(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

「..を打つ」って?

上京した頃(1968年)の勤務地であった隅田川に掛かる新大橋周辺の会社では、電話機が1台だけという景色が多かった。その殆どは黒電話であり、社長の机あたりに大事そうに置かれていた。(WikiPediaより、1912年完成の旧新大橋)、旧新大橋は博物館明治村に移築され、登録有形文化財)。1968年(S43)11月15日、都営地下鉄浅草線全通。1967年(S42)12月10日、東京都電車撤去始まり。

Shin-ohashi 1912.jpg
東京名所絵葉書 - 東京名所絵葉書, パブリック・ドメイン, リンクによる

それから間もなく、「OA化」なる言葉とともに、黒電話のオフィス電話化に始まり、ファックスを置くことが事務所のステータスのようになってきた。
更には、ワープロなんちゅ~物を置く会社が増え始め、ワープロのオペレータやパソコン操作の為に若手社員を雇うという状況までもできてきた..という覚えである。

その頃に事務所内を飛び交う言葉に「..を打つ」というのがあった。
『打ち込む』ワープロ文書を打つのを「キー打鍵」とも言う。『打ち出し』プリントアウトするのも、当時のドットプリンタなら判らなくもない...が。
何を以って「..を打つ」と表現するのかが、当時の不思議であり、未だに判らない。

なんて不思議が残るのだが、先日のテレビで、NHKあたりの20代が「..を打つ」と言うのを聞き、安堵したような、疑問が増したような...
尤も、今どきの Z 世代でも「スマホを打つ」と言うらしい..(・・?
関連記事
最終更新日時 :

コメント

デジタル化についていけません

昨日か一昨日のテレビだったと思います。
デジタル化先進国の中国でのお話です。
映画を観るために老人が映画館に行くと、スマホでの予約が無いので入場料金が高いとのことです。
これを聞いた習近平国家主席、早速この問題を是正する措置を命じたとのこと。
早い反応に年寄り連中は喜んでいることでしょう。
2023-02-23 14:33
千川爺 https://takaga.blogspot.com/URL
[ 返信 ]

呑兵衛あな

Re: 千川爺 様へ

へぇ~。
習近平氏、やりまね。
似たような出来事が日本でも起こるんでしょうね。
ワクチン未接種の私としては、「接種証明書を見せろ」という制度・風潮が怖いです。
新幹線にも乗れなくなるのかも..涙
でも、接種証明書をスマホに入れておいて、スワ停電とかでは困りますね。
2023-02-23 14:45
呑兵衛あな https://nono634.blog.fc2.com/URL
[ 返信 * 編集 ]

No Subject

呑兵衛あな様
こんばんは。

懐かしい話です。FAXが導入される前にテレックスというものが
ありました。テープにパンチされた穴を読むのですよね。
達人は穴を目で読むことができました。

愛新覚羅
2023-02-23 18:15
aishinkakura URL
[ 返信 ]

呑兵衛あな

Re: aishinkakura 様へ

テレックス..ですか。南極との通信とか、総合商社の世界との会話用とかですね。
私は穿孔テープと呼ぶほうが馴染みです。
当時、コンピュータで積算をさせるために、Fortranかpascal言語のプログラムを組む為に使用していました。
私がパソコンを始めるようになる切っ掛けでしたよ。
2023-02-23 18:35
呑兵衛あな https://nono634.blog.fc2.com/URL
[ 返信 * 編集 ]




トラックバック