(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

欲しかったマイ・カー

テレビCMで、ホンダの「N-ONE」を見た。 軽自動車らしいが、我輩のイメージする軽自動車よりも大きいようだ。

入社したばかりの頃、007映画のジェームズ・ボンドに憧れ、アタッシュケースを持ち歩いていた我輩にとって、マイカーは必須のアイテムだった。
発売されたばかりのトヨタ・セリカや、日産・フェアレディZ の購入を目論み試乗会に出向いたが、座高の高い我輩には狭過ぎたので断念した。
それから、あれこれと物色していることを知られ、お袋に マイカーを所有すること を泣いて止められた。
気に入った車が見当たらず、月賦購入となること、更には両親の反対を受けて、マイカーを買うことは断念した。
以来、会社の車と レンタカー以外は運転したことが無く、自動車の車種や新車等にはトンと無関心である。

そんなことから、軽自動車と言えば360ccであると思っていたが、最近の物は660cc ということだ。道理で大きい。

マイカーを持たなかった我輩は、代償行為では無いがサイクリング車を買い満足した。
代わりと言っては難だが、先輩や友人の車で遊びに出かけた。 当時の流行は ホンダ・N360 である。
Y.K.氏もN360を所有しており、「時速100Km出る」 とかガ鳴りながら、騒音を撒き散らしながら伊豆半島等に出かけたものだった。
鹿児島出身者達はN360に定員の4名が乗りこんで、鹿児島まで帰省し、上京時には各自がそれぞれ焼酎等の土産まで積み込む始末であった。 あの小さな車体に良くぞ入ったものである。
その後、日産・サニークーペ の発売とともに、軽自動車に乗る者が減っていったという記憶だ。

最近の軽自動車の車内は、当時の日産・サニークーペよりも広いのだろうと思いながらも、今更マイカーはいらないと思い直す。
関連記事
最終更新日時 :

コメント





トラックバック