無無無庵2

(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

03/28も桜が絶好調

03/28の金沢。日の出 5:46、日の入り 18:12。最高 15 ℃、最低 4 ℃。1900年の今日、廃墟となっていた楼蘭が発見された = 「シルクロードの日」近所の公園では桜が満開、まだまだもちそうな。 ...

... 続きを見る

03/28の金沢。日の出 5:46、日の入り 18:12。最高 15 ℃、最低 4 ℃。
1900年の今日、廃墟となっていた楼蘭が発見された = 「シルクロードの日」
近所の公園では桜が満開、まだまだもちそうな。

桜230328 桜230328a

DSC_0007.jpg

家庭用ルーター.注意喚起

家庭用ルーターがサイバー攻撃の発信元に セキュリティ強化を | NHK(23/03/28)警視庁によりますと、悪用されたルーターには「VPN」と呼ばれる仮想の専用ネットワーク回線が、何者かに無断で使用されていた形跡があったということで、犯行グループが攻撃の発信元を隠すために侵入した疑いがあるということです。 警視庁が家庭用ルーターの使用に注意喚起、「見覚えのない設定変更」がないか定期的に確認を 従来の対策のみでは...

... 続きを見る


家庭用ルーターがサイバー攻撃の発信元に セキュリティ強化を | NHK(23/03/28)
警視庁によりますと、悪用されたルーターには「VPN」と呼ばれる仮想の専用ネットワーク回線が、何者かに無断で使用されていた形跡があったということで、犯行グループが攻撃の発信元を隠すために侵入した疑いがあるということです。
 

警視庁が家庭用ルーターの使用に注意喚起、「見覚えのない設定変更」がないか定期的に確認を 従来の対策のみでは対応できず、永続的に不正利用可能となる可能性(23/03/28)
 警視庁は3月28日、サイバー攻撃における家庭用ルーター(Wi-Fiルーター)の悪用被害について、従来の対策のみでは対応できないとして注意喚起を行った。
 

見覚えのない設定変更がなされていないか定期的に確認する

  • 初期設定の単純なID・パスワードの変更
  • 常に最新のファームウェアを使用
  • サポートが終了したルーターは買い替えを検討

ルーターの管理画面で次の事項を定期的に確認

  1. 見覚えのない「VPN機能設定」や「DDNS機能設定」、「インターネット(外部)からルーターの管理画面への接続設定」の有効化がされていないか
  2. VPN機能設定に見覚えのないVPNアカウントが追加されていないか

関連リンク

「自動ファームウェア更新」「ID/パスワード固有化」ができるWi-Fiルーターを推奨、警視庁の注意喚起を受けてデジタルライフ推進協会(23/03/28)
一般社団法人デジタルライフ推進協会(DLPA)は3月28日、警視庁が発表した「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」の取り組みに賛同するとともに、Wi-Fiルーターのセキュリティ対策について注意喚起。同協会が推奨する機能を備えた「DLPA推奨Wi-Fiルーター」の使用・買い替えを推奨した。
 
DLPAでは同様の内容を含む「Wi-Fiルーター4つの提言」を2019年12月に行っており、この提言以降に、DLPA加盟の4社(アイ・オー・データ機器、NEC プラットフォームズ、エレコム、バッファロー)が発売した家庭用Wi-Fiルーターは、全てDLPA推奨Wi-Fiルーターであるとしている。IDとパスワードに関しては、初期設定時に変更が強制される。


【2023年版】Wi-Fiセキュリティの新常識! 思わぬ被害に遭わないためにチェックすべき5つのポイント 
 Wi-Fiルーター(Wi-Fiアクセスポイント)を正しい設定で使っていますか? 設定ミスや脆弱性が放置されていると、自宅やオフィスのWi-Fiがセキュリティ被害にあう危険性が高くなります。誰にでも起こり得る身近なWi-Fiセキュリティ被害の例やその対処方法を見てみましょう。
 

本件について、Wi-Fiルーターの買い替えを思案した。

🍺続き有り

短縮URLは疑念の固まり

先日、実に久しぶりに。ジャンプ先を「短縮URL」で書かれたサイト記事に出会った。著名なサイトであり、あれが紹介するジャンプ先ならば安心だろうとは思うが、最近のフィッシング詐欺流行のネット世界を考えれば、迂闊にクリックする気にならない。過去記事(0120は嫌い)で「0120ではどこに掛けているのか伺い知れない」事を愚痴ったが、同様である。短縮URLも、或る日突然にジャンプ先が居なくなる事がある。10年以上前。「自分の...

... 続きを見る

先日、実に久しぶりに。ジャンプ先を「短縮URL」で書かれたサイト記事に出会った。
著名なサイトであり、あれが紹介するジャンプ先ならば安心だろうとは思うが、最近のフィッシング詐欺流行のネット世界を考えれば、迂闊にクリックする気にならない。
過去記事(0120は嫌い)で「0120ではどこに掛けているのか伺い知れない」事を愚痴ったが、同様である。短縮URLも、或る日突然にジャンプ先が居なくなる事がある。

10年以上前。「自分のURLを知られるとマズイ」的な時代。「SEO (検索エンジン最適化)なんて物に引っかかってはマズイ」的な時代..には。自分のサイトのURLを知られない事が奨められた時期があった。当時は、知り合いに「御勧めサイト」のURLを知らせるような場面にでも短縮URLを教えていた。思い出せば、TwitterとかFacebookのSNSが流行らせたことなのかも知れない。
俺も当時は、アメリカの短縮URLサービスである「Bitly」を利用していた。既に解約して久しいのだが、「Firefox Monitor」でチェックするとメルアド等が保管されているとのことだ。
これは、メルアド等の個人情報を消去しないで解約処理だけをしてしまった結果であろうが、既に解約してしまった今となっては個人情報を消すことはできない。

とは言うものの、世の中には未だに「著名なURL短縮サービス」がひしめいているから、俺が嫌う程には怪訝しくはないのかもしれない。
過去記事:短縮URL.学 / 警察庁サイバー犯罪.学 / 良さげな拡張機能だが

23/02分.みんなde節電

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

楽天アフィリエイト

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力