3度目の予告をされたGoogle検索のモバイル ファースト インデックス(MFI)への強制執行が行われない(FC2の、MFIに移行の通知)。
サチコ(Google Search Console)でばかり遊んでいるのも詰まらないので以前存在を知った「Bing Webmaster Tools」を弄ってみた。
「サイトエクスプローラ」なる機能では更にメニューが細分化されている。さの殆どで『データがありません』とのメッセージである(解説を探したが無い。該当するエラーは無いという意味と勝手に解釈している)。一部「フィルタ条件:URLリダイレクト」にて自ブログの個別ページに関する評価を受ける事ができる画面に到着した。

そこで各ページに関する評価を得ると、いずれも以下の評価である。
という事なので、利用しているテンプレート(ct_responsive3c、全文表示+暗色)と、参考までに(Generic)について、「<meta name="description"」で検索(Ctrl+F)したところ以下の記述である。
ct_responsive (関連記事:FC2ブログ、TP作成-4)
<!--index_area-->
<meta name="description" content="<%introduction>">
<link rel="canonical" href="<%url>"><!--/index_area-->
<!--permanent_area-->
<meta name="description" content="<!--topentry--><%topentry_description><!--/topentry-->">
<link rel="canonical" href="<!--topentry--><%topentry_link><!--/topentry-->"><!--/permanent_area-->
<!--titlelist_area-->
<meta name="description" content="全記事タイトルリスト">
<link rel="canonical" href="<%url>archives.html"><!--/titlelist_area-->
<!--category_area-->
<meta name="description" content="カテゴリー「<%sub_title>」">
<link rel="canonical" href="<%url>blog-category-<%cno>.html"><!--/category_area-->
<!--date_area-->
<meta name="description" content="月別「<%sub_title>」">
<link rel="canonical" href="<%url>blog-date-<%now_year><%now_month>.html"><!--/date_area-->
<!--tag_area-->
<meta name="description" content="ユーザータグ「<%sub_title>」">
<link rel="canonical" href="<%url>?tag=<%sub_title>"><!--/tag_area-->
Generic ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<!--index_area-->
<title>トップページ - <%blog_name></title>
<meta name="description" content="<%introduction>">
<link rel="canonical" href="<%url>">
<!--/index_area-->
<!--permanent_area-->
<title><%sub_title> - <!--topentry--><%topentry_category><!--/topentry--></title>
<meta name="description" content="<!--topentry--><%topentry_description><!--/topentry-->">
<link rel="canonical" href="<!--topentry--><%topentry_link><!--/topentry-->">
<!--/permanent_area-->
<!--date_area-->
<title><%now_year>年<%now_month>月の記事 - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>blog-date-<%now_year><%now_month>.html">
<!--/date_area-->
<!--category_area-->
<title><%sub_title> - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>blog-category-<%cno>.html">
<!--/category_area-->
<!--search_area-->
<meta name="robots" content="noindex, nofollow">
<title>「<%sub_title>」の検索結果 - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<!--/search_area-->
<!--tag_area-->
<title>ユーザータグ「<%sub_title>」が設定された記事 - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>?tag=<%sub_title>">
<!--/tag_area-->
<!--titlelist_area-->
<meta name="description" content="全記事タイトルリスト - <%introduction>">
<title>全記事タイトルリスト - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>archives.html">
<!--/titlelist_area-->
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サチコ(Google Search Console)でばかり遊んでいるのも詰まらないので以前存在を知った「Bing Webmaster Tools」を弄ってみた。
「サイトエクスプローラ」なる機能では更にメニューが細分化されている。さの殆どで『データがありません』とのメッセージである(解説を探したが無い。該当するエラーは無いという意味と勝手に解釈している)。一部「フィルタ条件:URLリダイレクト」にて自ブログの個別ページに関する評価を受ける事ができる画面に到着した。

そこで各ページに関する評価を得ると、いずれも以下の評価である。
問題:Meta Description が長すぎるか短すぎます<<対策の解説サイト>>
種類エラー
何に関する問題ですか?
検索エンジンのクローラーは、記述の最初の 150-160 文字しか検索結果ページに表示しません。そのため、説明が長すぎると、検索ユーザーはテキストをすべて見ることができない場合があります。逆に短すぎると、検索エンジンはページにある他のテキストを追加する場合もあります。ユーザーの検索に関連性があると検索エンジンが判断した場合、自分が作成した説明と異なるものを表示することがあります。
どのように修正しますか?
ページ ソースの タグの説明を 25 文字から 160 文字までの長さに変更してください。
- 【入門版】meta descriptionの正しい書き方・文字数を丁寧に解説 | Web幹事
- descriptionタグって何?|ホームページ制作・Webサイト更新システム - サイト職人CMS
- 【SEO対策】meta descriptionタグとは? 最適な文字数とクリックされる書き方を解説
- Webmaster Guidelines – Bing Webmaster Tools
問題:Html のサイズが長すぎます- 1 個のインスタンスが見つかりました🔰
種類通知
何に関する問題ですか?
ページに大量のコードが含まれている場合、検索エンジンはそのページのコンテンツを完全に取得できない可能性があります。ページ ソースのコンテンツが、余分なコードによって押し下げられ、検索エンジンのクローラーによって取得されにくくなります。クローラーによってキャッシュされるページ ソース内のすべてのコンテンツおよびリンクが使用可能であることを確認するために、125 KB のソフト制限が使用されます。これは基本的に、ページ サイズが大きすぎると、検索エンジンがすべてのコンテンツを取得できなかったり、完全にキャッシュできなかったりすることを意味します。
どのように修正しますか?
ページ ソースではページの一番上に大量の CSS またはコードを記載しないようにします。コードやスタイルを個別のファイルに移動することを検討してください。
という事なので、利用しているテンプレート(ct_responsive3c、全文表示+暗色)と、参考までに(Generic)について、「<meta name="description"」で検索(Ctrl+F)したところ以下の記述である。
ct_responsive (関連記事:FC2ブログ、TP作成-4)
<!--index_area-->
<meta name="description" content="<%introduction>">
<link rel="canonical" href="<%url>"><!--/index_area-->
<!--permanent_area-->
<meta name="description" content="<!--topentry--><%topentry_description><!--/topentry-->">
<link rel="canonical" href="<!--topentry--><%topentry_link><!--/topentry-->"><!--/permanent_area-->
<!--titlelist_area-->
<meta name="description" content="全記事タイトルリスト">
<link rel="canonical" href="<%url>archives.html"><!--/titlelist_area-->
<!--category_area-->
<meta name="description" content="カテゴリー「<%sub_title>」">
<link rel="canonical" href="<%url>blog-category-<%cno>.html"><!--/category_area-->
<!--date_area-->
<meta name="description" content="月別「<%sub_title>」">
<link rel="canonical" href="<%url>blog-date-<%now_year><%now_month>.html"><!--/date_area-->
<!--tag_area-->
<meta name="description" content="ユーザータグ「<%sub_title>」">
<link rel="canonical" href="<%url>?tag=<%sub_title>"><!--/tag_area-->
Generic ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<!--index_area-->
<title>トップページ - <%blog_name></title>
<meta name="description" content="<%introduction>">
<link rel="canonical" href="<%url>">
<!--/index_area-->
<!--permanent_area-->
<title><%sub_title> - <!--topentry--><%topentry_category><!--/topentry--></title>
<meta name="description" content="<!--topentry--><%topentry_description><!--/topentry-->">
<link rel="canonical" href="<!--topentry--><%topentry_link><!--/topentry-->">
<!--/permanent_area-->
<!--date_area-->
<title><%now_year>年<%now_month>月の記事 - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>blog-date-<%now_year><%now_month>.html">
<!--/date_area-->
<!--category_area-->
<title><%sub_title> - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>blog-category-<%cno>.html">
<!--/category_area-->
<!--search_area-->
<meta name="robots" content="noindex, nofollow">
<title>「<%sub_title>」の検索結果 - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<!--/search_area-->
<!--tag_area-->
<title>ユーザータグ「<%sub_title>」が設定された記事 - <%current_page_num>ページ目<%cno> - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>?tag=<%sub_title>">
<!--/tag_area-->
<!--titlelist_area-->
<meta name="description" content="全記事タイトルリスト - <%introduction>">
<title>全記事タイトルリスト - <%blog_name></title>
<link rel="canonical" href="<%url>archives.html">
<!--/titlelist_area-->
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 【FC2ブログ】meta descriptionに独自変数のintroduction2を使ってはいけない理由 - カスタマイズ
- 全文タイプテンプレートは上級者向けに作っているのだよ(ボソ) - FC2ブログのあれこれ
- 「SEOアドバイザー機能が追加されました」というアナウンスがありました - FC2ブログのあれこれ
22/06/11、マイクロソフトクラリティ(Microsoft Clarity)を設置した
- 無料でヒートマップが使えるMicrosoft「Clarity」とは?設定方法や使い方を全紹介 - Marketing Quest(22.05.09)
- 【導入手順付き】Microsoft Clarityの設定方法と使い方を解説!日本語化は?何ができる?含めて解説 - チョイする(21.05.24)
[Tag] * HP作成
最終更新日時 :