(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

110番「ビデオ通話」.学

110番「ビデオ通話」なるシステムが、2022年10月から試験運用されているとの事。

110番映像通報システム

システムは、110番に通報すると通報者のスマートフォンにショートメッセージでURLが届き、そこから立ち上がったカメラ機能で撮影、映像を提供できるという仕掛け。
2023今年4月から本格運用される予定との事。
110番「ビデオ通話」試験運用の2か月で622件…遭難者救出や不明高齢者発見など効果も
【読売新聞】「110番の日」(1月10日)に合わせ、警察庁は全国の警察が昨年1~11月に受理した110番の状況を発表した。昨年10月に全国で試験運用を始めたビデオ通話は11月末までの2か月間で622件に上り、映像共有の効果も確認されたとして、今年4月から本格運用に移行する方針だ。
 
スマホで映像伝送「110番映像通報システム」 - NHKニュース


110番アプリシステム

  • 110番アプリシステム 警視庁
    聴覚や言語に障害のある方や音声による110番通報が困難な方が、事件や事故にあったとき、携帯電話から文字による110番通報ができるよう、警察庁が「110番アプリシステム」を開設しています。
  • 110番アプリシステム|警察庁Webサイト
    スマートフォンに専用のアプリケーションプログラムをダウンロードし、氏名、電話番号、パスワード等を事前に登録することで、利用が可能となる。
  • 110番通報における位置情報通知システムの運用
関連記事
[Tag] * 社会 * 防災
最終更新日時 :

コメント





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック