドライバのUp

23/03/22、「Realtek PCIe FE / GBE / 2.5G / Gaming Ethernet Family Controller Software - REALTEK」を覗いたところ『Win11 Auto Installation Program (NetAdapterCx)  Version: 112x.xxx Update Time: 2023/03/21』が公開。DLLし、インストールした。解凍後のファイル「Install_PCIE_Win11_11.11.1206.2022_03202023.exe」をダブルクリックすると、下図のウイザードが起動する。「修正」⇒「次へ」 。これにより、「Realte...

... 続きを見る

23/03/22、「Realtek PCIe FE / GBE / 2.5G / Gaming Ethernet Family Controller Software - REALTEK」を覗いたところ『Win11 Auto Installation Program (NetAdapterCx)  Version: 112x.xxx Update Time: 2023/03/21』が公開。DLLし、インストールした。
20230322182306
解凍後のファイル「Install_PCIE_Win11_11.11.1206.2022_03202023.exe」をダブルクリックすると、下図のウイザードが起動する。「修正」⇒「次へ」 。
20230322183536
これにより、「Realtek PCIe FE Family Controller」の有線LANドライバは、
前回(22/12/1922/12/2823/02/25)と変わらずv10.63.1014.2022(2022/10/14)のままである。ややこしい。
20221219102805


デバイスドライバ更新:歴

過去記事:デバイスドライバ更新:学(18-10-31)、ディスプレイドライバのバージョン確認方法(Win10、又も配信を停止.18-11-26)、デバイスドライバ:学(19-06-09)、Intelドライバ更新方法(20-04-28)、デバイス更新方法(20-06-23)、デバイスドライバ更新:考(2021-11-09)、デバイスドライバ更新:歴 / デバイス更新方法.2(22/01/05) / デバイスドライバ更新:歴 / My ネットスピード / My ネットスピード.2 / Wi-FIルーターUpdate / NWドライバのUpdate / 08/19.NWドライバのUp / ExperienceIndexOK.学 / 10/23.NWドライバのUp / 10/26.NWドライバのUp / 12/19.NWドライバのUp / 12/28.NWドライバのUp / 01/19.NWドライバのUp / 02/25.NWドライバのUp / 03/22.NWドライバのUp

23'03.MS-Visual C++整理

過日(22/09/21)Windows 10時代に、22'08.MS-Visual C++整理2をした。23/02/16にW11 v22H2にグレードアップした後、MS-Visual C++関係をチェックしたところ、版Upしている物がある。ということで、最新版に手動で上書き版upする事にした。工事前工事後Latest supported Visual C++ Redistributable downloads | Microsoft DocsMicrosoft Visual C++ 2010 x64 Redistributable - 10.0.40219 変わらず(最新版)Microsoft Visual C++ 20...

... 続きを見る

過日(22/09/21)Windows 10時代に、22'08.MS-Visual C++整理2をした。
23/02/16にW11 v22H2にグレードアップした後、MS-Visual C++関係をチェックしたところ、版Upしている物がある。ということで、最新版に手動で上書き版upする事にした。

工事前

20230322143808

工事後

20230322152133
Microsoft Visual C++ 2010 x64 Redistributable - 10.0.40219 変わらず(最新版)
Microsoft Visual C++ 2010 x86 Redistributable - 10.0.40219 変わらず(最新版)
Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable(x86) - 11.0.61030 変わらず(最新版)
Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable(x64) - 12.0.30501⇒12.0.40664
Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable(x86) - 12.0.30501⇒12.0.40664
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x86) - 14,32,31332⇒14.34.31938
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x64) - 14,32,31332⇒14.34.31938

23/07/27追記

20230727144708
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x86) - 14.34.31938⇒14.36.32532
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x64) - 14.34.31938⇒14.36.32532
※他については最新である事を確認

23/08/19追記

Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x86) - 14.36.32532⇒14.38.32919
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x64) - 14.36.32532⇒14.38.32919
※他については最新である事を確認


関連記事:MS-Visual Studio.学 / Visual C++のUpdate(20-05-19) / MS Visual C++の整理 / 22'08.MS-Visual C++ / 22'08.MS-Visual C++整理 / 22'08.MS-Visual C++整理 / 23'03.MS-Visual C++整理
関連記事:「.NET」関係記事の整理

画像生成AI.学

Bing Image Creator新しいBing、画像生成機能「Bing Image Creator」(23/03/22)Microsoftは21日(米国時間)、検索エンジン「新しいBing」の新機能として、テキスト命令(プロンプト)から画像を作成できる「Bing Image Creator」のプレビュー版を公開した。Bingプレビューの参加ユーザーはすでに利用可能になっている。 Bing Image CreatorのWebサイトからも利用できる。「Bing Image Creator」がプレビュー公開 ~テキストで説...

... 続きを見る

Wi-Fi等の状態を可視化

Wi-FiやCPUの状態を可視化するアプリでもパソコンの「体調管理」、Wi-FiやCPUの状態を可視化するフリーソフトを使おう | 日経クロステック(xTECH)無料ネットワークユーティリティ一覧 - フリーソフト100【無料】ネットワーク調査のソフト一覧 - 窓の杜ネットワークモニタ - k本的に無料ソフト・フリーソフト...

... 続きを見る

Wi-FiやCPUの状態を可視化するアプリでも