04/26 14:30
以下について書いたところ、M.Maru様よりコメントを頂戴し、[HTML5]表記は時代遅れとの事で、[HTML Living Standard]を学べとの事。
以下に、[HTML Living Standard]とは(?)との巷記事
せっかくアドバイス頂いたが、俺がブログ記事を書くのに用いる程度のHTMLタグがどれであろうと問題は無い。また、今更プログラミングを覚える気は更々無い。
それにしても、M.Maru様とは初見参である。また、この記事は検索ヒットしないが、どうやって辿りいたのだろうか。
そう言えば..という事で、使用されるHTTPバージョンを示すインジケーターの「HTTP Version Indicator」を削除した。
これで、サイト作りツールができたので、ブログ書きも少しHTML5化らしき事をする所存。
過去記事:ブログのHTML5化 / ブログのHTML5化-2 / HTMLの文法チェック:学 / 画像リンクとhttps://化 / ブログのHTML5化-2 / HTML独習サンプル / 文字フォントを変えた
🔰
<span style="font-size: small;">123</span><
<span style="font-size: medium;">123</span>
<span style="font-size: large;">123</span>
<span style="font-size: x-large;">123</span>
<span style="font-size: 48px;">123</span>
<div style="text-align:center;"><span>中央配置されます</span></div>
<p style="text-align:center;">他の種類の要素<br>も同様です</p>
<del>打ち消し線</del>
<a title="無無無庵2" target="_blank" rel="nxfollow" href="https://nono634.blog.fc2.com/">リンク</a>
<b>太字</b>
<i>斜体</i>
<u>下線</u>
<strike>取り消し線</strike>
<a title="私見" target="_blank" href="https://nono634.blog.fc2.com/">リンク</a>
<span style="font-size: 200%;">文字サイズ</span>
タグ 「取り消し線」 【HTMLリファレンス】
HTMLリファレンス - とほほのWWW入門
htmlで下線を引くのにuタグはNG!spanタグかCSSで「text-decoration: underline;」で指定しよう | レビューログ
関連記事:FC2拍手コメント.変えた / FC2「ブログ拍手」:考 / 2つの拍手機能:学 / gooブログの拍手ボタン / 「いいね!」ボタン削除 / 拍手ボタンを削除、もとい / 「拍手コメント」が延命中 / ブログの拍手を変更
となれば、ブログ記事をHTML5で書こうが書くまいが、どうでも良いということだ。
以下について書いたところ、M.Maru様よりコメントを頂戴し、[HTML5]表記は時代遅れとの事で、[HTML Living Standard]を学べとの事。
以下に、[HTML Living Standard]とは(?)との巷記事
HTML5とHTML Living Standardとの違いとは?学習方法や資格も解説 | Modis株式会社
Modisは、IT、R&D領域のエンジニア派遣、請負、およびコンサルティング事業に特化したAdecco Groupのブランドです。HTML5は、W3Cという機関が定めたHTMLの勧告のことです。HTML5は2021年1月28日に廃止されましたが、本コラムでは、HTML5廃止の経緯、HTML Living standardの違い、学習方法などについて紹介していきます。
- HTML/HTML Living Standard 要素一覧 - TAG index
- 【2022年最新版】「HTML Living Standard」がHTML標準に!
- HTML Living Standard - とほほのWWW入門
- どうしてHTML5が廃止されたのか
- HTML5の廃止の影響は?知識を無駄にしない仕様変遷を紹介!
主要なWebブラウザは、HTML 5.1の勧告があった2016年ごろから、HTMLの標準仕様をHTMTL5からHTML Living standardへと切り替え始めた。Microsoft Edgeも2018年12月にChromium ベースに移行しHTML Living standardに切り替えた。との事だが、古希を過ぎた爺にとっては殊更にどっちでも良いというのが本心也。
せっかくアドバイス頂いたが、俺がブログ記事を書くのに用いる程度のHTMLタグがどれであろうと問題は無い。また、今更プログラミングを覚える気は更々無い。
それにしても、M.Maru様とは初見参である。また、この記事は検索ヒットしないが、どうやって辿りいたのだろうか。
そう言えば..という事で、使用されるHTTPバージョンを示すインジケーターの「HTTP Version Indicator」を削除した。
M.Maru氏曰く「哀れさを憂う」の当初の記事を、反省材料として残置
Webオーサリングツールとして「Google Web Designer」を入れ、「Microsoft Expression Web 4」を削除した(Web Designer.学)。これで、サイト作りツールができたので、ブログ書きも少しHTML5化らしき事をする所存。
過去記事:ブログのHTML5化 / ブログのHTML5化-2 / HTMLの文法チェック:学 / 画像リンクとhttps://化 / ブログのHTML5化-2 / HTML独習サンプル / 文字フォントを変えた
🔰
こんな書き方らしい
<span style="font-size: x-small;">123</span><span style="font-size: small;">123</span><
<span style="font-size: medium;">123</span>
<span style="font-size: large;">123</span>
<span style="font-size: x-large;">123</span>
<span style="font-size: 48px;">123</span>
<div style="text-align:center;"><span>中央配置されます</span></div>
<p style="text-align:center;">他の種類の要素<br>も同様です</p>
<del>打ち消し線</del>
<a title="無無無庵2" target="_blank" rel="nxfollow" href="https://nono634.blog.fc2.com/">リンク</a>
(参考) livedoorブログで見たままエディタで書いた場合のHTMLタグ
<div align="center">中央配置</div><b>太字</b>
<i>斜体</i>
<u>下線</u>
<strike>取り消し線</strike>
<a title="私見" target="_blank" href="https://nono634.blog.fc2.com/">リンク</a>
<span style="font-size: 200%;">文字サイズ</span>
世の中の参考記事
- HTML5/HTML5の基本/廃止された要素と属性 - TAG index
- 下線として使うのは間違い!HTML5で新定義された<u>タグの非言語注釈とは? | ウェブカツBLOG
HTMLリファレンス - とほほのWWW入門
htmlで下線を引くのにuタグはNG!spanタグかCSSで「text-decoration: underline;」で指定しよう | レビューログ
FC2での拍手パーツの選択について
過日、FC2拍手タグが「ID重複エラー」になるとの事で「FC2拍手」⇒「ブログ拍手」に変更したが、04/24に元に戻した。「ブログ拍手」用タグでは「ID重複エラー」にはならないのだが、「JavaScript」呼び出し用タグがHTML5ではない。どちらのエラーにするかという事になるのだが、遊び心の多い「FC2拍手」を利用することにした。関連記事:FC2拍手コメント.変えた / FC2「ブログ拍手」:考 / 2つの拍手機能:学 / gooブログの拍手ボタン / 「いいね!」ボタン削除 / 拍手ボタンを削除、もとい / 「拍手コメント」が延命中 / ブログの拍手を変更
JavaScriptライブラリ(jQuery)で書かれたプラグイン達
- jQuery依存を脱した「Bootstrap 5」正式リリース、IEもついにサポート対象外に。右からの横書き「RTL」など新機能 - Publickey(21/05/11)
となれば、ブログ記事をHTML5で書こうが書くまいが、どうでも良いということだ。
[Tag] * HP作成
最終更新日時 :
Re: aki 様へ
FC2ブログの旧管理画面でも似たようなものでしたよ.笑。新管理画面は少しは進化しているのでしょうかね。
gooと、はてな、はそれなりになっていました。
まあ、無料レンタルでは気にしてはいけないな~と知りました。
<strike>強調</strike>
は、この記事を書く際にドッカから拾った内容だと思います。いずれにせよ、消します。
呑兵衛あな https://nono634.blog.fc2.com/URL [ 返信 * 編集 ]▲