(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

偽のMicrosoft公式ロゴ.学

偽のMicrosoft公式ロゴつき警告表示で「サポート詐欺」..メモ。
Microsoft公式ロゴとは、初見参。

偽のMicrosoft公式ロゴつき警告表示で不正送金被害多数、消費者庁が注意喚起/「Windows Defender セキュリティ センター」等を騙り、遠隔操作可能な状態に誘導 - 窓の杜(23/10/02
 消費者庁は9月28日、偽の警告表示に「Microsoft」のロゴを用いて信用させ、ウイルス駆除等を行なうなどと称して多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起を行なった。2021年2月19日に消費者庁が注意喚起・公表したものとほぼ同様の手口だが、新たにパソコンを遠隔操作してネットバンキング送金が行なわれる事例などが確認されている。
 
本件の手口は、パソコンでWebサイトの閲覧などをしていると、「Microsoft」のロゴに併せて、「Windows Defender セキュリティ センター」や「検出された脅威:トロイの木馬スパイウェア」、「Windows サポートへのお問い合わせ:(電話番号)」等の偽の警告が表示されるとともに、ピーといった警告音や「コンピュータのロック解除をするにはすぐにサポートに連絡してください」などのアナウンスが流れるというもの。
20231002114809
「Microsoft」のロゴを用いた偽の警告表示による不正送金被害に対して、消費者庁が注意喚起(上記時より引用)

サポート詐欺対策|警察庁Webサイト
サポート詐欺の手口について(動画解説) | 脅威具体例 | 脅威情報
そのセキュリティ警告画面・警告音は偽物です!「サポート詐欺」にご注意!!-電話をかけない!電子マネーやクレジットカードで料金を支払わない!-(発表情報)_国民生活センター


ショッピングの代金、「○○ペイで返金します」という新手の詐欺に、国民生活センターが注意喚起 LINEの友だち登録を指示し、だまして送金させる事例
 独立行政法人国民生活センターは、ネットショッピングで商品を購入した消費者が、販売業者から「決済アプリ(○○ペイ)を使って返金する」と言われ、いつのまにか送金させられてしまう、という詐欺について、新手の詐欺であるとして注意喚起を行った。
 
関連記事
[Tag] * パソコン * 安全
最終更新日時 :

コメント





トラックバック