(むさんあん)、思考が無く.躰が無く.心が無く

トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ.退職爺のボケ封じ

遺言、パソコンで作成👻

とのことだが、実現するのは数年先の事らしい。それ迄、こっちがもつかしらん。

遺言、パソコンで作成可能に 手書き見直し、法改正検討|47NEWS(23/10/02)
法務省が、本人の手書きや押印が義務付けられている「自筆証書遺言」を、パソコンなどデジタル機器で作成できるよう民法改正を検討する方針であることが2日、関係者への取材で分かった。月内にも有識者会議が設置され、見直しの議論を始める。作成を省力化して遺言書の利用を増やし、相続を巡る家族間紛争を防ぐのが狙い。偽造・改ざん防止の仕組みづくりが課題になりそうだ。
 
遺言書は主に、自筆証書遺言と、公証人らと作成する「公正証書遺言」がある。民法は、自筆証書遺言は全文、日付、氏名を手書きし、押印しなければならないと規定。日付を忘れるなど不備があれば無効になる恐れがあり、手間が大きく、利用は低調になっている。公正証書遺言は既に、デジタル機器での作成が可能だ。
関係者によると、有識者会議で検討した後、法制審議会(法相の諮問機関)で議論する見通し。本人の真意に基づくと担保するため署名などの手書き部分を残すかどうかや、家族による代理入力の可否などが論点になる見込みだ。制度改正には数年かかる可能性がある。
イラスト

遺言書を法務局に預ける費用を解説 公正証書遺言とどちらがおすすめ? | 相続会議
遺言書を法務局に保管してもらうと、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 法務局での保管制度にかかる費用は公正証書遺言よりも低額です。ただし、デメリットもあるので理解した上で利用しましょう。今回は自筆証書遺言の法務局での保管制度にかかる費…
 
関連記事
[Tag] * 社会
最終更新日時 :

コメント

有益な情報感謝です

私もそろそろ書こうともっていましたが、自筆だと簡単に書き直しができないので逡巡していました。
この情報は大変役に立ちました。有難うございます。
2023-10-04 19:38
千川爺 https://takaga.blogspot.com/URL
[ 返信 ]

呑兵衛あな

Re: 千川爺 様へ

本文中でも書きましたが、この話が実行されるのは3年は先のことらしいですよ。
また、自筆証書遺言は経費は安くても、法務局に預けたとしても法務局は内容をチェックしてくれる制度にはなっていません。
私は金が高くても、公証人に公正証書遺言を作ってもらい、死ぬまで保管してもらうのが良いと思っています。
2023-10-04 20:05
呑兵衛あな https://nono634.blog.fc2.com/URL
[ 返信 * 編集 ]




トラックバック