(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

AIに問うてみた

ChatGPTを体験してみた: QPONブログ」を拝読した。
「QPON」を知っているか?..とのことで、管理人の事を尋ねてみたとのことだ。
面白そうと思い、俺の事を、W11 v22H2のタスクバーにあるBin検索から尋ねてみた。
噂の「ChatGPT」は「OpenAI」でユーザ登録せねばならんが、そこまでしたくない。
関連過去記事:検索エンジンの選考 / 対話型AI.学 / ChatGPT.学 / Bingbot に来て欲しい / AIに問うてみた
🤭

「呑兵衛あな」を知っているか?


こんにちは、これはBingです。😊

呑兵衛あなというのは、ブログやウィキやツイッターで活動している人の名前です123。秋田県出身で、東京や横浜や鎌倉に住んだことがあります3。現在は石川県野々市市に住んでいます3。

呑兵衛あなについてもっと知りたいですか?
呑兵衛あなさんのプロフィールについて、いくつかの情報を見つけました123。
呑兵衛あなさんは、架空の居酒屋サイト「居酒屋呑兵」を運営しています1。団塊世代で、日本酒が好きです1。糖尿病の治療をしています1。
呑兵衛あなさんは、Amebaブログというサービスでブログを書いています3。ブログの内容は、コスメや旅行や日常生活に関することが多いです3。
呑兵衛あなさんは、ウィキサイトも作っています2。ウィキサイトでは、自分の趣味や興味に関する記事を書いたり、他の人と交流したりしています2。

以上が、私が見つけた呑兵衛あなさんのプロフィールに関する情報です。

なそうだ。詩を書いてくれるとか言うが、御断りした🥹

「無無無庵2」を知っているか?

無無無庵2というのは、ブログの名前です1。ブログの作者は、70代の男性で、日記や雑談を書いています2。
このブログに興味がありますか?
そうですか。無無無庵2のブログは、作者の日常や趣味、時事問題などについて書かれています。例えば、最近の記事では、Windows 11の更新や春一番の話題がありました。このブログを読んでみたいですか?

考えるには - AI の情報に関する1考察

  • たかがネットの1住人である「呑兵衛あな」と「無無無庵2」について、これほどの情報を持っている事を感心するとともに。怖さもある。

誤った情報についてケチを付ければ

  • 「Amebaブログというサービスでブログを書いて」いるとの情報は誤りである。
    以前(2014/03)、自分で(「呑兵衛あな」が居た!!)として調べた際に、「呑兵衛あな」のネット名は俺以外にも居る事を確認している。その中でAmebaブログについては「呑兵衛あなのブログ」として存在し、現存している。しかし、ブログの内容は広告ばかりであり、最終執筆年月日は(2010-02-23 17:07:05)である。よって「ブログの内容は、コスメや旅行や日常生活に関することが多い」とのAI の情報とは大きく異なると考える。俺はアメーバに会員登録した事はあるが、執筆経験は無い。
  • 『架空の居酒屋サイト「居酒屋呑兵」を運営しています』との事だが、2013年5月5日を以って【無無無庵】と改称し、更に2021年1月1日【無無無庵2】と改称している。
  • 『「無無無庵2」というブログの作者は70代の男性』とのことだが、「70代の男性」が「呑兵衛あな」であるという洞察力が無い。
  • とは言うものの、「無無無庵2」で『Windows 11の更新や春一番』の記事を書いたのは最近のことである。BingのAI は「ChatGPT」を利用しているそうだが、情報源はBingなのだろうか。それならば、本ブログに「Bingbot」が立ち寄らない..と思っていたのは俺のイジケかもしれない。
いずれにせよ、AI様はまだまだ情報集積中で、人間社会を学習中と見た。
新しい物を珍しがるマスコミ様は騒いでいるが、AI様はまだまだ。寂しがり屋の話相手程度の知能と見た。

関連記事
[Tag] * パソコン
最終更新日時 :

コメント

面白そうですね

今週は取り込みが発生して久しぶりに拝見しました。
この内容にはびっくりです。私もやってみたいです。
2023-03-09 18:00
千川爺 https://takaga.blogspot.com/URL
[ 返信 ]

呑兵衛あな

Re: 千川爺 様へ

>私もやってみたいです。

簡単ですが、この「新しいBing」をつかうのであれば「順番待ちリストに参加する」というワンステップが必要です。そのテップ途上で英語のダイレクトメールが届き、それを了承するという工程があります。間違えばフィシングにあいかねません。
私はBingのこのサービスが開始して即座に申し込みました。
したがって、解説記事を掲載しているサイトも少なかったので安心して申し込みがでました。
あれから日々、解説サイトが増えています。したがって、御薦めできるような安心記事選びに躊躇します。
というわけで、御薦めサイト選びは自己責任で..ということになります。

私は貴兄のパソコンのスキルも使用環境も知らないので、適切な解説サイトを選ぶことが困難です。
まあ、脅かしばかりになりましたが、然程の事ではありません。
楽しんでください。
PS、既にこれを利用している私は「申込の画面を表示されないので解説を書けません」が、Bingのこのサービスの入り口は以下のURLです。
https://www.bing.com/
2023-03-09 18:39
呑兵衛あな https://nono634.blog.fc2.com/URL
[ 返信 * 編集 ]

ありがとうございます

丁寧な解説をありがとうございます。
トライしたい気持ちがあるのは事実ですが、もっと慎重に考えてみます。
2023-03-10 09:37
千川爺 https://takaga.blogspot.com/URL
[ 返信 ]

呑兵衛あな

Re: 千川爺 様へ

この人の解説ならば安全、という記事がありました。
>【ChatGPT】「BingのチャットAIの使い方は?表示されないのはどうして?」と順番待ちリストに参加する方法について
https://did2memo.net/2023/02/15/chatgpt-bing-chat-ai/
>【ChatGPT】bingのAIチャットの使い方
https://did2memo.net/2023/02/16/chatgpt-bing-chat-ai-how-to-use/

上記解説は、MicrosoftのBing検索に付録されている「ChatGPT」の使い方です。
他に、OpenAIという企業が出した「ChatGPT」も有ります。
>ChatGPT無料版の使い方(登録方法/スマホから・PCから共通)
https://did2memo.net/2023/02/11/chatgpt-sign-up/

「BingのAIチャット」とは、OpenAIの「ChatGPT」の中身を買ったという物のようです。
どちらを使うかはユーザーの勝手と言うことになりますが、
OpenAIの「ChatGPT」は今は無料ですが、将来は..という観測もあります。
というわけで、遊んでみる程度なら「BingのAIチャット」で十分だと思います。
2023-03-10 10:46
呑兵衛あな https://nono634.blog.fc2.com/URL
[ 返信 * 編集 ]




トラックバック