(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

明日は我が身の日本

借金ダルマのニッポン也アイコン
明日にでも戦争がはじまり、借金経営が成り立たなくなれば、「終戦直後の貨幣価値が下がったようなインフレーション」になるかも。アメリカにしたところで、こののままウクライナにかまけているとハイパーインフレーションに陥るかもしれない。
日本国政府は、1945年(昭和20年)12月に預金封鎖新円切替など立法化し(翌2月に緊急措置)通貨の流通量を強引に減らして物価安定に努めたが、傾斜生産方式による復興政策が始まると、復興金融金庫から鋼産業と石炭鉱業に大量の資金が融資された結果、インフレが発生した(復金インフレ)。

アメリカ 相次ぐ銀行の経営破綻 背景と影響は【Q&Aで詳しく】 | NHK(23/03/13)
アメリカのシリコンバレーバンクとシグネチャーバンクが破綻したことについて、アメリカの金融政策に詳しい元三菱UFJ銀行のエコノミスト、鈴木敏之氏に聞きました。
 
#岸田政権交代 #衆議院解散 #内閣総辞職
日本のマスコミは、中国の政権と、マスクの話題に捕われているが、他にネタは多い。やはり、某ソウム大臣の脅しが効いていて、日本の政治を云々する度胸が無いのか。
自分ファーストの俺的には、預金封鎖新円切替は死んだ後にしてくれよ..と思う
WikiPedia:新円切替より
新円切替(しんえんきりかえ)とは、1946年(昭和21年)2月16日夕刻に、幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令を始めとする新紙幣(新円)の発行、それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替政策に対する総称である。
関連記事
[Tag] * マスコミ * 社会 * 政治
最終更新日時 :

コメント





トラックバック