2020昨年はCOVID-19感染対策としてマイクロソフト・Google・Mozillaなども変則的な企業活動をしたためアップデートが不規則であった。今年も感染拡大の様子に変化は無いと見るが、企業活動は従前の姿勢を取り戻しつつある様子だ。とは言うものの、予定しているとして自らアナウンスしているイベントが実行されない等、まだまだ以前の体制には戻っていないようだ。Googleの「強制的にMFI化する」的なアナウンスはどうなっているのだろうか。日本政府の嘘つき大会に然も似たり。
FC2ブログのMFI対策については「SearchCo機嫌:04/23」「SearchCo機嫌-05/06」「SearchCo機嫌-05/20」のとおりで、05/12に「LCP の問題: 2.5秒 超(パソコン)」との通知あり。「修正を検証」した。「28日」待てとの達し。それにしても、Googleは「強制的にMFI化する」的なアナウンスを繰り返しているがサッパリ進展が見えない。そのGoogle検索で最近のモバイル ファースト インデックス(MFI)をキーワードにして検索しても、この頃ではかすりもしない。巷でも、オオカミが出るとの脅かしには飽き飽きしたのだろう。という事で俺も興味が無くなった。という事で、サチコ(Google Search Console)機嫌に関する記事はこれで仕舞いにする。
しかし、「メインクローラ: PC」の儘であった場合にSEOの採点が下がるという告知が嫌らしい。とは言うものの、それが実行されるのは何時のことになるのやら⁉️😒
昔の名前に戻ったら偶には飲みに立ち寄ってみるかも知れん...サチコ👸

画像とかを張り付けていないページ

YouTubeを張ると大幅ダウンする

テンフレート作者とプラグイン作者が異なるから統一性が無いのであって、同じ会社がトータルで提供するのが望ましいと言えよう。FC2ブログの場合は、ゴミ屋敷の大掃除が必要だ。そもそも、MFI認定されたFC2ブログって有るのだろうか。レスポンシブであることがMFI認定の好条件であるかのごとき教宣を見かけるが、他社ブログでレスポンシブて無い物がMFI認定されている🤐
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
そう言えば、livedoorブログ等でGoogle Analyticsによるアクセス解析をする場合は、管理画面からIDコードを入れれば良い。アットウィキ (@WIKI)等も同様だ。
一方、共有〇〇のボランティアの手助けでテンプレートが維持されているようなFC2ブログでは、逐次、Google様ご指定の呪文を書かなければアクセス解析する事はできない。この事はアクセス解析に限らない。自動車であれば、何でもできるマニュアル車のFC2ブログであり、ユーザーの腕次第でどうにでもなる。

俺としてはlivedoorブログの仕組みの方が手間いらずで良いと思っている。別件だが、最近のMFI絡みでHTMLを見たところ面白い仕掛けが成されている事に気が付いた。
Google Analyticsアクセス解析の個人ユーザのIDコードを入れる事でlivedoorブログのHTMLソースには最寄りのコードが書かれる。しかしそれ以外に、livedoorブログの物と見受けるGoogle Analyticsアクセス解析のIDコードが記述されているのだ。
Google Analyticsに疎い俺としては、同一サイトに対して複数のIDコードを書くことが可能なのか、書けばどのように扱われるのかは知らないが...livedoorブログも広告経費捻出というか、SEO対策を工夫しているのだな~と感心する。
関連記事:PC用モニタ解像度:考 / 本FC2ブログ改装録 / Luminous試験
関連記事:BingWebmasterTools / MFI化の適用チェック / Google Analytics:学 /
🧐
なんて~事でネット徘徊していたら「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」を発見。ダウンロード・インストールは行っていない。
FC2ブログのMFI対策については「SearchCo機嫌:04/23」「SearchCo機嫌-05/06」「SearchCo機嫌-05/20」のとおりで、05/12に「LCP の問題: 2.5秒 超(パソコン)」との通知あり。「修正を検証」した。「28日」待てとの達し。それにしても、Googleは「強制的にMFI化する」的なアナウンスを繰り返しているがサッパリ進展が見えない。そのGoogle検索で最近のモバイル ファースト インデックス(MFI)をキーワードにして検索しても、この頃ではかすりもしない。巷でも、オオカミが出るとの脅かしには飽き飽きしたのだろう。という事で俺も興味が無くなった。という事で、サチコ(Google Search Console)機嫌に関する記事はこれで仕舞いにする。
「モバイル ファースト インデックスは進んでいるのか?」と検索しても無いいずれにしても、Googleが気に入る呪文を書けばSEOの採点は良い。また、画像とかを張り付けなければその他の採点も向上する。面白いのは、YouTubeを張ると大幅ダウンする事だ。つまらない内容のブログにしてまでMFIに媚びる事はあるまい。
しかし、「メインクローラ: PC」の儘であった場合にSEOの採点が下がるという告知が嫌らしい。とは言うものの、それが実行されるのは何時のことになるのやら⁉️😒
昔の名前に戻ったら偶には飲みに立ち寄ってみるかも知れん...サチコ👸

画像とかを張り付けていないページ

YouTubeを張ると大幅ダウンする

- Google、Search Console検索パフォーマンスの「検索での見え方」から「リッチリザルト」を削除 | 海外SEO情報ブログ(21/05/27)
- モバイルファーストインデックス(MFI)とは?SEOへの影響や対応方法など | 大阪 バリューエージェント(21.05.21)
テンフレート作者とプラグイン作者が異なるから統一性が無いのであって、同じ会社がトータルで提供するのが望ましいと言えよう。FC2ブログの場合は、ゴミ屋敷の大掃除が必要だ。そもそも、MFI認定されたFC2ブログって有るのだろうか。レスポンシブであることがMFI認定の好条件であるかのごとき教宣を見かけるが、他社ブログでレスポンシブて無い物がMFI認定されている🤐
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
そう言えば、livedoorブログ等でGoogle Analyticsによるアクセス解析をする場合は、管理画面からIDコードを入れれば良い。アットウィキ (@WIKI)等も同様だ。
一方、共有〇〇のボランティアの手助けでテンプレートが維持されているようなFC2ブログでは、逐次、Google様ご指定の呪文を書かなければアクセス解析する事はできない。この事はアクセス解析に限らない。自動車であれば、何でもできるマニュアル車のFC2ブログであり、ユーザーの腕次第でどうにでもなる。

俺としてはlivedoorブログの仕組みの方が手間いらずで良いと思っている。別件だが、最近のMFI絡みでHTMLを見たところ面白い仕掛けが成されている事に気が付いた。
Google Analyticsアクセス解析の個人ユーザのIDコードを入れる事でlivedoorブログのHTMLソースには最寄りのコードが書かれる。しかしそれ以外に、livedoorブログの物と見受けるGoogle Analyticsアクセス解析のIDコードが記述されているのだ。
Google Analyticsに疎い俺としては、同一サイトに対して複数のIDコードを書くことが可能なのか、書けばどのように扱われるのかは知らないが...livedoorブログも広告経費捻出というか、SEO対策を工夫しているのだな~と感心する。
関連記事:PC用モニタ解像度:考 / 本FC2ブログ改装録 / Luminous試験
関連記事:BingWebmasterTools / MFI化の適用チェック / Google Analytics:学 /
🧐
なんて~事でネット徘徊していたら「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」を発見。ダウンロード・インストールは行っていない。
[Tag] * HP作成
最終更新日時 :