(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

北陸の珍奇な県域

地図を眺めるのが好きなのだが、石川県と福井県は「細長い地域を持つ県」だと思う。

天気予報では、福井県を北側の嶺北(越前地方)と、南側の嶺南(若狭地方および敦賀市)とに分けている。
嶺南は、滋賀県の日本海側に蓋をするかのごとき県域となっている。また、京都府の日本海側の市町村と紛らわしく思うのは無知なるが由であろうか。

また、石川県の県域は面白い。 付き出した能登半島の形から「昇龍道(ドラゴンロード)」とも呼び観光に一役ということだが、能登半島は置いて考えても、加賀地方での市町村分割のセンスを疑う。

県庁所在地である金沢市が、日本海から富山県堺までの広大な地域を占有している。
東京などの人達がテレビ報道で見る金沢城や香林坊といった観光地は海側に凝縮されて在るが、熊が出没する山奥にまで広がっていることに驚く。住まいを求めるにあたっては、「金沢市」のネームバリューに惑わされると危うい。

白山市は、石川県内では金沢市に次ぐ第二位の人口である。また、
金沢市と同様に日本海から他県(岐阜) 境までの広大な地域を占有している為、市町村としての面積は県内最大である。 面白い地形のエリアを有しおり、鶴の頭部に当たる狭い松任エリアに市役所や新幹線基地がある。
一方、鶴の本体に当たる広大なエリアは、日本海に面する小松市能美市が岐阜県と接する事を妨げるかのように覆い被さっている。

石川県というか、北陸3県(富山・石川・福井) が、明治維新の廃藩置県により、珍奇な県域となった経緯を知りたいものだ。 その理由は、神話の世界にまで遡るのかも知れない。 ※WikiPedia:縄文時代
江戸幕府が崩壊し、明治政府が中央集権国家を成立させると、廃藩置県で多くの県が成立した。
現在の北陸3県には、新川県(現富山県)や石川県や足羽県嶺北)が分立したが、1876年8月21日には全て石川県に編入された。しかし、各地の分県運動の結果、1881年2月7日には石川県から嶺北が福井県として分離され、1883年には石川県から旧新川県が富山県として分離された。嶺南は、1876年8月21日以後は滋賀県に編入されたが、1881年2月7日には滋賀県から分離されて福井県に編入された。

北海道開拓では、北陸出身者が多数移住し、実に全体の数の3割以上を占めた。



WikiPedia:石川県より抜粋引用
石川県の名称は加賀地方にあった石川郡に由来し、さらに石川郡との命名は本県最大の河川手取川の古名である「石川」に由来する。1872年(明治5年)、金沢県庁が石川郡美川町(現・白山市)に移転した際、その郡名により石川県と改名された。翌年、県庁が再び金沢に移転した後も県名はそのままで現在に至っている。なお、金沢も市制施行前である当時は石川郡に属していたため、県庁所在地と県名に不整合はなかったといえる。

野々市市は、2011/11/11の市政執行以前は【石川県石川郡野々市町】の自治体名であり、石川郡の最後となった町である。 ちなみに、石川県では11番目の市である。
関連記事
[Tag] * 能登半島 * 野々市市 * 石川県
最終更新日時 :

コメント

No title

先日、相模湖を歩いていて、「えっ、相模原市?」と地図を確認してみました。 隣の八王子は東京都と山梨県、ふ~ん、誰が決めたんだと・・ でも、中東やアフリカの国境は欧米の勝手な都合で、民族などお構いなしに真っ直ぐな国境を作られた国々は悲惨です。
2015-11-22 13:47
愚呑 URL
[ 返信 * 編集 ]

No title

修正 ×隣の八王子は東京都と山梨県・・ ○隣の八王子は東京都、大月は山梨県・・
2015-11-22 13:50
愚呑 URL
[ 返信 * 編集 ]

No title

なるほど。 相模原市もかなり細長いですね。 >中東やアフリカの国境は欧米の勝手な都合... 仰る通りです。 西洋の列強国が植民地解放時に国境線を勝手な線引きをした事と、キリスト教とイスラム教の対立が、現在のテロリストを産んだということでしょうか。
2015-11-22 14:20
呑兵衛あな http://nonn634.blog.jp/URL
[ 返信 * 編集 ]

No title

1881年明治14年、2月7日、太政官布告により、今の福井県の嶺北地方は石川県から分離し、嶺南地区は滋賀県から分離して合わせて福井県が今の形になりました。 2月7日は北方領土の日ですが、福井県では「ふるさとの日」として祝っています。
2015-11-22 15:17
蝸牛 URL
[ 返信 * 編集 ]

No title

蝸牛さん。 「嶺北」というか、「越前国」というかは、歴史を遊べば面白そうですね。 継体天皇あたりから紐解けば、暇つぶしにはもってこいです。 それにしても、「越前町」「越前市」「南越前町」の名称は、整理してほしいものてす。
2015-11-22 15:31
呑兵衛あな http://nonn634.blog.jp/URL
[ 返信 * 編集 ]

No title

平成の大合併の後、車で旧武生市を通ったとき、道路に掲げてある看板の文字を見て唖然とした。  越前市、南越前町、越前町いったいこの地域は何なんだ。よっぽど越前にこだわりがあると思った。だったら、みんな一つに纏まればいいのに。白山市みたいに・・・・。まとまりがあるようでない不思議な県である。
2015-11-23 02:03
蝸牛 URL
[ 返信 * 編集 ]

No title

少~し勉強しました。 越前市の振る舞いが紛らわしかったですね。 本家を名乗っても良かった立場とも思います
2015-11-23 11:10
呑兵衛あな http://nonn634.blog.jp/URL
[ 返信 * 編集 ]




トラックバック